相続税延納中の共有地における新たな相続の発生

このQ&Aのポイント
  • 相続税延納中の共有地における新たな相続の発生について、相続税の関係や遺産分割の可能性について質問があります。
  • 私の実家は典型的な旧家で、祖父の土地を6人で共有しています。祖母の相続後、相続税を延納していますが、新たな相続が発生した場合の税金と権利関係について心配です。
  • 共有地での相続が増えると税額が軽くなる可能性はありますが、複雑な権利関係を抱えることになります。遺産分割を考えているが、家族の絆を守る形で進めたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続税延納中の共有地における新たな相続の発生

長文ですみません 私の実家はベッドタウンにある典型的な旧家です。 40年ほど前、祖父が亡くなった時、土地を祖母Aと私の父B、叔母C・D、叔父E・Fの6名で相続し、共同所有していました。 そして、10年ほど前に祖母Aがなくなり、残りの5名で相続し、相続税は延納しおります。 近々、相続税を前倒しで完納し、遺産分割する予定になっておりましたが、叔父Eが病に倒れ危険な状態となってしまいました。 叔父Eには配偶者と子が二人おります。万が一のことがあった場合、7人(共有者4名+配偶者1名+子供2名)で相続することになるのでしょうか? また、延納している相続税と新たな相続税との関係(課税方法等)はどうなるのでしょうか? 大人数で相続した方が税額は軽いとは思いますが、権利関係が複雑になってしまいます。しかし、莫大な相続税を支払う余裕もありません。 共有者も本家を守る形での遺産分割を考えていたので、我家が消滅することは望んでおりません。 このまま次々と相続していくとどうなるのか心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.2

1.相続財産から差し引ける債務には、借入金や未払金のほか、被相続人が納めなければならなかった国税や地方税などで、まだ納めていないものも含まれます。 「延納している相続税のうち未払い分」に関して叔父さんが負担する部分は当然、課税遺産総額から差し引かれて純資産の金額が計算されます。 例えば、叔父さんの共有持分に関する土地の評価額が1億円として、叔父さんが負担する未払い分が1000万円(利子税も含む)と仮定した場合、相続人は、土地の所有権と未払い分の納税義務を引き継ぎます。この場合の純資産額は、1億円-1000万円=9000万円です(土地以外の他の遺産があれば、土地評価額に合算します)。 ただし、ここで注意しなければならないのは、土地の評価額が先の相続時に比べ下がっている可能性があるということです。地価下落のため土地評価額が9000万円なら、9000万円-1000万円=8000万円が純資産となり、この金額をもとに相続税の可否や配偶者控除などを検討することになります。 2.ところで、同一財産について10年以内に2回以上相続があった場合には、相続税の負担を軽減するために相続税額から一定金額が差し引かれる「相次相続控除」の適用があります(相続税法20条、相続税法基本通達20-3)。 これは 相続人についてのみ適用される特権ですが、祖母の遺産である土地の相続がなされ、10年以内に再びこの土地が相続対象となるなら、この控除が適用される可能性もあります。 万が一、不幸にも叔父さんが亡くなられた場合、早い時期に相続の方法や、適用できるさまざまな税額控除の方法について、叔父さんの住所地を管轄する税務署にご相談されたほうがいいと思います。10ヶ月を過ぎて申告をした場合、これらの特例が適用されないからです(税務署長が認めれば期間延長も可能な場合もありますが…)。 ※国税庁HPから、相続税の申告について説明したページを見つけましたので、下記参考URLに貼っておきます。「相続税の申告」を開いて下さい。上記の内容についてもっと詳しい説明がしてあります。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/2695/01.htm
Runner180
質問者

お礼

続けてのご回答、ありがとうございました。よくわかりました。 ご回答を参考にしながら、税務署や親戚と話し合い善後策を考えたいと思います。

その他の回答 (1)

  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.1

1.不幸にも叔父Eが亡くなられた場合の相続人は、叔父Eの配偶者と2人の子どもの計3人だけです(ただし、他に叔父Eの実子や養子がいないとする)。共有者4名は、叔父Eの相続人ではありません(民法887条~890条)。 2.相続税法では、純資産の額が5000万円+1000万円×相続人の数まで非課税ですから、叔父Eの場合、純資産が8000万円まで非課税枠となります。  この非課税枠を超えた場合、被相続人が亡くなられてから10ヶ月以内に叔父Eの住所地を管轄する税務署に申告をすれば、配偶者に対して1億6000万円までの配偶者控除、または法定相続分である純資産の1/2まで相続しても配偶者の相続分は非課税となります。  これらの規定については、国税庁のHPを下記URLに貼っておきますので、ご覧下さい。 3.延納している相続税について、叔父Eが負担する分は、共同相続人である叔父Eの配偶者と2人の子どもが納税義務を引き継ぎます。 相続は、被相続人の権利および義務を包括的に引き継ぎますから、納税の義務も相続人が共同して引き継ぐことになります。 4.保有されている土地の評価額がわからないので以上、一般的なアドバイスしかできませんが、納税手続きにまちがいがあってはいけないので、叔父Eの住所地を管轄する税務署で詳細をお聞きになったほうがいいと思います。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/mizikana/sitte/h15/pdf/19.pdf
Runner180
質問者

お礼

丁寧なご回答をいただき、ありがとうございました。良くわかりました。 あと1点わからないのですが、延納している相続税の未払い分は、負債として「課税遺産総額」から控除されるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 法定相続分と異なる遺産分割を行うと贈与税が発生?

    平成21年相続発生時の被相続人はFで相続人は配偶者Hと子A,B。 相続財産は自宅土地4000万円のみ(路線価評価)。 (自宅建物は1980年の建築で固定資産税評価はわずかのため割愛。) 2012年、遺産分割協議前に遺産共有の登記を行った。 基礎控除額8000万円以内であるため、相続税の申告も行わなかった。 自宅には配偶者Hが住み、固定資産税をHが支払っていた。 2013年に共有持分Hが1/2、Aが1/2とする遺産分割協議を行い登記をした。 この場合Aに贈与税が課税されるでしょうか? またBに譲渡所得税が課税されるでしょうか? 土地はFの父Gが1950年に購入し1996年Fが遺産相続したもの。購入価格は不明。 よろしくお願いします。

  • 譲渡所得税が払えません 延納できますか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3824727.htmlで質問したものですが、内容が税金に深くかかわる事になったため、こちらのカテゴリーで再度質問しなおします。 持ち家に一人で住んでいた祖母が去年1月に亡くなりました。 私の父が遺産を相続しました。父には姉が二人いる三人姉弟です。 相続した家を直ぐに売却し、(父の)姉弟三人で分けることにしました。 換価分割という事になり、譲渡所得がかかると思うのですが、 手続きなどを父の義兄(私の伯父)が全てやっており、当初は税金が120万と言っていました。 ところが、最近になってそれは間違いで、300万かかると伯父が言ってきたのです。 家は約2000万で売れ、父は670万ほど頂いたのですが相続人が祖母の一人暮らしで 相続人の父は住んでいなかったため、 短期譲渡所得となりいわゆる「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」は適応されず、 税金300万はありえるかもしれません。 しかし、120万と思っていたので母はそれしか残しておらず払えません。 決して浪費してなくなった訳ではなく、両親にも私にも元々限界まで借金があり、 生活苦から遺産はどんどんなくなってしまいました。 借金の理由については過去二回の質問で書きましたし、カテゴリー違いなので割愛しますが、 そのような事情なので300-120万の残り180万がどうしても払えません。 譲渡所得の分割払い(延納)はできるのでしょうか? しかし、家には担保に出来るものがないですし、物納も納める物がありません。 差し押さえられようにも差し押さえるものがありません。 どうにもならない状況です。 どうにかして延納できないでしょうか? あるいは、減税等できる手段はありますか? 両親は破産か自殺か心中かと思いつめていますが、 闇金あいてならいざ知らず、国の機関である国税庁が相手でそんなことになるなど あってはならないと思います。 どうにかできないでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続

    相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続が発生、二次相続発生後に一次相続の遺産分割協議書を作成した場合、一次相続財産は遺産分割が済んだものとして算定されますか?それとも法定相続分で遺産共有持分があるとして算定されますか? 平成21年一次相続時の被相続人はFで相続人は配偶者Hと子A,B。相続財産は自宅土地建物8000万円のみ。遺産共有の不動産登記を行ったが、遺産分割協議は行わなかった。 また基礎控除額8000万円以内であるため、相続税の申告もおこなわなかった。 自宅には配偶者Hが住み、固定資産税をHが支払っていた。 このままHが他界し二次相続が発生、H固有の財産として株式5000万円あり、二次相続の相続人は子A,B。 そこで、遅まきながら、自宅土地建物をFからAが相続するという一次相続の遺産分割協議書を作成し、子A、Bが捺印した。一次相続時は配偶者Hも相続人であるため、故H相続人Aと故H相続人BとしてA、Bが捺印した。 このような場合、二次相続の課税価格はいくらになるでしょうか? 登記上はH,A,Bによる遺産共有であるため、一次相続時に法定相続分通りに遺産共有が行われているとみて、配偶者Hが土地建物8000万円の1/2である4000万円の土地建物持分と株式5000万円の計9000万円の相続財産を有していると、算定するのでしょうか?。 それとも、Aへの相続による移転登記はなく、また一次相続の遺産分割協議書の日付が二次相続より後であったとしても、遺産分割の効果はFの相続開始時にさかのぼる(民法909条)ため、土地持分はHにはなく、相続財産は株式5000万円のみであると算定するのでしょうか? (預金等の財産は簡素化のため割愛。土地価格は路線価ベース。)

  • 不動産の相続税と所得税について

    親族の遺産相続について質問があります。 先日叔父が亡くなり、その不動産(マンション)を 法定相続人で遺産分割するのですが、親族の一人から 「中古マンションだから、相続税は掛からないが所得 税は掛かるのではないか?」と言われました。 法定相続人は3人で、私が代表として相続登記をして 売却して、3人で分割するのですが、この売却(所得) に所得税が掛かるのでは?と言うのです。 物件は、約20年前に約1,500万で購入していた物で、 先日、800万で売却しました。 (諸費用を引いて一人250万の遺産分割です) 相続税は、8,000万まで無税と聞いていますが、この 場合、私に所得税は掛かるのでしょうか? どなたかお願いいたします。

  • 前回相続時の移転登記が済んでいない土地の相続税評価

    相続した土地の相続移転登記が済まないうちに二次相続が発生した場合、遺産分割協議書がなくとも、相続財産は登記がすんだものとして算定されますか?それとも法定相続分で遺産共有持分があるとして算定されますか? 平成21年一次相続時の被相続人はFで相続人は配偶者Hと子A,B。相続財産は自宅土地建物8000万円のみ。相続人間で自宅はAが相続することで話がまとまったが、不動産登記は行わず、登記名義人Fのままになっている。 遺産分割協議書は作成していない。 自宅には配偶者Hが住み、固定資産税Hが支払っていた。 また基礎控除額8000万円以内であるため、相続税の申告もおこなわなかった。 このままHが他界し二次相続が発生、H固有の財産は株式5000万円あり、二次相続の相続人は子A,B。このような場合、二次相続の課税価格はいくらになるでしょうか? 登記上は遺産共有であるため、一次相続時に法定相続分通りに遺産共有が行われているとみて、配偶者Hが土地8000万円の1/2である4000万円の土地持分と株式5000万円の計9000万円の相続財産を有していると、税務署は算定するのでしょうか?。 それとも、遺産分割協議書はなくとも、相続人間の合意を尊重し、土地持分はHにはなく、相続財産は株式5000万円のみであると算定するのでしょうか? あるいは、遺産分割の証拠がない以上、土地はすべて配偶者に移転したとみて、土地8000万円と株式5000万円の計1億4000万円で算定してくるのでしょうか? (預金等の財産は簡素化のため割愛。土地価格は路線価ベース)

  • 相続税の申告(法定相続分)

    兄が亡くなり、父、妹、弟である私の3人で遺産を相続することになりました。 相続税の申告の為、いろいろ調べているところなのですが、タックスアンサーの相続税の総額の計算で「課税遺産総額を法定相続分に応じて取得したものと仮定する」と書いてありました。 この法定相続分は実際に遺産をどう分けたのではなく、順位に応じた分割方法で各人の相続税額を算出するらしいのですが、うちの場合、兄に配偶者も子供もいないので直系尊属である父が100%となるのでしょうか? 配偶者との分割方法は書いてあるのですが、うちの場合がよくわかりません。 配偶者のところに父をあてはめて、父が4分の3で、妹、弟が4分の1を分割した額にその額の2割を加算した額(一親等ではないので)となるのか。 父が100%なら、法定外相続人である妹、弟は遺産を相続するのに記載しないのは、なんかおかしいと思うんですが・・・ どなたか詳しい方教えてください。よろしく御願いします。

  • 相続税について、この考え方で正しいでしょうか。

    次の事案について、1次相続と2次相続時にかかる相続税が正しいか教えていただきたいです。 税額は、相続税シミュレーションソフトを使用しました。 (事案) 配偶者Aが死亡。 相続人は、配偶者Bと子供(成人)C.D2人。 Aの遺産は、土地+貯金等で7000万円とする。 Bは、65%分を相続する。 ※相続税の基礎控除は、4800万円。 ★1次相続(配偶者65%相続) 配偶者B 相続遺産4550万円 税額0円 子供C  相続遺産1225万円 税額39万円 子供D  相続遺産1225万円 税額39万円                合計税額 78万円 その後、配偶者Bが死亡。 相続人は、子供C.D2人。 A死亡後、Bは生活費、リフォーム等で2000万円を使用。 終身保険1000万円加入、生前贈与(110万円×10年×2人=2200万円、※死亡前3年分は除く)とする。 Bの遺産は、Aから受けた土地+貯金等(65%配分)4550万円+Bの貯金5400万円ー2000万円(生活費等)ー1000万円(終身保険)ー2200万円(生前贈与)=4750万円  ※相続税の基礎控除は、4200万円。 ★2次相続 子供C  相続遺産2375万円 税額28万円 子供D  相続遺産2375万円 税額28万円                合計税額 56万円 ★★1次相続(78万円)+2次相続(56万円)の合計税額=134万円

  • 相続税

    今年、遺産分割をしました。全額、相続人Aが相続しても良かったのですが、相続人Aが被相続人になることを考えて、相続人B、Cにもある程度の分割をしておきました。異議は一切ありません。 しかし、今回の相続税の控除削減を踏まえ、分割額の調整をできないか、との意見が出てきています。つまり、相続人のAの取り分を減らして相続人B、Cの取り分を増やすことで、相続人Aが被相続人となった時の相続税を発生させないよう策を講じておくべきではないかとの考えです。勿論、相続人A、B、Cとも異論はないのですが、すでに分割協議書を作っておりその通りに分割を実施していますが、全相続人の同意の下、分割協議のやり直しをすることは可能なのでしょうか?

  • この場合の遺産、相続税、遺留分はどうなりますか?

    Aには、子供が2人(BとC)がおり、配偶者は既に他界しています。 Bには、配偶者Dと子供1人(E)がおります。 Aの資産は9000万円ありましたが、 (1)1500万円を孫Eの教育資金贈与信託にする (2)2000万円をBを受取人とする生命保険商品とする (3)2500万円をBの配偶者Dを受取人とする生命保険商品とする (4)1000万円をおよそ10年間かけて、Bに暦年贈与する (5)1000万円をおよそ10年間かけて、Bの配偶者Dに暦年贈与する (6)1000万円をおよそ10年間かけて、孫Eに暦年贈与する 以上をした結果、Aの資産は0円になりました。その状態で Aが死亡して相続が発生したとします。 この場合、以下の理解は正しいでしょうか? 1.遺産分割の対象と子供Cの相続分について (1)は相続人以外に贈与済なので、遺産分割の対象にはならない (2)(3)は、「受取人」としての資格に基づいてB,Dがそれぞれ生命保険金として 受け取ることが出来、遺産分割の対象にはならない (4)(5)(6)は、BDEに対して贈与済なので、遺産分割の対象にはならない ゆえに、この場合、遺産がゼロなので、Cの相続分はゼロである。 2.相続税について (1)は教育資金贈与制度により非課税 (2)は法定相続人2名×500万円=1000万円は非課税となり、これを差し引いた 1000万円が課税対象 (3)は遺贈とみなされるため、2500万円が相続税の課税対象 (4)相続発生前3年分の贈与が相続税の課税対象(これを300万円とする) (5)(6)は相続人以外への贈与なので、相続税の課税対象ではない 故に課税対象額は合計3800万円であるが、法定相続人が2名の場合の 非課税枠4,200万円の範囲内なので、相続税は非課税となり、 相続税の申告も必要ない。 3.特別受益とCの遺留分 特別受益にあたる可能性があるのは、 ・相続人Bが受け取った(2)の生命保険金2,000万円 ・相続人Bが受け取った(4)の暦年贈与合計1,000万円 で合計3,000万円。 従ってCはBに対して、3000×(1/2)×(1/2)=750万円の遺留分減殺請求が可能。 以上宜しくお願いします。

  • 遺産相続の調停中の相続税の扱いについて

    約3年前におじが亡くなり、独り者であった(配偶者、子供なし)ために、おじの兄弟が法定相続人となりました。法定相続人は5人で遺産は約1億2000万円です。ところが、相続に関して、争いになり、調停(2年以上つづきました。)が最近完了しました。相続人のAが独り占めにしようとしたため、現在まで相続税は考えていませんでした。私は、調停後、最近1500万円もらったのですが、相続税は、1億2000万円-(5000万円+1000万円×5名)=2000万円が課税対象額となり、(2000万円-50万円)×0.15=2925000円の1/6が相続税になると思うのですが、あっていますでしょうか。また、死亡から10ヶ月以内が納税期限になっていたのに、約3年もたった今でも税務署から何の連絡もないため、既にAが支払っているのではとも思っています。Aに聞けばわかることなのですが、Aには一切聞けません。税務署に聞くことがすべて解消することなのかもしれませんが、税務署からの連絡を待ってもいいかなと思っています。皆様のアドバイスをお願いします。