• ベストアンサー

気象クラブの醍醐味は?

danaeの回答

  • danae
  • ベストアンサー率12% (3/24)
回答No.2

学生時代山岳系の部活動をしていた者です。 登山の際、何日間か山に入っている場合はテレビも新聞もありませんので、ラジオの天気概況の放送を聞いて天気図を書き、これによって気象の状況を予想します。 「この低気圧が移動してくるから天気が崩れるかも」とか、「前線が通過するので寒くなって雨がふるな」とか、「高気圧に覆われているから天気は安定しているな」とかを予想し、「天気が崩れそうだから早く下山しよう」とか、「天気が安定しているのでこのまま登山を続けよう」とか判断するわけです。 天気図を書くには日本周辺の白地図のような専用の用紙(よく見る天気図の、等圧線や前線等が書かれていないもの)があり、ラジオで放送される各地(場所は決まっている)の風向き・風力・天気・気圧を用紙に書き取り、各地の気圧により等圧線を書きます。 これは練習しないと上手く書けないし、書き取った天気図が正しくないと気象予報もうまくできないので何度も書いて練習するわけです。特に登山の場合は予報が正しくないと安全面でも問題なのできちんと書けるような練習が必要です。 気象クラブの場合は登山は関係ないわけですが、おそらくラジオを聞いて天気図を書いて気象予報をしているのだと思います。気象は毎日変わります。毎日天気図を書いても全く同じ図になることはあり得ないし、毎日変わるものだからこそ、面白みがあるとも言えるでしょう。 上手に天気図が書けて正しい気象予報ができればうれしいわけで、それを面白く感じる人が気象予報士になったりするのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 天気予報について

    えっと気象予報士はその日の天気図(気象図?)からどのようにして天気を予想しているのですか? 学校でラジオでNHKの気象情報を聞き、次の日の天気を予報してみろといわれたので質問します。

  • NHKラジオの録音できるMP3プレイヤー探してます

    NHKラジオ中国語を録音したいのですが、テープだとかさばるし、この際MP3プレイヤーを購入しようと思います。NHK第二ラジオが録音できるプレイヤーがありましたら教えてください。

  • NHK第2を録音するときにピーという音がする

    CDラジカセで、NHKラジオ第2をテープに録音すると、ピー(キュイーン)という高い音がして、再生しても、その音が入っているのですが、どうすれば直るのでしょうか。 今まで、こんなことはなかったです。今夜が初めてです。今朝は異常ありませんでした。 録音中にラジオの音量を大きくしたら小さくしたりすると、それにつれてピーという音も大きく・小さくなる。 CDからテープに録音するときには、異常無く録音できる。ちなみに、CDボタンを押した後「録る」ボタンを押すとCDから録音する。(ラジオボタンを押した後だとラジオから。) テープを再生(←今夜録音したものでないもの)・巻き戻し・早送りしても異常は無い。 ラジオでNHK第2を聞いているだけでは全く異常は無い。(少しもピーという音はしない。) 私は関東に住んでいるのですが、 NHK第2は693kHzで登録(プリセット)されています。これは正しいです。 NHK第2以外(NHK第1・FEN・TBS・ニッポン放送)は異常なく録音できます。 文化放送はラジオだけで少しピーというが、ほとんど問題にならないくらいで、録音して再生しても目立たないです。 (録音中にラジオの周波数を変えることはできない。) NHK第2だけがおかしいようです。 PCをシャットダウンして、PCのつながっているテーブルタップのスイッチを切っても、関係ないです。 CDラジカセは、アイワのものです。 (何が関係あるかわからないので色々書いてしまいました。関係ないことだったらすみません。)

  • ラジオ講座の聴き方

    NHKのラジオ講座をテープに録音して聴いているのですが、CDラジカセの調子が悪いので別の手段を考えています。 聞き逃さないためにもタイマー録音は絶対なんですが、やはりラジカセしかないんでしょうか。もうカセットテープは使いたくないんですが… ラジオ講座を聴いている方で、もっといい方法をご存知の方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。

  • ラジオの録音の方法

    愚問かもしれません。 PCでラジオ番組を録音出来るのでしょうか。 ラジオ番組はNHK第一放送 CD-Rに 実は朝の6時30分からのラジオ体操を録音したいのですが私のカセットラジオはテープより録音出来ません。 それでCD-Rに録音したいのですが方法が分らないのです。 PCはXPですのでメディアプレー10にしております。 音楽のダビングは簡単なのですが・・ラジオの録音方法分らないのでお知恵拝借宜しくお願い致します。

  • パソコンでラジオを聞く

    NHKの英語、中国語のラジオを聞いて勉強しています。 テープに録音し、それを聞いているのですが、ちょっと巻き戻したいときなどに手間取って困ります。 そこでパソコンにラジオを取り込み、mp3ウォークマンで聞きたいと思います。 そこで知りたいのが、パソコンでラジオを録音出来るようにすることはどうすれば可能でしょうか? ビックカメラにそのようなパーツありますか?と聞いたらわかりませんと言われました。 パソコン内部に何かボードをくっつけるのか、ラジカセの音をパソコンで出せるようにする何か部品があるのかわかりませんが、ご存知の方よろしくお願いします!

  • ラジオ番組を録音したい

    NHKのラジオ番組を録音したいのですが,ラジカセがありません。 購入するのももったいないですし,そもそもテープだと管理が面倒です。 (MDもありません) パソコンがDVDレコーダーを使って録音し,デジタル管理したいのですが,何かいい方法はないでしょうか。

  • ラジオ放送を録音したカセットテープはオークションに出品できる?

    ラジオ放送を録音したカセットテープはオークションに出品できますか? 昔、NHK-FM放送の音楽番組を録音したカッセットテープが大量に余ってしまい、破棄するのももったいないので中古のカセットテープとしてオークションに出品しても著作権上、問題ないのでしょうか?

  • テレビ・ラジオの録音・録画、再生と編集保存の効率的な方法を教えてください。

    複数のNHKテレビ・ビデオの教育・語学番組を簡単に録画、録音し効率的に整理保存する一番よい方法って何でしょうか。今はビデオテープとカセットテープでとってますが、ラジカセの録音設定が不便なのと、テープでは編集や保存に向いてないのが難点です。いつもテープを換え忘れて前の分を消してしまうんですよね。  新しい機器を買ってもよいなぁと思っていますが、全く知識がない(DVDって何?の状態です)のでよく勉強してから決めるつもりです。高性能のラジオ予約録音機能のある製品などはいくつか知っているのですが、ラジオのためだけに買うのはもったいない気がします。パソコンとラジオを接続して録音する方法もトライしてみたもののやりかたがよくわからなくて中断してます。  現在のパソコン、メディア事情がわかりやすく説明されているホームページがあれば教えてください。

  • エアロビのインストラクター様、スポーツクラブにお勤めの方・・・

    直接、フィットネスに関することではないのでカテを迷ったのですが、関係者様がご覧になっていると想定してここで質問させていただきます。 インストラクターやジム・スポーツクラブに事務方なども含めてお勤めの方、またはその経営者の方などにお尋ねしたいのですが・・。 エアロビクスのスタジオなどにある、音楽機材に関してです。一般家庭の音楽コンポなどと比較してかなり本格的な機材で、これらは市販のCDのテンポ(ピッチ)を変えて再生出来ますよね。さらに、同じ機材で別の媒体(MDやカセットテープなど←古っ!)に録音できる機能が付いている場合、会員から「自分の自作MD作成の為にCD2~3枚分の録音がしたい(市販の手持ちCDのピッチを変えた上でMDに録音したい)」などの希望があったら受けられますか?