• ベストアンサー

エリクソンとピアジェの発達理論

エリクソンの発達理論の特徴として、漸成的であることが挙げられますが、 ここでいう漸成的とは、段階ごとに器官が次々と形づくられるという 生物学上の概念であり、あるものの上に次が生じるという意味です。 そうだとすれば、エリクソンだけでなく、ピアジェの発達理論も、 漸成的であると言えるのではないでしょうか? もし違うのならば、どこが違うのかをご教授お願いします。

noname#85051
noname#85051

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

むしろピアジェの発達理論こそ 生物学的な意味での「漸成」 epigenesis 本来の意味に近いものです。 ピアジェのライフワークであった「発生的認識論」 epistemologie genetique は 知の個体発生としての認知発達と 知の系統発生としての科学史を重ね合わせて考察する壮大な理論であり, 発達理論はその一側面に過ぎません。 ピアジェは生物学から出発した人ですから, 発達を漸成的な変化として捉えるのは当然のことでしょう。 エリクソンの発達理論はフロイトの性的発達理論を下敷きにしたものですが, フロイトに色濃くあった生物学的色彩はエリクソンにおいては薄まっており, むしろ歴史や文化に依存する側面に光が当てられているように見えます。 またフロイトにしてもエリクソンにしても, 発達段階で問題が生じた場合に「固着」が想定されてはいますが, そこで発達が停止するというほど決定的なものではなく, 生物学的な意味での漸成とはズレがあります。

noname#85051
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 専門の方からみれば、随分と的外れな質問だったかと思いますが、ご丁寧な解説をして頂いて、どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • エリクソンの発達理論【漸成論】の読みって何ですか?

    エリクソンの発達理論の中に出てくる『漸成的』もしくは『漸成論』という漢字の読みって何ですか?

  • ピアジェの発達理論について教えてください。

    ピアジェの発達理論の重要概念でもある「シェマ(schema)」「同化(assimilation)」「調節(accomodation)」について簡単に教えてください。

  • フロイトとエリクソンの発達理論について

    フロイトとエリクソンの発達理論は、それぞれ性質を異にするものですが、 もともとはエリクソンはフロイトの末娘の弟子であり、フロイトの影響を受けています。 しかし、エリクソンはそのフロイトの発達理論を批判し、修正し、自論を展開したといわれています。 フロイトのリビドーによる欲動という考え方だけではなく、社会的な面も考慮した発達段階説を唱えたということはわかるのですが、エリクソンがフロイトのどのような部分を批判し、どのように修正していったのか、もっと詳細に知りたいと思っています。 色々な文献をあたってみましたが、ピンとくるものがなかなかありません。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • エリクソンの発達課題の「危機」の 意味

    エリクソンの発達課題の「危機」の 意味について こんにちは。最初に拙い文章であることをお許し願いますm(_ _)m エリクソンは心理社会的発達論で発達課題と危機について述べていますが、ここでの「危機」は2種類の意味で使われていますよね? 1つは、 例えば乳児期における、「基本的信頼vs基本的不信」という対立した2つの概念が自分をとりまくこと自体を「危機」と言っている。 もう1つは、 せっかく発達段階が訪れているのにそれが自覚されなかったり、歪んで自覚されたり、間違った指導が与えられたりすると、「特有な傷つきやすさ」を引き起こす。分岐点あるいは転換点という意味での<危機>になる。 この2つの意味という認識は間違っているでしょうか? ネットで様々な情報を見たのですが、いろいろな使われ方をしていて、どれが正しいかわからなくなりました。 乳児期における「基本的信頼vs基本的不信」の「基本的不信」のことを「危機」と表現したり、 基本的信頼ではなく基本的不信を獲得してしまったこと自体を「危機」と表現していることもありました。 正しい「危機」の意味は何なのでしょうか? 知識を是非お貸し下さい。お願いします。

  • エリクソンとフロイト

    エリクソンのライフサイクル論とフロイトの精神分析理論についてのプチ授業がありました。 エリクソンのライフ・サイクル理論ゎ、発達段階を8つの段階に分けて、それぞれの段階にある課題を達成することによって心理特性を得る。 と言われ、 フロイトの精神分析理論ゎエゴ 自我 超自我の3つから成り立つ。 これだけの説明しかないのにライフサイクル論と精神分析理論の考えを比較しろと言われたのですが、どう比較すればいいかわかりません。 よかったらいいアドバイスをください。

  • エリクソンの発達心理学について

    フロイトやエリクソンの発達心理学では 人間の成長段階において、 たとえば、乳児期の基本的信頼と不信 2歳前後の自律と恥・疑い 3から6歳のイニシアティブと罪悪感 などと、成長する上で必要なものがあるとしていますが、 これらが獲得できているのかはどのように判断するのでしょうか? 自分の生い立ちなどから、これかが正しく獲得できていない時期が あったように感じ、もしそうなら、自分を見つめなおして、 成長するきっかけにしたいと考えています。 発達心理学について知識も浅いので、参考になる文献なども 合わせて教えていただけたら助かります。

  • 特徴統合理論について

    特徴統合理論についての質問です この理論では最初に比較的簡単な情報を処理する過程(preattentive stage)と、次にそこで捉えた特徴を統合する過程(focused attention stage)があると言う視覚の2段階説について唱えているものです。 この理論における簡単な情報(色や形など)を処理する過程においてですが、この”簡単な情報”というものが既成概念や知識量に大きく左右されると思い不明瞭のように思えます。 例えば赤ん坊にとってあらゆるものが初めて見るものであり、赤子の脳は対象の特徴を何が簡単、もしくは複雑なものだと認知する事は難しいように思えます。(形や色の概念をまだ確立できていないため) そこでこのような赤子にもやはり抽象的ながらも対象の特徴を捉える処理(preattentive stage)は行われているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発達心理学・エゴグラムの本を探しています。

    お願いがあります。 発達心理学の発達段階のことがわかりやすく書いてある本と、エゴグラムの解説が書いてある本でお勧めの本がございましたら、教えていただけますか? 発達心理学とエゴグラムを使って分析した、研究論文を提出することになりました。 テーマは「自分史」です。 幼少のころから現在に至るまでの心の成長などについて分析します。 エゴグラムは昔やったものと現在のものがあるので、その意味を詳しく論文に書こうと考えています。 図書館などで本を探しましたが、しっくりくるものがありませんでした。 発達心理学は、段階ごとの特徴が詳しく説明が書いてある本 エゴグラムについては、自我状態が詳しく書いてある本 現在カウンセラー養成講座に通っていて、発達心理学は発達には段階がありその特徴と、エゴグラムについては図のおおまかな説明と特徴を学びました。

  • エリクソンの発達理論から考えて

    エリクソンの発達理論から考えて大人とはなんでしょうか? 友人がその事で悩んでいて少しでも力になりたいのです。 私は頭が悪いのでもしよければ分かりやすく簡単に噛み砕いて教えて貰えたらありがたいです。 注文ばかりつけて本当に申し訳御座いません…! それではよろしくお願い致します。

  • 組織と器官の違いについて

    多細胞生物体の構成を説明するときに組織、組織系、器官、器官系という言葉をよく使いますよね。でも、この言葉に厳密な違いがあるのですか?その境界線はどのあたりにひけばいいのですか?どれも単細胞生物を専攻している身からすれば、どれも細胞が集まって一定の働きをしているという概念でとらえてしまうのでその言葉の使い分けに困っているのです。どうか詳しい方がおられればご教授お願いします。