• 締切済み

大手企業とは

rusama_kechiの回答

回答No.3

グループ会社を含めた従業員数1万人以上であれば大手と呼んで良いと思います。 大手・中小の区別はその人がどんな目的で分けるかの価値判断によると思います。ですからその目的により区分点が異なるでしょう。 たとえば新聞記事で大手100社にアンケート調査したりしますが、その判断基準って何?と思ってしまいます。 >また、大手企業と中小企業の違い(たくさんあると思うけど)根本的な違いは何ですか?  一人一人の業務の守備範囲で考えますと大手の場合は狭いですが、中小の場合は広いです。それは規模と人数の違いによります。  また、会社独自で健康保険組合を持ってたり自社所有の社宅・寮を持っていると大手と言えると思います。 株式上場しているかどうかで大手・中小を判断できません。サントリーは非上場ですので中小企業になってしまいます。

関連するQ&A

  • 就職における大手企業、中小企業に関して

    よく就職活動等で大企業、大手企業、中小企業という言葉が使われます。 資本金や従業員数などで、明確に中小企業と大企業は定義されており、大企業の中でも名実があり各業界の売上トップシェアに絡んでいる企業は大手企業というそうです。 しかし、実際の感覚では、例えば定義上は大企業に分類される企業でも中小と扱われる事が多いような気がするのですが、私の気のせいでしょうか? 例えば売上が千億~兆単位、従業員が数千~万単位の企業以外は大抵中小企業みたいに扱われる気がするのです。気のせいでしょうか? つまり中小企業に関して実際に定義されているものと、一般人の感覚的との間に乖離がある気がします。

  • 大手企業

    私は某大手企業の採用活動に望みましたが、不採用になってしまいました。大手企業でなくても、自分の興味のある仕事はたくさんあると思って現在も就職活動を頑張っています。 しかし、その落ちてしまった大手企業で働くという夢はまだなかなか消えません。 就職先はおそらく中小企業になると思います。 そこで質問なんですが、中小企業で一生懸命仕事をして、自分のスキルを高める事ができたら、将来は大手企業に転職ということは十分可能ですか?それとも中小企業から大手企業に行くことは不可能でしょうか? 参考までに落ちてしまった某大手企業の従業員数は30000人強、おそらく自分の就職する会社は1000強です。 よろしくお願いいたします。

  • 企業とは?(大手、中小企業の区別も関して)

    (1)企業について  ふと「企業はどうやったら企業と呼べるのか?」という所に疑問を持ってネット辞書を引いてみました。 Yahoo辞書からの引用なのですが 「営利を目的として、継続的に生産・販売・サービスなどの経済活動を営む組織体。また、その事業。資本主義経済のもとでは、ふつう、私企業をさす。 」とあります。 これを読んで思ったのですが、会社と企業は設立した目的などが違うものなのでしょうか? また、企業と呼べる判断基準は「生産・販売・サービスなどの経済活動をするか否か」で判断したら良いのでしょうか? (2)大手に関して  会社で大手や中小企業と言いますが、違いが判りません。大手と中小企業の違いなんですが、会社の「人数」「利益」「設立年数」「名度」などによって決まるのでしょうか?

  • 大手の企業、まともな会社とはどこに?

    はじめまして。 大手の企業とは何なのでしょうか? どこかの書き込みで大手で一部上場の企業は給与、待遇が良いと書いてありました。 これは会社に就職した人にとっては一般常識レベルの見解なのでしょうか。 私はここに該当する「大手の企業」がどの企業なのかがわかりません。 一部上場していれば福利厚生などの待遇はよい。これはわかります。教育機関もしっかりしているとは予想できます。 「大手は従業員1000人クラスの会社のこと」とは聞いたことがあります。しかし、この数え方がわかりません。1000人とは各支社、営業所にいる従業員、またはバイト、パートを含めた数なのでしょうか。ひとつの事務所での正社員の数なのでしょうか? 前者のような数え方なら、サービス業などは従業員がとても多いと思います。 ですが、外から見る限り、現場のサービス業の仕事をしている人たちがいい待遇をもらっているとは思えません。(仕事に発展性もなさそう・・・。) 後者のような数え方なら、そんな会社は本当に限られた会社になってしまうと思います。(私はそんな会社はみたこともありませんし、行ったこともないです。) また、上場している、というのはその会社を選ぶ基準になるんでしょうか?(大手の企業でも株式公開していないところはあると思うんですが・・・) 中小企業だと、知らない会社のほうが多いです。 中小企業であっても、上場しているほうがいいんでしょうか? 希望の勤務地(一応地元)、希望職種をみるとどれも同じで決定打にかけます。 会社の雰囲気とかもよくわかりません。 アルバイトばっかり雇っている会社は正社員を雇うだけの金がない。昇給もあまり望めないからやめたほうがいい。 大量に一括で営業職を取る会社は営業を捨て駒のように見ている。結果の出せない奴はすぐやめる羽目になる。そんな会社はやめたほうがいい。 ・・・これは、避けたほうがいい会社の選び方ですが、逆にこういう会社はぜひ受けたほうがいい、みたいなのはありませんか。 日本の企業の99,9%は中小企業というのも知っています。 中小企業をもっと知らなくてはいけないと思っています。 会社を回る、訪問するといっても時間の制約があります。なるべく合理的に動きたいです。 アドバイスをよろしく御願いします。

  • 大手、上場企業に入っても、居続けるのも難しい?

    私は最初から大手、一部上場といった企業には入っていませんが、1つ、2つ違いの先輩後輩が大手の銀行とかに勤めていくのは見てきました。 ただ、学校卒業5年と経ってみてFacebook等を見ていると、割とそういう人でも退職して別の企業に行っている場合が多く見られます。 それも耳にしてことのない中小企業?の場合もあります。 人それぞれだと思いますが、やはり大手企業で勤まらなかったから中小に移ったとか、そういう人も多いんですかね? ネームバリューがあって新人の数には困らないから、大人数採用して使えそうなのだけ残そうとか。 大手企業だとそういうことがあり得て、若手にとっては会社に残るだけでも難しいものですか? ご意見おまちしてます。

  • 優良企業の見分け方

     現在、就活中(新卒)の者です。 就職先を決めるにあったって、優良企業をどのように見極めたらよいのか分かりません。企業のどういった箇所を観たらよいのでしょうか。 また、その優良企業とは事業が安定していて、安心して働くことのできる企業ということなのでしょうか。  また、大企業、中小企業と言われる、基準は何なのでしょうか? 会社の規模や資本金、従業員数などでしょうか。具体的にはこういった資本金などがどの位だと、大企業、中小企業と言われるかを知りたいです。

  • パートの志望理由に大手や大企業で働きたいと書きたい

    近々面接する会社が大企業の支店です。 以前も同じような会社(大企業の支店)で働いた事がありますが、その時は契約社員でした。 色んな意味でしっかりしていたので、変な事に悩む事もなく気持ちよく働けました。 (いずれも支店なので、就業場所の人数は少ないです) 近々短時間パートの面接に行く予定の会社も大手の支店です。 理由は大手という事が一番ではないのですが、良い意味で「大手や大企業は安心できます」という事を履歴書の志望理由に書きたいのです。 しかし「大手や大企業は安心できます」というのも何だかもっさりしているというか…。 何か良い言い方はないものでしょうか、ボキャブラリーが少なく困っています。 どなたか、是非アドバイスお願い致します。

  • 大手企業の派遣社員

    1年のみ経験した職種に派遣社員として数社応募しました。 中小企業はスキル不足で面接にも行けなかった会社が多数ありましたが、社員数3万人以上の有名企業から採用の連絡をもらいました。 派遣社員は、大手の方が採用されやすいのでしょうか?応募者も多そうなので、今までは大手への応募は避けていました。

  • 大手企業。

    こんばんは。派遣について質問なのですが、一般的に大手企業とよばれる会社の従業員数はどれくらいなのでしょうか?

  • 企業規模について

    おバカな質問なんですがどれくらいから大企業、中小企業とわけているんですか?ちなみに資本金1000万円で従業員数164名、全国支店で6支店と言うのは小企業なんでしょうか?