• 締切済み

専門外なので,アンモニアのことがよくわからず困っています。

専門外なので,アンモニアのことがよくわからず困っています。 液化アンモニアをある温度で気化させたとき,気体になったアンモニアの体積は,どれくらい膨張するのでしょうか? できれば,算出方法まで教えていただけたらと思っております。 この分野にお詳しい方,アドバイスのほどよろしくお願いします。

みんなの回答

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

密度が分かれば、簡単に求まります。 データは基本的に「化学便覧基礎編」に出ています。 -33.43度の液体アンモニア(沸点)の密度は、0.6681 g/cm^3 (1 atm) -27.15度(250 K)の気体アンモニアの密度は、0.0008379 g/cm^3 (0.1 MPa) 残念ながら沸点での気体アンモニアの密度のデータがありませんでした。 気体の体積変化を理想気体の式で補正すると、 -33.43度(239.71 K)の気体アンモニアの密度(1 atm = 0.101325 MPa)は、 0.0008379 x 250.00/239.71 x 1.01325 = 0.0008854 (g/cm^3) よって体積変化は、 0.6681/0.0008854 ≒ 755 以上から常圧沸点でアンモニアが気化した場合、その体積は約755倍になります。 液体は温度による体積変化を余り示しませんが、 気体は理想気体の式に近似される体積変化をします。 そこで常圧での各温度(T/K)でのアンモニアの気化膨張を推定しますと、 上の結果から、 755 x T/239.71 で与えられることが分かります。 例えば、マイナス60度では、T = 213.15 Kなので、 体積は約670倍になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臨界温度と、液化について

    はじめまして 参考書で読んだ「臨界温度」と液化する状態について お聞きいたします。 「臨界温度」とは、その気体に特有な温度以下に冷却し 更に高圧にすると、凝縮して液化する事 ここでの「その気体特有の温度」とはその気体が 一番安定な状態で保てる温度でしょうか? 圧力を加えてすぐ液化とくると、一番に思い出すのが アンモニアですが、アンモニアは通常気体ですよね ので圧力のなくなった状態ですぐ気体に戻ろうとする (気化・揮発しやすい?) アンモニアの臨界温度は「132.4℃」だそうです。 そうして、常温で周期表唯一液体の元素?(金属以外)といえば「臭素」 これも徐々に気化していきますが…何の圧力無しに液化しています この臭素の臨界温度は「302度」だそうです。 書いてある一覧の中では一番高い温度です。 臨界温度が常温より高い気体は「圧力さえ」加えれば 簡単に液化しやすいと書いてありました 臨界温度が高い・という事は、低い物質より低い圧力で (臭素の場合1気圧で液化?)液化すると言う事でしょうか? 何故でしょう…;; 臨界温度と液化の関係がよくわかりません… 臨界温度が高いと液化しやすいのは何故でしょうか? 他にはブタン(152℃)ライターの中味ですよね?気体は空気より重い。    塩素 (144℃) これが分かると、二酸化炭素の液化(ハイドレート)も何故液化するのか わかると思うのですが^^;現象はしっているが、現象を理解したいです(願) 低温・圧力で分子の動きを止めてるでしょうか?臭素はハロゲン… 知識の無さで撃沈。 どなたかお助けくださいTT    

  • 【化学】液化窒素と液化NF6(六フッ化硫黄)の液体

    【化学】液化窒素と液化NF6(六フッ化硫黄)の液体は1℃上がるたびに気体になると何倍の体積に膨張しますか?その膨張体積は何気圧の圧力が1℃ごとに増えますか?

  • アンモニアの溶ける量について

    アンモニアに関して初心者ですがよろしくお願いします。 温度と圧力によってアンモニア気体が水に溶ける量が 変わると思いますが、具体的に溶ける量を知っておられる方が いらっしゃったら教えてください。 文献を探しても載っておらず困っております。

  • 水に気体が溶けこむ時の体積について

    水に気体が溶けたときに大幅に体積が減るのは、なぜでしょうか。 分子はどういう状態なのでしょうか。 「水に溶ける気体・液性」の分野で中学校の理科教科書には、 「ペットボトルに水を入れて、その上に気体アンモニアを入れてフタをして振ると、気体アンモニアが水に溶けて体積が減り、ペットボトルは縮む」・「フェノールフタレインと反応して赤い水がフラスコ内に吸い上げられ、」という写真が載っています。 液性はともかく、溶けたときに体積が減るのはどういう状態なのでしょうか。 気体から液体になったときに体積が大きく減るのは分かりますが、 ペットボトルを振ることで温度が下がるわけではないので、 この場合は液体になったというわけではないと思います・・・。 温度を下げる以外に気体を溶かすには高圧力にするのもアリかと思いますが、この場合は炭酸飲料の容器みたいに圧力もないので・・・。 詳しい解説とともに、中高生に理解できるような考え方はあるでしょうか? 詳しい方よろしく願いいたしますm

  • 液化ガスについて

    液化ガス(液化アンモニア)をベーパライザで気化させ、配管を経由して電気炉の中で加熱して分解させます。 技術的なことやベーパライザで気化させる原理など細かいことはわからないので、その辺は後回しにして、気化した液化ガスは、例えば配管が外気の影響で冷えている時に液化してしまうことはないのでしょうか?また、気化されたアンモニアが電気炉に流れるのと液化されたアンモニアが流れるのとではなにか影響に違いが起こるのでしょうか?

  • 温度と水の体積の関係が分からない!!

    環境問題の話にこんな言葉がありました。 「海面上昇の最大の理由は、海水の温度上昇による熱膨張である」 海水って、温度が上がると体積が増える(水面が上昇する)のでしょうか? 昔、学校で 「液体が沸点に達して、気体になると体積が増える」 のような感じで習った気がして仕方ありません・・ つまり、いくら温度があがっても液体であり続ける限り、体積は一定(水面も一定)という気がするのです。 むしろ、普段の台所の経験上からは、 「温度が上がれば上がるほど、お湯は気体になって逃げていき、液体の水面は下がる」という感じがして仕方ありません。 それとも熱膨張と気化とは全く別物なのでしょうか? どうか分かりやすく教えてください。 http://www.yasuienv.net/FraudTruthSLevel.htm

  • 熱力学の問題

    気体定数R(J/kg・K)、比熱比κである理想気体1kgが温度T1(K)、体積V1(m^3)の状態から断熱膨張し、体積がn倍になった。 このとき気体が膨張する際に外部に対して行った仕事W(J)を算出する式を求めよ。 という問題なのですが∫pdVをするのでしょうか? またそのときどのような式になるかもよくわかりません 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ボイルシャルルと比例が苦手です・・・・

    ボイルの法則・・気体を半分に圧縮すると圧力が2倍に上がる。ただし、これは気体の温度が一定の場合に限る。 シャルルの法則・・温度が2倍に上がれば、気体の体積Vは2倍に膨張しますね。ただし、これは圧力が一定の場合です。 教えてほしいところ ・なぜ、それぞれ温度が一定または圧力が一定の場合に限るんですか?? ・また、体積が1/2になるとシャルルの法則より温度は体積に比例するので温度変化しませんか?? ・y=axでyが2倍になったらxも2倍になりますよね?? 熱の分野、初学者です。教えて下さい

  • アンモニアの平衡定数について

    以下の問題がよく分からなくて困っています。 1体積の窒素と3体積の水素からなる混合気体を反応させ、平衡状態に達したとき、窒素は(1ーα)体積、水素は3(1ーα)体積、アンモニアは2α体積である。これらを用いて、平衡定数Kxを表せ。 アンモニアのモル分率の2乗を(窒素の比率の1乗×水素の比率の3乗)×(残りのモル分率の4乗)で割ればいいのでしょうか? 理屈がいまいち分かりません、よろしくお願いします。

  • 熱力学の問題が分かりません教えてください

    ある気体が体積V1からV2に可逆的に膨張したとする。また、気体の質量m膨張前の気体の温度と圧力はそれぞれT1,P1膨張後の気体の温度と圧力はそれぞれT2、P2、ガス定数Rとする。ただしこれら以外に必要な記号は自分で定義してその説明を記しておくこと。また気体はすべて理想気体であると仮定せよ。 1この膨張が断熱的に行われた場合の膨張後の温度を膨張前の状態量と膨張後の体積および比熱比kとを用いて表現せよ。ただしその表現は熱力学の第一法則から導きその導出過程を丁寧に示すこと この膨張が等温的に行われた場合の膨張後のエントロピーを膨張前の状態量と膨張後の体積とを用いて表現せよ。ただしその表現は熱力学的の第二法則及び第一法則から導きその導出過程を丁寧に示すこと。 すいませんさっぱりわからないので教えていただけると助かります。

FAXデータの暗号化に関して
このQ&Aのポイント
  • ビジネスインクジェットプリンターのMB2130をアナログ接続でFAX機器として導入したいが、受信したデータがメモリーに保存される際に暗号化されているか不明。
  • アナログ回線のFAXでもセキュリティ対策が必要であり、データが暗号化されていない場合は導入が難しくなる可能性がある。
  • キヤノン製のビジネスインクジェットプリンターMB2130をアナログ接続でFAX機器として使用する際に、データの暗号化について確認したい。
回答を見る