- 締切済み
- すぐに回答を!
就職における大手企業、中小企業に関して
よく就職活動等で大企業、大手企業、中小企業という言葉が使われます。 資本金や従業員数などで、明確に中小企業と大企業は定義されており、大企業の中でも名実があり各業界の売上トップシェアに絡んでいる企業は大手企業というそうです。 しかし、実際の感覚では、例えば定義上は大企業に分類される企業でも中小と扱われる事が多いような気がするのですが、私の気のせいでしょうか? 例えば売上が千億~兆単位、従業員が数千~万単位の企業以外は大抵中小企業みたいに扱われる気がするのです。気のせいでしょうか? つまり中小企業に関して実際に定義されているものと、一般人の感覚的との間に乖離がある気がします。
- Yamasesaiko12
- お礼率0% (0/50)
- 回答数3
- 閲覧数96
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.3
- kon555
- ベストアンサー率54% (734/1350)
たしかに、私が以前に付き合いのあった派遣会社の営業は、従業員1000人以上、海外3カ国に生産拠点を持つとある起業について「まあ中小企業ですね」と言い切りましたね。 まあメーカー系に強い派遣会社だったので、普段からデカいところを見慣れているが故の発言だったのでしょう。 そもそも大企業というものにも、基準はないですからね。、人の感覚基準なので当然ブレがあります。 貴方が言った「従業員が数千~万単位の企業以外は中小企業」という感覚も、持っている人は持っていると思います。 それどころか、特に主婦層は従業員数や資本金云々ではなくて「知ってるかどうか」で大企業かどうかを判断しがちと聞いた事があります。 つまりCMなどで見聞きした企業は大企業、知らない企業は小さい会社、という事ですね。
関連するQ&A
- 中小企業の定義について
資本金20億、従業員800人、売上800億の会社は世間一般で言うと中小企業ですか? 製造業とします。 会社法の定義では大企業ですが、みなさんどう捉えられますか? ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 経済
- 大手企業
私は某大手企業の採用活動に望みましたが、不採用になってしまいました。大手企業でなくても、自分の興味のある仕事はたくさんあると思って現在も就職活動を頑張っています。 しかし、その落ちてしまった大手企業で働くという夢はまだなかなか消えません。 就職先はおそらく中小企業になると思います。 そこで質問なんですが、中小企業で一生懸命仕事をして、自分のスキルを高める事ができたら、将来は大手企業に転職ということは十分可能ですか?それとも中小企業から大手企業に行くことは不可能でしょうか? 参考までに落ちてしまった某大手企業の従業員数は30000人強、おそらく自分の就職する会社は1000強です。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 転職
- 大手企業か中小企業の推薦か
大手企業か中小企業の推薦か 今大手企業か中小企業の推薦のどちらを受けようか迷っています。大手企業は世間的に自慢できる、安定している、しかし、競争が激しそうでなかなか出世できないというイメージがあり 中小企業は将来の給料のことや安定性が気になります。 今受けようと考えている中小企業は先輩の方や会社の雰囲気はよさそうで初任給や休暇日数では満足していますが建物が古いためトイレがあまりきれいでないということが気になってます。 大手と中小のどちらも働いたことがある方でどちらのほうが満足しているか利点や不満などがあればアドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
関連するQ&A
- 大手か中小企業の就職
就職活動中の大学4年男です。 大手か中小企業か。 本日、第一志望の大手企業から不合格通知をもらいました。 今は放心状態です。悔しいです。 ある中小企業から内定もらえそうなのですが大手への憧れがあります。 大企業(大手企業)なら世間体もよく親にも安心させることができ友達にも自慢できることができると本当に子どもみたいな考え方ですが、思っていました。本日落ちたところは超一流企業で人気企業のトップの常連です。 内定もらえそうなところは中小企業ですが、仕事内容に非常に魅かれるものがあります。やりがいもあります。本日落ちた大手企業よりも行きたい会社かもしれません。 ただ「中小企業」ということに非常に抵抗感があります。 そこの会社は優良企業であり、またある分野でトップなので給与面、安定性では全く問題ありません。ただ一般的には特殊な業界なので知名度も低いです。父も兄も大手の有名な一流企業に勤めているので余計引け目を感じます。僕がそこの中小企業に入社したら非常に申し訳ない気持ちになります。 親も「あんたの行きたい会社いけばいいよ」と言ってくれてますがやはり世間体というのもをきにしてしまいます。 中小企業だから安定性がない、給料が低いというのでは全くないのですが、知名度・世間体というものをどうしても気にしてしまいます。 今残っているのはそこしかなくてそこに入社するのが現実的に非常に高いのですがいまからまた大手企業に入社するため就職活動を始めようかさえ思っています。 こんな僕にアドバイスでもお叱りでもいいので助言を下さい。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 大手企業と中小企業どっちがいいと思いますか?
約7年派遣しています。今のところが派遣で6社目です。 大手4社(経理)、中小2社(1社データ入力、1社経理)で働きました。で、経験上 大手の長所 ・与えられた業務に奥深く経験ができる(かもしれない) 中小の長所 ・与えられる業務が幅広い(いろんな経験ができるかもしれない) 大手の短所 ・狭い範囲でしか業務ができない ・人間関係がうまくいかなくなる可能性が高い ・上司の管理が行き届かないところがあるため、イジメやセクハラにあいやすい(セクハラにあった経験あり) 中小の短所 ・人間関係がうまくいかなくなると、孤独になりやすい ・少人数のため、さびしい いろいろと(最後のほうは無理やり考えましたが)長所短所あるかと思いますが、みなさんは勤務するなら大手企業と中小企業どちらがいいと思いますか? 私はいろんな業務を経験できたので、中小企業がいいと思っております。
- ベストアンサー
- 派遣
- 大手企業と中小企業の面接の違い
大手企業と中小企業の面接には、なにか違いがあるんでしょうか? 面接の回数、人数、質問、など…、なにかあるのでしたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 実際に働くにあたっての大企業と中小企業の違い(長文)
こんにちは。現在、新卒で就職活動中の者です。 私は、これまで大手企業を数社受けましたが、どの会社からも内定を頂くことができませんでした。今は、次に受ける会社を探している最中で、条件面や職場の環境面などで、自分に合った会社を見つけることができたので、その会社(中小企業)を受けてみようと思っていますが、実際に働くにあたっての大企業と中小企業の違いというのは、どういったものがあるのでしょうか。 私の考えとして大企業で働くメリットは、中小企業に比べて給与が良い。また、知識の幅を広げることができる。中小企業のメリットは、大企業に比べて従業員数が少ない分、仕事をして会社の役に立っている実感が湧く、などあると思ったのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 中小企業を辞めて大企業で働く方、大企業を辞めて中小企業で働く方など、さまざまいらっしゃると思うのですが、どんな些細なことでもいいので、実際に働くにあたって、大企業と中小企業のそれぞれのメリットとデメリットを教えて頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 中小企業と大手企業の違い
質問です! 中小企業と大手の違いとはなんでしょうか… 違いについてレポートを書かなければいけないのですが、調べてもいまいち理解できずにいます。 できれば詳しく知りたいです! 回答お待ちしてます!
- 締切済み
- 経済
- 大企業でも不安定ってことは中小企業は論外だってこと
「シャープもあんなことになるんだから。今の世の中、大企業や公務員でも安泰とはいえない。むしろ中小企業のほうがこれからは安心」 中小企業に働いている人はこのような「最近は大企業や公務員もヤバイ。」っていうワードを使いますが、これは何を言いたいんでしょうか? 大企業で不安定なら中小企業とかもっと不安定じゃん。大企業のことあげつらっている場合ではないと思うけど。 従業員の待遇という面で、中小企業が大企業に勝ってる部分なんか無いし。 大企業に行けない落ちこぼれが中小企業に行く、という構図は絶対変わらないでしょ? 時代がどうなろうと。 東京電力とその辺の町工場、どっちに行きたいですかって聞かれて町工場に行く人いるか? 東京電力はあんなに非難をあびたけど職にあぶれるような従業員は一切出なかったし子会社関連会社がいくらでもあるから転籍も余裕。 町工場なんか社長が少しでもやらかせば即不渡り。安定のかけらもない。 大企業でも不安定な世の中っていうのは 「どうせ大企業いったって不安定だから中小企業でもいいや。」っていうことではなくて 「それだけ大変な世の中なんだから大企業に入ってからもしっかりやろう。」っていうことでしょ? 中小企業勤務とかその時点で不安定なんだから論外だろって思います。 結局、「大企業でも不安定だから中小企業の方が・・・」って言っている中小企業勤務の人は大企業に行けない負け惜しみをしたいだけですよね? 中小企業にいる人は行けるものなら大企業に行きたい人ばかりですから。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 中小企業の方が成長できるっていうのは負け惜しみ?
「大企業に行くよりも中小企業でいろいろな仕事を任された方が成長できる」っていうをことをたまに聞きますが、これって大手企業に入社できない人間の負け惜しみ、ごまかしですか? 中小企業で働けば大手企業で働くより成長できるって根拠が曖昧ですし、中小企業で成長して果たして年収が増えるんでしょうか。成長しようが儲からなければ意味が無いわけですし。 大きく成長しても金にならないのなら、それほど成長できなくてもいいから大手にいる方が得なんじゃないでしょうか。 「全ての業務を任されるから中小企業での経験は自分が独立するときに役立つ。」 中小企業を推してくる人は二言目にこういうこともいいますけど、じゃあ中小企業の人って全員が独立を考えているんですか? 独立思考や起業家精神がないのなら、中小企業で成長するのは無意味であり、入社するべきではなく、間違って入ってしまったらすぐにでも転職を考えるべきなんですか?
- ベストアンサー
- 社会・職場