• ベストアンサー

法事について

死後、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、33回忌と法事がありますが、この中で一番、盛大(?)に会を催すのは何回忌の時なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250013
noname#250013
回答No.4

まあ強いてあげれば一周忌かなぁ、親戚一同集まりますからね。 3回忌からは家族だけでする場合もあります、それでも一周忌には親戚を呼ぶでしょうからね。 年忌は徐々に平常に戻っていく経過でもあるから、ある年だけ盛大にと言うのは周りではありませんね。 50回忌も100回忌も参加しましたが、いつもの法事と同じでしたから(家だけかなぁ)100回忌なんて「それ誰?」と聞いても誰も答えられない状態でしたからね(笑)盛大にもなりませんでした。

marutarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 毎年,祥月命日に法事をするもので,その中で,一周忌,三回忌,七回忌,十三回忌,十七回忌,二十三回忌,二十七回忌(このふたつを合わせて二十五回忌を営む地域もあります),三十三回忌,五十回忌,百回忌が盛大に催す法事です。    このような年忌法要は,少しずつ招く範囲を縮小する傾向にあります。  一周忌や三回忌に招いた親族も順々に亡くなり,親戚付き合いが希薄になるということと,直系卑属が増えるということがあるためだと考えられます。    高齢で亡くなられた方の法事は,三十三回忌を弔い上げ(最後の年忌法要)として最も盛大に催されることも多いと聞きます。五十回忌の時には,亡くなられた方の子も亡くなっているということが十分予想されるからです。

marutarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。  宗派や地域によって違うと言うのが前提になりますが…  「弔い上げ(法要行事の完了)」という考え方がありまして、大抵、三十三回忌または五十回忌をもって弔い上げとすることが多いです。したがって盛大に営まれます。これを終えれば、供養された方は先祖代々の仲間入り(?)です。 http://www.web-toku.com/tisiki/hoyo.html

参考URL:
http://www.web-toku.com/tisiki/hoyo.html
marutarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beam-
  • ベストアンサー率25% (447/1721)
回答No.1

だから、その3,7,13、33回がその盛大な法要をすき忌なんですが(^^; 1,3,7,13、17、23,27、33,37、50回忌。宗派、親戚内ルールでも違ってきますし

marutarou
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法事を英語で説明するサイトは?

    We hold a Buddhist service for the dead.私達は法事を行いました。 法事について英語で説明したいのですが、法事を英語で説明するサイトをご存知の方がいらしたら教えて下さい。 仏教の教えでは故人の審判が閻魔の庁で7日目ごとにあり、その日に合わせて故人の罪が軽くなるよう法事を営みます。  年回法事は、1周忌以外亡くなった年から数えますので、3回忌は2年目となり、以後回忌数から 1を引いた年数が法事の年に当ります。主な年回事は、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、33回忌などです。  地域の習慣などのよって違いはありますが、一般に33回忌、または50回忌で「弔い上げ」として、 1人の故人の法事を切り上げる事になります。その後については、「先祖代々」 として供養する事が多いようです。ちなみに33回忌の法事は、故人の死後32年目になります。 このような説明ができたら...と思っています。 宜しくお願いします。 http://www.zengokyo.or.jp/life/faq/faq09.html

  • 法事は

    年内に身内の七回忌をする予定です。 私は葬儀以後の法事は無くてもいいと思うほうですが 親戚がいる手前そういうわけにもいきません。 以前親戚の人に遠回しに法事は必要か聞いたところ 故人の供養もあるが普段はあまり付き合いのない親戚が集まり 法事は親戚の同窓会みたいなことと言ってました。 そんなものでしょうか?

  • 法事についてこ

    相続や施主の問題で、相続人の合意なかなか得られません。遺言執行者の私が施主にも指定されているのですが、お寺にも協力を得られず、荼毘にふしただけでお別れ会のようなものを行って、遺骨は、私が持っています。戒名もつけられず、納骨もまだです。少しづつ進展はあるのですが、三回忌も、無理そうです。解決したら、これからどのように供養をしたら良いのか、教えてください。葬儀や 三回忌も後でやるなんてことは出来るのでしょうか。奥さんも亡くなっているので、合同慰霊祭のような法事も考えられるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 法事について教えて下さい。

    法事について質問です。私は40歳です。今度、私の祖父母の20回忌を、私の両親が行うのですが、子供である私は法事のお金はどれ位親に渡したら、宜しいのでしょうか?

  • 法事の服装

    法事の服装ですが、何回忌くらいから平服(地味?またネクタイの色)になりますか。案内状に書くほうがよいのでしょか。 また、33回忌や50回忌はめでたい行事になるという人もいますが、そうですか。めだたいなら法事の様子にも影響しますか。 よろしくお教えください。

  • 法事について

    私は結婚して他家に嫁いでいます。もうすぐ、実家の祖母の七回忌があります。三回忌の時どうしたか忘れてしまったのですが、法事の際お供えとして菓子折り+お金も一緒に供えた方が良いですか?ちなみに相場はどの位ですか? 一般常識な事を知らなくてお恥ずかしいですが、教えて下さい。。。

  • 23回忌の法事は必要?

    法事は何回忌まですればよいのでしょうか?友人のご主人が亡くなられて今年が23回忌にあたるそうですが、何回忌まで法事が必要なのか悩んでるそうです。

  • 法事

    こんばんわ。 来年1月、義理の父の17回忌と、その翌年の連れ合いの母の25回忌がやって来るので、来年一緒に法事をするのは行けない事でしょうか?

  • 法事の出欠

    こんにちは 法事について質問です  主婦です 実家では ○○回忌ってこまかく行うのですが 大体がみんな平日は仕事だから 土日にするんですが 私と主人はシフト制の仕事なので 曜日関係なしです 数ヶ月前 実家のじいちゃんの27回忌の法事があり呼ばれました 仕事を休んででも来いと言われて出席 今月 父方の祖母の妹3回忌があり私のみ出席 来年1月には 私が産まれる前に亡くなった兄の47回忌があると… 旅行の予定があるため行けないと言ったら父に怒鳴られました 旅行断って日にちをかえろって… おばに旅行ならいいよいわれましたが 法事って強制でしょうか?もちろん行かれる時は行ってます 皆さんはどうしてますか?

  • 7回忌の法事

    7回忌の法事を自宅でします。 お経を読んで、お食事をします。 僕は喪主の長男という立場なんですが、法事に招いている方が来られた時、挨拶はどのように言ったらいいんでしょうか。 皆さんなら、どのように挨拶しますか。

このQ&Aのポイント
  • 「DCP-J987N」のモノクロ印刷ができない問題について、原因と対処方法を解説します。
  • 「モノクロ印刷のみ可能です」と表示されたが印刷されない場合、設定やインクの状態を確認しましょう。
  • Windows10で無線LAN接続している場合、プリンタードライバーや紙の設定を確認してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう