• ベストアンサー

この言葉はなんといいましたか?

kyoumiariの回答

  • kyoumiari
  • ベストアンサー率39% (37/93)
回答No.5

不本意なんてのはいかがです?

kaito213
質問者

お礼

回答ありがとうございました 不可抗力でした

関連するQ&A

  • ふるときの言葉がみつかりません。

    私は2ヶ月付き合っている彼氏がいます。2ヶ月では早いと思いますが、もう冷めてしまいました。 その理由として、顔が...ブサイクだということがあると思います。初めは顔を気にしないようにしよう!と思っていましたが、気にせずにはいられなくなってしまいました。 私は性格で好きになったのですが、その性格も変わってしまい、私の苦手な性格になってしまいました。 彼とは、クラスと部活が一緒なのですが、1日に彼を見る回数が1回くらいしかないです...。 友達にそのことを相談し、好きでもないのに付き合うことは大変だと思う。という話になり、別れることにしました。しかし、ふるときの言葉がみつかりません。 はっきり、もう好きじゃないと伝えたほうがいいのでしょうか? それとも、ちがう言い訳にした方がいいのでしょうか? なにかありましたら、具体的に例をあげてくださると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 言葉をかぶせる、焦って話す、は直せるものでしょうか

    新しく入ったパートさんが、 言葉をかぶせてきたり、焦って話したりするかたで、困っています。 高齢のかたがよくこういった話し方をすると思うのですが・・・ そのパートさんは、そんなに年配ではありません; 人の話が終わる前に言葉をかぶせるので、 他のスタッフの話も取り違えています。 それを指摘する場面(別に責めてはいない)になると「知らなかった」と言って 「(教えてもらってないんだから、私は悪くない)」と臭わせます。 お客様商売ですので、このままですとお客様とも行き違いになりそうで、心配です; ただ、これが直せるものなのか・・・;どう言ったらいいのか・・・・; 気が弱く、はっきりしなくて、言い訳の多い人です。 指導でもしようものなら、こちらがトラブルに巻き込まれるような気もします。 アドバイス、お願いいたします。

  • 汚い・醜いことばと思うのは?

    言霊という言葉があるように、言葉は大切なものだと 心から思うようになりました。 操ることばが 適切でなかったり、きたなかったりすると誤解されたり、人を傷つけてしまうことを身をもって経験してきました。人間関係がうまくいくためには、やはり言葉が大切だと思います。 美しい、やさしい言葉で会話をしたいと思い、本を読んだりしていますが、なかなか身につかず、苦労しています。 そこで、質問なのですが、「こういう言葉は使わないようにしている。」といった、言葉があったら教えていただけませんか? 例えば、私は「やつ」「あいつ」は汚いから、「でも~」「だって~」につづく言葉は、言い訳や責任の擦りつけだから言わないでおこうと思うことにしています。 よろしく お願いします。

  • この言葉の意味するものは?

    僕は女性を食事に誘ったり、口説こうとするときに必ず 「え~、だって彼女いるよね」とか、「嘘、彼女いるくせに~」とか言われます。 僕の場合女性を口説くのは彼女がいない時なので、「いや、いないよ」とは言うんですが、しばらくこんな問答が続きます。 断る言い訳ではないのはわかっているんですが(誘いには乗ってくるので)、この言葉の真意はつぎのうちどれですか? ① 彼女がいそうな素敵な人と思ってる。 ② ①と思われてると喜ぶ男を見てほくそ笑むため。 ③ だいたい誰にでも言う挨拶みたいなもの。 ④ 女性の間で流行ってる言葉。 ⑤ その他 この言葉を言ったことがある女性や言われたことがある男性の方、教えて下さい。

  • どんな言葉

    女性の方に相談します。告白の時に、言われて嬉しい言葉は何ですか? 1 好きです。付き合ってください。という紳士な言い方 2 お前の事が好きだ。付き合ってくれ。という砕けた言い方。   3 お前はどんなものにも変えられない。好きだ。付き合ってくれ。の存在感を気にさせる言い方。 どうでしょうか?他にあると思った方は、それと同時にご回答してください。お願いします。

  • 「そんなもんやろ」って言葉

    「そんなもんやろ」って言葉 私だけですか?この「そんなもんやろ」って言葉に不快に感じるのは? 何気なく使う言葉ですが私はあまり好きではありません。 人に相談して真剣な回答がほしい時に「そんなもんだ」なんて言葉で済まされると 腹が立ちます。いわば他人事ってことですもんね。 元々この言葉っていい意味で使われることってないですよね? グレーのことをなあなあで済ませてしまって黙認させることが多い気がします。

  • 言葉の持つ意味について、言葉の意味

    言葉の持つ意味について、言葉の意味 について悩んでます。 言葉というのは、本当に難しいです。 今このままを伝えようとした時 僕は教えてGooに質問をしています。 と書いて状態を分かる日本人は たくさんいると思いますが、分からないという 日本人もいると思うんです。 例えば、質問という言葉、そこに感情が入り 言い換えると、ある人にとっては、 嫌です、ですが、ある人にとっては良いです。 意味が微妙に変わります。 でも、質問という言葉だけで世の中意味をなします。 そういうことを考えると、どこまでが共通で どこからが違うのかがよく分かりません。 すごく悩んでしまいます。 考えないことが一番よいのかもしれません が気になって気になってしまって 何か分かればと思い質問しました。 それとわかれば、皆さんの誰もが共通の気持ち 意識を持って使える 絶対的な言葉を教えてもらいたいです。 もしくは、それに近い言葉を教えてください。 みなさんが思った言葉を待ってます。 おかしな質問をしてしまいごめんなさい。 ご回答まってます。

  • どうっしても思い出せない言葉があります><!

    ずっと前、ある考え事をしていた時出てきた言葉なんですけど・・・(-_-;) (恐らく当時と違う所があると思いますが)一部載せます。 「こんな親のもとに生まれてきたくなかった・・・ (↑は、いや違う~までの前置きが何だったのか忘れたのでわわかり易く例えばの話です。 私じゃなくて、ドラマとかの登場人物とかの台詞やら気持ちやらから連想始めた気がします。 続きからは合ってるハズ) いや違う、私が生まれてきたんじゃなくて、生まれてきた赤ちゃんが“私”になったんだ。 人は自分を“私”だと思い過ぎてる。 確かに人は生まれる前から既にDNAが決められてて、同じものが1つとない一個人だけど、 その時はまだ今私が思ってる私じゃない。みんな[なんとか自己なんとか・・・?なんとか意識なんとか・・・?なんとか覚醒なんとか・・・?]し過ぎてるんだよ。」 この[ ]の部分の言葉なんですけど、 こんな考え事をしていた当時は覚えてて、そこに差し掛かる時、スラーっと出てきて、 まさに思っているニュアンスを表すに最適だと一瞬自賛したくらいにピッタリな言葉だったんです。 自己とか意識とか覚醒とかが入ってたような気がします。少し難しげな感じ?決して長い言葉じゃないんですけど・・・。 もしかしたら私が既存の言葉を組み合わせて作ってしまったのかもしれませんが・・・。 1人の時によく頭の中だけで自分の考えとか思想とかを一人で喋ってるっていうか、何かについて物議を醸してるんです。 そういうのは皆さんもするのかどうか判りませんが、私にとっては別におかしくも何ともない日常の中の一部です。 なのでその時も普通に考え事してたんです。 その話(?)は一旦終結したのですが、大分後になってからもう一度同じその話を掘り返そうとしていたら、その言葉の意味するニュアンスの感覚はなんとなくあるのに、でもその言葉だけがどうしてもピンと来なくて・・・、その時考えていた流れ通りに進めながら、次だ出てきて!って思っても、どうしても思い出せないヽ(´Д`;)ノ! 凄く重要な言葉なんですよ~、その言葉が!表す意味が、ニュアンスが・・・必要なんです(T_T) 合ってればすぐにピンと来る自信はあるんです。あとちょっとで出てきてくれない感じで。。。 私が困ってるだけで、実際どうでもいいことなのかもしれないですけど、お願いです。 少しでも思い当たる言葉があれば、ぜひ教えてください!回答者さんが組み合わせた言葉でも結構です! 思い出すキッカケになるだけでも本当に助かるんで、誰か待ってます<m(_ _)m>

  • 言葉はなぜ生まれたんでしょうね【2】

    こんばんは^^ 先日に言葉がなぜ生まれたかという疑問に いくつも面白い回答、穿った回答を頂きました。 そこで言葉が生まれた理由よりもその過程も気になりはじめました。 今赤ん坊は生まれても、言葉のありふれた環境なので回りから学んで自然と使えるようになります。 言葉の無い遥か昔は、回りも皆赤ん坊のようなもの。そんな環境からどのようにして発達していったんでしょうね。人類最初の言葉って何なんでしょうね。 まあ明確な答えなんてわかりようはありませんが、こんな考えはどう?みたいなのがありましたらぜひお聞かせくださいm(__)m よろしくお願いします。

  • かけてはいけない言葉でしたでしょうか?

    職場の先輩の親が亡くなってしまい、 そのあと復帰したあとにたまたまそのことについての会話になり、 「時間が解決してくれるといいですね」 と言ってしまい、 「自分もそう思う」 と返事をもらいました。 やはりかけてはいけなかった言葉でしょうか、 自分がそういう体験をしたことがないというのは言い訳ですが、 あとでものすごく後悔しています…。