• ベストアンサー

「漸っと」の読み方は?

denji-05の回答

  • denji-05
  • ベストアンサー率24% (168/697)
回答No.2

「ようやっと」だと思いますが。 小説か何かに出てきた方言的な言い方ですよね・・・ 普通は「漸く(ようやく)」って使いますが。

sdtarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 特別な読み方で「やっと」って読むみたいです。 訓読みは「ようやく」ですが、半分、造語みたいなものっぽいです。

関連するQ&A

  • 「微を慎み漸を戒め」の意味

    「深く時勢の大局を視、微を慎み漸を戒め、邦家の大計を誤ること勿きを期せよ」(「遼東半島還附の詔」) 「微を慎み漸を戒め」の意味を教えて頂けませんか。

  • エリクソンとピアジェの発達理論

    エリクソンの発達理論の特徴として、漸成的であることが挙げられますが、 ここでいう漸成的とは、段階ごとに器官が次々と形づくられるという 生物学上の概念であり、あるものの上に次が生じるという意味です。 そうだとすれば、エリクソンだけでなく、ピアジェの発達理論も、 漸成的であると言えるのではないでしょうか? もし違うのならば、どこが違うのかをご教授お願いします。

  • エリクソンの発達理論【漸成論】の読みって何ですか?

    エリクソンの発達理論の中に出てくる『漸成的』もしくは『漸成論』という漢字の読みって何ですか?

  • 読み方、教えて。

    人名なのですが、男性の下の名前。 【昶】 【漸】 は、それぞれなんと読むと考えられますか。 教えて下さい。

  • タイトルを教えて下さい(変わった時代劇)

    「覚えている登場人物」 赤い鎧冑の人達が10人位 特徴 主人公もこの内のひとり いいもの 人斬り漸魔(ひときりざんま)  特徴 漢字は当て字です。 居合斬り 「覚えているあらすじ」 赤い鎧冑の人達(いいもの)が御門に大事な届け物をする為に旅をしていてその途中、 届け物を奪おうとするもの達が襲ってきます。襲われた時は、赤い甲冑の中ひとり(主人公)が ものすごく強かったと思います。その敵の中に人斬り漸魔という強い敵がいたと思います。 なんらかの事情で始めの敵と違う敵が現れて、人斬り漸魔と主人公が手を組み 新たな敵と戦うことになりました。結局、赤い甲冑の仲間は全員死に人斬り漸魔も死に 主人公が一人になって、怒って強くなって敵を全滅させました。 確か,新たな敵は、実は味方から送られてきた刺客だったと思います。 そして、ラストに主人公が倒した敵の亡骸を見て、主人公の名前を言って「~抜いたか・・・。」って 言ったと思います。 5~8年位前、夜中にABCかフジテレビで放送していたと思います。 題名は、青春っていう文字が入っていたようないなかったような・・・。 あとから、思うとすごく良かったと思うのですよ。 もう一度、見たいと思いレンタルビデオ屋で探してみたのですが見つかりませんでした。 ぜひぜひ、もう一度見たいので ・タイトル ・関西のレンタルビデオ店でおいている店 ・情報の載っているHP 等など 誰か、ご存知の方おられました情報下さいませ。m(_ _)m

  • 難読漢字

    萌漸  謬舛  轡頭   籠一杯    肇基   輯穆  摺畳 以上の読み方が判りません。ご存知の方、どうか宜しくお願いいたします。

  • 漸長緯度航法の問題がわかりません。

    漸長緯度航法の問題の解答のところで、 D.lat= 384 * cos315°≒ 271.52 = 4°- 31.5'N 、 D.lat= 384 * cos315°≒ 271.52 これは解りますが、 271.52 = 4°- 31.5'N これが解りません。 どなたかわかりやすく説明してもらえませんか? 宜しくお願いします。

  • 書き下し文では、「消す」か「消ず」か。

    漢文の書き下しをしています。 「山雪漸消」 という文を書き下す場合、「消」の字は、 「山雪、漸く消す(しょうす)」と読むのか、 「山雪、漸く消ず(しょうず)」と読むのか、どちらが正しいのでしょうか。 参考にしている本には、両方出てきて、文法的にどちらが正しいのか判断がつきません。 漢文の訓読に詳しい方、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 易 天山遯の解釈について

    私と夫の今後を占ってもらったところ、天山遯でした。 夫には愛人がいて離婚したがっています。 これは天が山から逃げる、すなわち夫が私から逃げる=離婚になると解釈するのでしょうか? また之かけが風山漸になるそうですが、これも含め今後の私と夫はどうなると解釈すればよいのか教えて下さい。

  • 漢詩の読みと意味を教えてください

    春來日漸長,醉客喜年光。稍覺池亭好,偏宜酒甕香。 唐の王績という人の漢詩だそうです。書道で書くのですが漢詩の知識が乏しくて意味がわかりません。いろいろ調べて本文はあったのですが読みと意味がわかりません。漢詩が読める方いらしゃいましたら教えてください。