• ベストアンサー

電子レンジの周波数

masudayaの回答

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.6

電波伝搬の教科書を見ると,水の分子の電磁波吸収特性の共振周波数は,22GHz付近となっています.(たとえば,「アンテナおよび電波伝搬」 三輪・加来 ,「電磁波工学」安達 「無線通信の電波伝搬」進士を参照 インターネット上でも探したけど見つかりませんでした.) 2.4GHzを用いている理由は,波長が長いので,食品の内部まで電波が入り込みやすく,水での損失も少しあるので,かなりのパワーを注入することで,温めています.じゃ22GHzならもっと効率よく温まるかというと,水や氷の場合はそうの通りですが,食品と考えると,22GHzは波長はがなり短いので,内部に入りにくく,汁だけ熱々とか表面だけ熱々で中は冷たくとなるそうです. 下のURLの下のほうにもそのような話が書いてあります. では質問のほうへ, (大体皆さんが回答済みですが) ものの温めは,ある周波数(マイクロ波帯)の電波をかなりのパワーを食品に照射すると,水の分子が若干吸収するので,これが熱に変換されて温まります.パワーは電子レンジでは1kWくらいのものも市販されています.他と比較するとテレビの放送局が50kW,携帯電話に基地局で50W,携帯電話は1W,コードレス電話が0.1Wくらいなので,電子レンジはかなり強いパワーです. たとえば,携帯電話の周波数で温めようと思うと,携帯の電波の周波数のほうが低いため水の吸収率が悪くなるので,もっとパワーが必要になります. 同じ周波数帯を用いるものにBluetoothや無線LANがありますがこのレベルは,0.1Wで(IDタグで0.3Wという場合もある)普通の電子レンジの1000分の1くらいのパワーです.さらに冒頭で述べたようにこの周波数は水の共振周波数でないので,人体の近くで使っても問題ありません.

参考URL:
http://www2n.biglobe.ne.jp/~kurage/jzatsu/zatsu.html

関連するQ&A

  • 周波数の違う電子レンジを使うと

    昔の60Hz用の電子レンジを使ってまして 今度は東日本に引っ越しまして 周波数が50Hzになり 周波数が合わなくなったのですが そうなったら60Hz用の電子レンジは捨てるしかないのでしょうか?

  • 周波数の異なる電子レンジ

     50ヘルツ地域から60ヘルツ地域に引越しをしました。電子レンジは ヘルツフリーではありませんでしたが気づかずに使っていました。  各種のサイトを見ると、周波数の異なる電子レンジは「使えない」 とのことですが、今までのところ問題なく使えてしまっています。 部品の交換もしていません。 しかし、安全性等の面で問題はないのでしょうか?

  • 電子レンジについて教えて下さい。

    最近、気付いたのですが、電子レンジには必ず回路図が書かれています。 テレビや冷蔵庫などには書かれていないのですが、 なぜか電子レンジにだけ書かれています。 これは一体どういう意味があるのでしょうか? それと電子レンジで使われるマグネトロンはどれくらいの磁場を使用しているのでしょうか? マイクロ波の周波数から逆算することは可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電子レンジの周波数と電子部品への影響

    μ波の電子部品への影響について調べています 電子レンジの周波数は、日本の場合2.45GHz、米の場合900MHzだと思うのですが、その他の国の周波数と電子部品への影響について知りたいのですが、参考になりそうな文献やサイトを教えてください。

  • 電子レンジと無線LAN

    何で電子レンジの近くで2.4GHz帯無線LAN(802.11bとか802.11g)を使えないんでしょう? 電子レンジが2.4GHz帯の電波を出していて、それも無線LANより出力電力が大きいから? それなら何故、電子レンジは電波を出すんでしょう? それが電子レンジの技術だから?でも温めるのは内部だけですよね?外に出さなくてもいいのでは? 外に電波を出さない電子レンジはないのですか?(電子レンジを作るメーカーには関係ないこと?)

  • 電子レンジの切り替え機能について

    電子レンジの速く調理したり遅く調理したり、選択できる機能について質問させてください。周波数を上下させているのですか、それともマイクロ波の強さを上下させているのですか。

  • 電子レンジでの調理が速い理由

    電子レンジで加熱すると調理が速いのは、マイクロ波の周波数が高いから?遅いから?その他の理由?

  • 電子レンジの加熱計算

    例えば1個でちょどよい温め時間が2分のハンバーグを電子レンジに2個入れる場合、温め時間は物理法則で計算すると何分になるのでしょう? 電子レンジは高い周波数の電波をあててハンバーグの水分を振動させて温めるそうですが、そう考えるとターンテーブルに乗った食品に同じだけ電波が当たるのだから2個とも2分で暖まりそうですが違いますか?

  • 電子レンジの中の電磁波

    電子レンジ付近の電磁波はよく取りざたされますが、電子レンジの中の電磁波はどの程度あるのでしょうか。それとついでに教えていただきたいのですが、マイクロ波としての周波数はよく出てきますが、これから電磁波を求めることはできるのでしょうか。勉強不足ですみませんが教えてください。

  • 電子レンジののワットとは

    料理のレシピによく書いてある表現として 「電子レンジで加熱する、 600Wの場合は1分、 1000wの場合は1分20秒・・・」 等のように書いてあります。 この場合ワット数は、電子レンジの仕様書のどれでしょうか? 私の電子レンジは  定格消費電力 電子レンジ980W   高周波出力  強 500W 弱250W 相当 切り替え と書いてあります。