• ベストアンサー

言葉はなぜ生まれたんでしょうね【2】

こんばんは^^ 先日に言葉がなぜ生まれたかという疑問に いくつも面白い回答、穿った回答を頂きました。 そこで言葉が生まれた理由よりもその過程も気になりはじめました。 今赤ん坊は生まれても、言葉のありふれた環境なので回りから学んで自然と使えるようになります。 言葉の無い遥か昔は、回りも皆赤ん坊のようなもの。そんな環境からどのようにして発達していったんでしょうね。人類最初の言葉って何なんでしょうね。 まあ明確な答えなんてわかりようはありませんが、こんな考えはどう?みたいなのがありましたらぜひお聞かせくださいm(__)m よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bofd
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.6

言葉はどのようにして生まれたのか、自分なりに書かせてもらいます。 まず、人間は他の生物と同様に、「自」と「他」を分け、「自」を維持しようとします。この「自」と「他」を分けることが、言葉が生まれる以前の「言葉的なもの」の始原です。 次に「自」を維持するために、「他」を利用したり、自分のものにしたりします。つまり、ものを食べたり、道具を使ったりします。ここで、世界との関係が、単なる「自」と「他」でだけではなく、複数の「他」がそれぞれに「自」とどのような関係であるかという価値評価が生まれます。 ものを食べる場合(また他の本能的な行為)は、行為(食べること)と目的(「自」を維持すること)が時間的にほぼ直結しているので、人間以外の動物でも行うことができます。 一方、道具を使う場合、道具自体は目的の対象ではなく、あくまで目的を達成するために役立つものなので、道具と目的の関係を把握するために、ある程度の時間的な幅があります。人間は他の動物よりも、この「時間の幅」を知る能力が優れているので、道具を使ったり、道具を作ったりすることができます。そして、「時間の幅」の中で、変わらず保持し続ける要素が概念となり、言葉になったのだと思います。たとえば、「花」はそれが咲いてから枯れるまで、少しずつ変化し続けています。しかし、変わり続けている中に、ある特定の変わらない要素(色や形や雰囲気など)を人は感じ取ることができる。それゆえ、変わり続けるものに「花」と名づけることができるのだと思います。

eveningcalm
質問者

お礼

お返事遅れましたm(__)mご回答有難うございます! 「時間の幅」ですか~すごい興味深く新しい回答ですね~。例えもわかりやすいです! 始まりは何人かの方もおっしゃられておるように自と他、つまり相手の存在がコミュニケーション、つまりは言葉の「もと」のなにかを生んだ、みたいなものでしょうか。 「時間の幅」はおもしろいです!コミュニケーション以外の言葉に対する発想は目新しくって^^ 貴重なご意見有難うございました!m(__)m

その他の回答 (6)

  • sinfonia
  • ベストアンサー率42% (53/124)
回答No.7

深い疑問ですね。興味深いです。 一例を挙げさせてください。 内容はふざけてますが、投稿の意図にふざけた気持ちはないです。 先生「言葉は何のためにあるか知ってるかい?」 生徒「えー・・・っと、伝達のため?」 先生「違~う。女性をクドくためだ」 生徒「(笑)」         映画「今を生きる」より 勿論これは冗談の部類に入りますが、これを見た時(小6)、 何かすごく言葉の発生に熱いものを想像しました。 色々な方の回答にはそれぞれそれなりの根拠があって非常に面白い ですが、「好きです」という気持ちが原点と考えるのもまた面白い かな、と思いまして。 生物学とか全然絡んでなくて根拠なしですが、こんなのもありでは ないでしょうか。

eveningcalm
質問者

お礼

初めまして!ご回答有難うございます! この先生と生徒のやりとり、自分もどこかで見たことあります! 生物学と全然絡んでない、とおっしゃってますが哲学のカテゴリーに自分も質問させていただいてますので大歓迎です! ほんとに人類最初の言葉とは何なんでしょうね~、「好きだ」という気持ち、あるいはもっとなにか人の原点にある気持ちから発生した一言、何かは見当もつきませんが、そういうものから発生したんでしょかね、、。 ご回答有難うございました!^^

回答No.5

 これはまったく思いつきでしかありませんが,言葉というのは実際存在していないものに対してでも作られてしまうということがないかなと考えています.言いかえると言葉ができるとその対象も実在するかのようなことになるのではないかということです.言葉の遊びという言い方がありますが言葉はもともと架空の世界を作るという意味では遊びのようなものなのではないですか。こういう言葉というものがいろいろな空想や仮定を通して外界と対応がつけば予測とか思考というような現実的なことにも役に立つ様に成熟したところまで到達するのではないかなどと空想します。

eveningcalm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 言葉というのは実際存在していないものに対してでも作られてしまう、ですか。なるほど~。 「あの世」や「極楽浄土」、あるいは空想上の生き物などはそうかもしれませんね。 他にも言葉が先に出来てから徐々に具体化されていった事象もたくさんあるでしょう。 意味は後付けだとしても、そういう風に世界につながっていけば確かに現実でも応用の利く頭の中の何かを発達させれるような気がします。 大変面白いご回答有難うございました!

回答No.4

こんばんは!前回参加させていただいた者です。 僕は前回、人間の孤独性と社会性からこの問題にチャレンジしてみました。その視点から、考えてみたいと思います。 言葉を観察してみれば、時代によって変化してます。現代を見れば、流行語大賞があるし、若者は新しい表現方法を工夫しています。「もの凄く」を「超」とか、「美味い」を「まいう~」とか、短くしたり、逆に読んだりしてます。チョベリグ~とか僕のおじいちゃんは解らないと思います。(笑) 「(笑)」←これも新しい表現で、パソコンを知らない僕の母は初めは「なにこれ?」だと思います。 過去を振り返ってみても、50年前の本を読むとスムーズに読めないし、さらに50年前とか、今と全然違います。もっと過去をさかのぼれば、カタカナが出来る前は漢字ばかり。中国の言葉をそのまま使っていたそうです。 そのように、言葉は時代によって変化します。 また、日本語は難しいと聞きます。僕はその理由をこの日本の文化と地理に関係していると思います。日本はアジア大陸の端っこにある小さい島国です。しかし、ヨーロッパをはじめ多くの国は陸続きです。常に広い交流やぶつかりがあった大陸の国と違って、端っこの島国の日本は、中国など限られた国との貿易しかありませんでした。(日本の文化を見れば、過去の文化はそのほとんどが中国の輸入品です。) 島国で、たいして外との交流のない日本人は、狭い範囲で生活しています。その狭さがゆえに、言葉も自然に細かくなっていったのだと思います。人間は言葉で情報や気持ちを共有しようとしても、難しいものです。しかし、それを細かく表現できるように努力したのも、日本が狭い土地で生きてきたからだと思います。同じ日本語でも、時代によって変わるのに加え、地方によって変わります。英語も、中国語も同じです。やはりその土地独特の進化を、つまり言葉は時間とともに変化していっているのだと思います。 言葉は、人間の思考に沿って開発されてきたのだと思います。主語や述語、動詞や名詞など、文法は論理的に表現できます。文法とは一種のルールで、社会の約束事です。その枠に収まりたくない若者は、新しいルールを作るのだと思います。時代とともに社会は大きくなってきました。江戸時代は藩。文明開化して日本、そして今はグローバルな時代です。おそらく大昔は小さい部族が社会だったのでしょう。争いの世界から国を作り平安を目指して英雄や国王、法王や天皇が生まれたのだと思いますが、それに従って、共通のルールである言葉の統一が必要だったのだと思います。日本はそれを中国から借用したのではないかと推測します。 はじめは、ウホウホとかオーとかアーとか、擬音語みたいなことから始まって、それとともに、絵を描いたりしていたのが、やがて象形文字ができたのではないかと思います。この絵(文字)は、人っぽいぞ!?という風に。そうやって、絵に「意味」が持ち始めて、「文字」が生まれ、「便利」なのでそれを繰り返し「使う」につれて、この人っぽい絵(文字)は、どのように言葉で発したらいいんだろう?となります。絵(文字)は、時間を越えて後世に残せます。社会の中では、それを読む「ルール」を決める必要性に迫られたと思います。絵だったのが、文字という意味のある存在になって、そのビジュアルのルール、さらにそれを読むルールができたと思います。そして言葉は、知恵として受け継がれていったのでしょう。進化して今の時代のように、いろんな国の言葉や方言、専門的になって専門用語、これからもどんどん言葉が増えていくと思います。 もし研究するのであれば、実際に言葉を発しない生活をしてみれば面白いと思います。1人で生活をするのなら、独り言を言わなければ問題はないのですが、他人とともに生活をするのであれば、かなり不便だと思います。僕なら、伝えたい衝動にかられると思います。 しかし、言葉の通じない異国人どうしでも恋に落ちると思います。 長くなったのでこの辺で。なんの根拠もない、僕の推測です。^^;

eveningcalm
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます!m(__)m >言葉は時代によって変化する 確かにそのとおりですね。言葉は生き物。 だから今の人たちが言葉の意味を別の解釈で使っていたとしても正しくはありませんが、決して間違いではないと聞いたことがあります。 それにしても擬音語から始まり絵を描いたりしているうちにその絵に意味を見いだし、 そこからまず文字が生まれた。そしてそれを口頭で伝えるためにある法則にのっとった擬音が必要になり言葉が生まれた。 これはすごく穿った答えだと思います!すごい納得です! 一つルールが決まれば次から次へと決まっていきそうですね。社会が発達すればそれを統一する王の役割を持つものが現れ、その人が率先してルールを作ったんでしょうね。 実際に言葉を使わない生活ですか~^^; 独り言もだめなんて耐えれませんね~(笑 それにしても言葉の通じない異国人同士でも恋に落ちる、言葉を超越した人の気持ちって不思議ですね~ ご回答本当に有難うございましたm(__)m

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.3

どこの国でも「イエス」と「ノー」は一番簡単な殆ど2つの音で出来ているため、原始の言葉は「イエス」と「ノー」から始まったとする説があります。 ちなみに倭については、少なくともその起源の頃は、日本以外にも朝鮮や台湾あたりも指していた言葉ですので、カン辺りが訛ったとか色々説はありますが"私"説はないでしょう。

eveningcalm
質問者

お礼

なるほど、「はい」「いいえ」、「イエス」「ノー」といった 肯定否定が最初の言葉かもしれませんね! 人の最も基本的な感情表現ですもんね! かなり納得です。はい、いいえといいたやりとりをしていればいやでも「ん?なんで?」 と理由を聞きたくなる場面に出くわしますもんね。そこから発達していったという考えもありえますね~。 ご回答有難うございました!^^

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.2

昔、TVで見たアフリカ?か、どこかの原住民の言葉は、口の中で舌や唇を打ち鳴らすようなものでした。 言葉というより「音」ですよね。 母音は無い、子音だけの「音」という感じでした。 身振り、手振りも交えてやってたと記憶してます。 たぶん、人間も、森で生活してた頃は、そんなに複雑な意志の疎通を必要としてなかったと思うんです。表現の対象となるモノ、事象も森の生活では限定されていたハズですし、生活のパターンも決まっていたでしょうから、誰にでも出来るような簡単、明快な「音」が言葉の祖先だと思います。 欧米系の言葉は子音が凄いですよね。 フランス語とか日本人には完全なヒアリングは難しいですよね。 やっぱり、それも、舌や唇を器用に使う歴史の上に成り立っているのではないかと思います。 だから、逆に言うとアジア系は、あまり器用ではなく「あ、あ、うう~、うう~」という言葉の文化のうえに成り立って来たのかも知れないと思います。 これももしかしたら、欧米系の狩猟民族は獲物に悟られないように小さい音を多彩に器用に発し、アジア系の農耕民族は大きな音を発するような歴史だったのかもと思います。 全部、私の創作話ですが、良い線行ってると思います^^;

eveningcalm
質問者

お礼

ご回答有難うございます! ふむふむ、確かに言葉(口頭)も音ですよね~。 Syo-yaさんのご意見とても説得力ありますね! また「あ、あ、うう~、うう~」というものが言葉なの?それとも音なの?という線引きによってもまた別の考えが出でくるかもしれません^^ 貴重なご意見有難うございました!

回答No.1

面白いテーマですね(^^♪。 最初の言葉はやはり、合図でしょう。仲間・相手の注意をこちらに向けるために、 「おいおい」とか「おーい」とかだと思います。 次は、一人称・二人称でしょう。 ところで、日本の国名、かつて「わ」(倭)と呼ばれていましたが、なぜだと思いますか。 以下、私の推測。 日本語の一人称=「わたし」「われ」、だから、大陸人は、奴らは「わ」という奴だ。→「わ」になったのではないでしょうか(^_^.)。

eveningcalm
質問者

お礼

ご回答有難うございます! 合図ですか~なるほど~。合図されれば当然「返事」が必要になりますよね。 その返事からさらに返答。そんな風にして最初は広まっていったのでしょうかね? 「ありがとう」「ごめんね」「さようなら」などの言葉はだいぶ後なんですかね~。 興味深いお話感謝いたしますm(__)m 又機会があれば、ぜひ!

関連するQ&A

  • 1歳からの言葉の発達について

    1歳2ヶ月児の息子なのですが… よくわからない言葉はよく発しているんですが… 意味のある言葉ちゃんとした言葉をまだ言いません。 よちよち程度ですが、よく歩き・おいかけっこが好きなよく笑う甘えんぼです。 遠くに離れていても呼ぶとうれしそうに歩いて来ますので少しは理解できているのかな? よく話しかけてはいるのですが… このまま自然に子育てして自然と一言二言と話してくれるようになるのを待とうかと思いながらも何かした方がいいのか少し悩んでます。 何か参考になる本・サイトがあれば教えて下さい。 あと、言葉の成長が遅い子はどのような過程で発達していったか経験談を教えていただけたらうれしいです。

  • 自分の思っていることが言葉に出ない・・・。

    幼稚園年長の息子(6才)がいます。この息子のことでどうかアドバイスください。 うちの息子は4月生まれで体も大きいのですが、ほかの子に比べ言葉の発達の面で遅れがありました。幼稚園も年少から入れ、徐々に言葉も増え会話はできるようになりましたが、まだ気になっていることがあります。 それは自分の考えや思っていることを言葉でうまく表現できないのです。 幼稚園の先生からそのことを再三、指摘されているのですがどうしたものかと頭を悩ませております。 例えば「好きな食べ物はなに?」と聞かれて答えにつまったり、先生が「先生はいちごが好きだな~。」というと「じゃあぼくもいちご。」といった具合です。また、「どうして?」と聞かれても理由説明のような答えもあまりできません。 元々、引っ込み思案な性格で人前で話すのが苦手なところがあります。家で大きな声で話せても幼稚園ではできないといったこともよくありました。 性格なのか、まだそこまで能力(表現力)が発達していないのか分からなくなってきました。来年は小学校に入学なのでなんとかしたいなあと思っています。表現力というのはどうやって身についてくるものなのでしょうか?

  • 赤ん坊がテレビから言葉を覚えるケースについて

    以前、新聞を読んでいたら、まだしゃべれない子供が、テレビの中で話されている言葉を真似して少しずつしゃべるようになってきた、という母親の意見が出ていました。その後読者から、「その発達の仕方は正常ではない恐れがあります」という意見が多数寄せられたそうです。 ちょっと昔のことなんで新聞記事の内容に関して僕の記憶もあやふやな点があるんですけど、読者が指摘しているように、赤ん坊がテレビから言葉を覚えていくのは発達の仕方として正常ではないというのは本当で、かなり心配なことなんでしょうか?

  • 「覗く」という言葉

    ●「覗く」という言葉は、どのようなイメージがありますか? ●「見る」と「覗く」の言葉はどのような違いがあると思いますか? 同じものだと思う方も、良ければ理由をお答えください。 ※これは一般的な答えを求めるというよりも、あなた自身の考えを自分なりに表していただきたいです。 また、どちらかひとつの質問だけ答えてもらってもかまいません。

  • 生命の誕生と 人類の存在意義

    科学や宗教的な回答は一切求めません。 哲学的な回答のみをお願いします。 こんばんわ。 21歳大学生です。よろしくお願いします。 私には、かれこれ10年近く前から考えてることがあります。。 特に自動車に轢かれ、冷たいアスファルトの上で見るも無残に尽きた小さな命を見たときや、環境汚染や外来種による生態系への被害などを取り上げたTV番組を見たときに考えてしまいます。 それは、、、 人類に限らず、魚類や鳥類、細菌や植物など… 命あるモノはなぜ生まれてくるのでしょうか。 生まれて生きて、子孫を残して死んで無になっていく。 どんな生き方をしたところで、最後の終着点が「無」なら、最初から生まれる意味なんて無いのではないか。 特に文明の中に生きる人類は、生まれて生きて、自然環境を汚し、生態系のバランスを破壊し、子孫を残して死んで「無」になっていく。 人類が文明を持たなければ、人類が生まれなければ、自然環境の汚染や生態系の破壊もなく、他の命は平穏に生きることができたのではないか。 なぜ人類が、人類だけが文明社会を築いてきたのか。 このような疑問を抱くようになって10年近く経ちますが、未だに自分でも納得のいく考えに至っていません。 そこで、下記3点について皆さんの意見をお聞きしたいです。 1.命の誕生にどんな意味があるのか。 2.なぜ人類だけが文明を有し、神のごとく振る舞いをしているのか。 3.人類は誕生しなかった方がいいのではないか。 科学や宗教的な回答は一切求めません。 哲学的な回答のみをお願いします。 繰り返します。 科学や宗教的な回答は一切求めません。 哲学的な回答のみをお願いします。

  • 世界の言語の成り立ちについて・・・。

    人類の起源は、NHKスペシャル等でアフリカ大陸である事はわかりました。そして大陸へ散らばって行った。で、一つの起源から分かれた人類の祖先が行き着いた先でまた、新たな地を目指す。疑問は言語です。 当初、言葉・文字に代わるコミュニケーションが存在したのだろうと思われますが、言葉の発生の仕組みです。何故、国が違うと言語が違う・・・様になったのか、住む環境?最初の一言の違い?。起源が一つならその後、どこに住もうが、言葉の進化も同じなのではと・・。知能の発達が違う?。温帯地方は先駆け?んん~始めの言葉。そんなに、世界で違っていたのか。簡単にズバット・・知識ある方、お願い致します。

  • 自殺を止める言葉。

    懲りずに質問をするモノです。 また別のことで注意にひっかかりそうです。 できるだけ気をつけているつもりです。何かおかしければいくらでもつっこんでください。 自殺したい人を止めるには、自殺をしてはいけない理由を問い詰めておきたいと思いました。 何故生きなくてはいけないのか。 何故生きるのか。 何故自死は嫌われるのか。 何故自死はいけないのか。 僕が考えられる、よく言われる理由は、 ・回りが迷惑 ・回りが悲しむ ・自分の命は自分一人のものではない ・わがまますぎる(独り善がり) などです。 この他、また、以上のものに追記して理由が考えられるものもあれば、回答をお願いしたいと思います。 他に、自殺を止めるのによい言葉があればお願いします。 できれば効果があったという実体験付きですと、こちらも嬉しいです。 加えていいますが、生命軽視のつもりはないつもりです。 もし不快があるのならば、きちんと筋道立てて仰ってくだされば善処します。

  • 難しい言葉が分かりません、どう覚えれば…?

    この場所で質問すべきか分かりませんが、違っていたらすいません。 なんて言えば良いんでしょうか…、私は難しい言葉がよくわかりません。 何故ここで文章が書けるんだと思われますが、この様な簡単な表現でパソコンを使うなら多少書けます。 何故かパソコンの方が調べたり消したりするのも便利だし、そんな訳で書けます。 言葉って言うのは、小さい頃から聞いたり話したりの積み重ねで覚えていくものかもしれません。 小学生の頃から言葉が覚えられない様な予感がありました。 『このまま覚えられないまま…な訳ないと思うけど、覚えられなかったらどうしよう』と、昔から心配してました。 私は未だに全然覚えられないのです。 もしかすると小学生で言語記憶の発達が止まってしまったのでしょうか…。 私に覚えようとする気が無かったのか、もう20代中間にもなるのですが、知らない言葉が多くて、会話したくても思うように言葉が出てこないのと、その事がバレてしまうのが嫌で緊張して余計に何も思い出せません。 この様に自分の感情を言語化するのも、パソコンと時間があるからできる事です。 それでも、この感情が果たしてこの様な単語なのか、この言葉で当たっているのかというのは、わかりません。 込み上がってくる感情がどういう言葉にすれば良いのか分かりません。 会話は瞬時にしないいけませんから。 熟語とか慣用句というんでしょうか…感情の表現する言葉…感情の単語化?言語化?が分からない事が多いです。 長い文章の短縮みたいなもの分かりません、長い意味の持つ言葉?というのでしょうか。   例)【謙虚】⇒控え目で、つつましいこと。 それどころか、↑謙虚という言葉以前の問題で、控え目って言葉すら出てこないです。 どういう状態が控え目なのか、どこからどこまでが控えめの境界なのか、想像つきません。 他にも日常的に使うような言葉も分からない事が多いです。 昔、学生の頃いた友人と会話するのも難しい状態で、話したくても言葉が出てこないので「アレ…アレ…」と、言葉が思い出せなくてドモっていました。 変に思われていたと思います。 昔働いていた職場では、何か病気があるのではないのかと疑われていましたが、私は自分が変だと認めたく無くて、目を逸らしていました。 考えと言葉と口で会話をする事が一緒にできないもんで、いつもゆっくりとしてしまいます。 早く話そうとすると滅茶苦茶になってしまいます。 「おはようございます」と言おうとしても「あやうざまう」とか言ってしまったりして、自分でも嫌になります。 最近、掛り付けの病院で違う事を相談していましたが、広汎性発達障害が少しあると言われました。 (発達障害があるとも言えないし、無いとも言えない状態で微妙) だから、言語能力が低いのかとおもっていましたが、それは関係無いと言われ、他人との交流不足と言われました。 そういう人達でさえ、私の様に思うように喋れない人は居ない様です。 私の周りのその人達は、とても早口で自分の考えをズバズバ言う人達なでした。 不思議に思うくらい言語能力が達者な人達なのです。 病院に相談すると、本を読む事で言葉を覚えると言われました。 しかし、昔から本をを読むのも文章を書くのも苦手でした。 読んでも頭に入ってこなくて苦しい状態になるので読むのが面倒でした。 昔から本では無く、TVや映画を見て物語を理解する事が多かったのですが、会話している内容では無く映像や人の動きでストーリーを理解していたみたいで、言葉は頭に入っていなかったのです。 それだけではなく、人の表情(アイコンタクト?)とか、言葉の裏とか色々意味不明な事が盛り沢山なので、困り果ててます。 学校の先生のコネみたいなもので就職できたのに、そんなこんなで辞めてしまいました。 いくつか就職・バイトしてみたものの、動作の遅さや聴覚嗅覚過敏や、問題の言語関係の問題で、直ぐに辞めてしまいます。 ずっと引きこもりというわけにもいかないし、この言語関係の難しさに気付こうとしたは最近です。 感情に鈍い部分があるのか捻くれているのか、自分が何をしたいのか・なりたいのか、夢がよく分からないのです。 最近では思った事も、メモしておかないと強い感情ですら直ぐに忘れてしまいます。 このままでは駄目だといつも思って、少しずつ分からない言葉を辞書で調べたりして覚えようとしても、やはり直ぐに忘れてしまいます。 もう私は忘却の達人です…馬鹿の帝王ですよ…。 そんなわけでして、言葉が分からないものが多いです。 皆スタート地点は一緒だったのに…どういう工夫で覚えて行ったのでしょう。 意味不明な文章ですいません。 何を言っているのかわからないと思いますが、何か意見をくれればうれしいです。

  • 自然発火と自然着火の言葉の意味の違いを教えて下さい。

    自然発火と自然着火の言葉の意味の違いを教えて下さい。 問題集で自然発火と回答したら、答えが自然着火でしたが、自然発火では駄目なのでしょうか。 ご存知の方、わかりやすく教えて下さい。

  • 「運命」と言う言葉、「恋愛」で使かう適切な言葉だと思いますか?

    「運命」と言う言葉について質問ですが。 僕、昔付き合っていた彼女に対して二人が出会って愛しあったのは運命だと思っていました...が、別れてしまいました。 別れるのが運命だったのでしょうか? ただ、恋愛での「運命」と言う言葉を使うのは、出会いが運命なのか?別れが運命なのか?どうゆう時に使う言葉か意味があるのか疑問に思い質問してみました。 そもそも「運命」と言う言葉って何回も使える言葉なんでしょうか?何回も使えたら「運命」って言えませんよね!?そんなに何回も言える軽い言葉でも軽い意味でも無いと思いますので。 そこで僕が思うには、恋愛に対して出会いは「奇跡」別れは「・・・」別れについてはあてはまる言葉が思いつきません?ただ、別れは「運命」と言う言葉もあてはまらない、適切ではないと思います。 そもそも「運」と「命」で「運命」になりますよね、僕が思う運命とは「生まれた時」と「死ぬ時」に使う為の言葉として適切だと思います。 人間みんな生まれる時には親や環境は選べません、金持ちの家庭の子として生まれる場合もあるし、貧乏の家庭の子として生まれる場合もあります。 どちらの家庭に生まれても幸せの環境か不幸な環境かは人それぞれ違うと思います。ですから「生まれる」時には親も環境も選べませんから、良い親、良い環境に生まれたら「運のいい命」で、良くない親良くない環境に生まれたら「運の悪い(良くない)」命として「生まれた」時に使う「運命」だと思います。その親、その環境に生まれた運命だったとして使える、僕が思う「生まれた時」に使う「運命」と言う言葉では適切だと思います。 ただ、中には生まれたけど母親が自分では育てきれないと思い込み病院など施設などに置き去りにして見捨てる親もいますし、酷い場合は生まれても自分の子を殺して隠したり、捨てる親もいます。 飛行機事故や車の事故でも、自分の隣の席の人は死んでも自分は助かったなどの事例ありますよね、死んだ人はその人の運命(運の悪い命)だったと僕は思います。運の良くて助かった命を「運命」とは言えないと思います。 なぜなら、助かったのは「奇跡」だっただけだと思います。運が良くて助かっただけの命を運命と言うのは何か違うと思います。また同じ様に大きな事故に何回か合って助かったとしても運命として使ったら運命の意味が分かりませんよね?「生きてる途中」に使う「運命と言う言葉」は適切では無いと僕は思います。 これが僕の思う「死んだ時」に使う「運命と言う言葉」だと思います。 あと、「運命は変えきれる」など言いますが、そもそも人の運命なんて誰にも分かんないと思います。僕が思う「生まれた時」の運命でしたら変えきれないでしょう、母親のお腹の中で変えるのは無理ですし生まれたばっかりでも赤ん坊ですから自分の意思では無理でしょう。 生まれた後は自分では「死ぬ時」の運命しか変えきれないと思います。 例えば、自殺とかは自分で「死ぬ時」の運命を変えた人になるでしょう。 「運命は変えきれる」とは「いい死に方にも悪い死に方にも変えきれる」と言うだけの意味だと僕は思います。「運命は変えきれる」と言う言葉はあくまでも占いでの予測や予想的な言葉にしかないと思います。 いい人生だったら「いい死に方」良い運の命(運命)になったと思います。ただ、上記でも書いた様にいい人生でも事故によって死んでしまったら「悪い死に方」運の悪い命(運命)になると思います。 ですから、「運命」と言う言葉は「運」に左右される「命」で「生まれた時」と「死んだ時」にしか適用されない適切な言葉だと思うのですが、皆さんはどう思います??? 文章が長い為区切って質問します。 1、恋愛に「運命」と言う言葉や意味は適切であるか? 2、恋愛に対して、出会いは「・・・」別れは「・・・」   「・・・」にあなたが思う言葉が有れば回答お願いします。 3、「運命」と言う言葉は何回も使える言葉なのか?何回も使ったら「運命」では無いと思いますが?使える回数有るなら僕が質問の様に「生まれた時」と「死ぬ時」の2回だけだと思います。 4あなたが思う「運命」と言う言葉はどういった時に使って言う言葉なんでしょうか?(恋愛と僕が思う事以外にありましたら答えて下さい) できれば全質問理由もお願いします。 僕は質問内容に書いた様に「運命」の言葉は「生まれた時」と「死んだ時」に使う為の言葉で有り意味も有ると思いますので僕なりには説得力が有って自信の有る質問内容だと思ってます。 それなりに僕が納得でき説得力が有る回答待ってます。 よろしくお願いします。