• ベストアンサー

言語論的転回

ghostbusterの回答

回答No.5

#4の回答、ラッセルの項で書いた論理記号がおかしいです。 すいません。正確には (∃x)(Fx∧(∀y)(Fy→y=x)∧Bx) でした。お詫びして訂正しておきます。 各記号の意味や読み方は http://phaos.hp.infoseek.co.jp/preparations/symbol.htm がわかりやすいかと思います。

参考URL:
http://phaos.hp.infoseek.co.jp/preparations/symbol.htm
noname#170404
質問者

お礼

大変詳しい説明、どうもありがとうございました。哲学はやはり難しいですね。でも、なんとかこれを足がかりに授業についていけそうです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 意味論的転回とは

    「意味論的転回」という本をチラッと読んでみると、内容てんこ盛りなんですが、何か説明書を読んでいるような印象です。 この気持ちの原因はなんでしょうか? 読まれたことある方は違和感はなかったですか? あと、意味論的転回とはどういう意味でしょうか?

  • 「コペルニクス的転回」はもう一度転回する必要がある

    カントはご存知のように「コペルニクス的転回」によって、経験的認識が、外的世界の刺激を必要とするのに、それに反対して超越論的認識には外界の刺激を必要としない、自己触発があれば十分と言って、認識は私の表象にしたがう、といいましたが、これって間違いなのではないでしょうか? カントはデカルトと同じように、人間の内と外を分けて、認識は外にあるものを受容するのではなく、内にあるものを表象することだけで認識ができる、と言ったことになりますが、そもそも人間に「内なるもの」ってあるのでしょうか? フッサールは意識に関して、その本質は「志向性」にあると言っていますが、「志向性」とは、何ものかの意識で、意識内在というものはなく、意識は外に向かっているということです。 このフッサールの意識の考えはデカルトとカントの批判、つまり意識とか自我は人間の内部にある、ということへの批判として言われたことでした。 この考えを受けて、ハイデガーは実存の本質は「脱自・エクスターゼ」と言っていますが、「脱自」とは、おのれの外に出る、という意味。 だとするとカントのいう「コペルニクス的転回」は経験的認識よりも、超越論的認識の方が優位であり、先行する、ということを言ったものであり、人間の外よりも内が優位と言ったのと同じだとすれば、それではまるでフッサールやハイデガーがいうのとは逆になります。 そもそも人間の「内部」とか「内面」があるということが言われたのは、日本では明治維新以降であり、柄谷行人は「日本近代文学の起源」で、明治の言語改革によって、人為的に、制度的に作られたものと言っています。 つまり「内部」とか「内面」というのは、人間に生まれもってあるのではなく、それは「言説・ディススクール」だったということです。 たとえば近代文学では、文学を「内面の表現」という言い方をしますが、「表現」とはエクス・プレッションの訳で、「エクス」というのは、内部があって、それを外に押し出す、という意味ですから、あらかじめ「内面」があることを前提にしています。 しかし、その前提が戦後の70年代に消えました。 その結果、近代文学という制度が終わりました。 なぜ終わったのかといえば、19世紀に登場した「国民国家」が戦後終焉したからです。 言い代えると「内部」とか「内面」は戦争をする為に必要とされたからです。 戦争が終わって、それが必要ではなくなった、ということです。 さらに言えば、近代文学が必要でなくなった、ということです。 「内部」「内面」がなくなったとすれば、カントのいう「コペルニクス的転回」も、同時に終わったのではないでしょうか? つまりカントのいう超越論的認識の優位が終わって、経験的認識の優位に戻ったということ。 もう一度「コペルニクス的転回」を転回させる必要があるのではないか、ということです。 どう思いますか?

  • 和音と転回形

    伴奏を作る際の和音と転回形の意味がよくわかりません。教えてください!よろしくお願いします☆

  • 言語論についての質問です

    言語論の勉強をしているのですが、 「効果的な言語運用の方法」というのがどうしてもわかりません。 どなたか説明していただけると嬉しいです。お願いします

  • コペルニクス的転回

    こんばんホホホォ ( ^〓^)/ みなさんにお尋ねします。 これまでに、物事に対する見方がコペルニクス的転回した事例があれば、 どのような事例であったか?また、見方がなぜ変わったのか?を、教えてください。 コペルニクス的転回:意味は自分で調べてください。 鏡をみたとき・・・という回答は却下します。 ウソツキ( ・_・)ノ--===≡≡≡(アンケ)投げました。 ゲッツ (σ・ω・)σ (回答)≡≡≡===--\( ・_・)回答者さん回答返して。

  • 言語相対論について

    言語相対論という考え方があるのを知りました。 しかし、言語が思考を規定したり、「強い仮説」のように思想自体が言語によって作られているなら、言語を持たない場合は思考をもたないということになるのでしょうか。 昔オオカミに育てられた少女という本を読んだことがありますが、 たとえば彼女たちは何も考えずに生きてきたということなのでしょうか。 また、私自身が友達、先生からうけた指摘に 「論理的に物事を考えるのが非常に苦手で、良くも悪くも感性が先行する。感覚での理解がすばらしいが、言語を使って理解、表現する訓練をしないと一般的には理解しているとみなされない」 というものがあります。 しかし、この考え方では「感覚で理解している」というのは結局「理解していない」ことになるのですか? (感覚での理解というのは、いいたいことの感じはわかるけど日本語では説明できない、という感覚です) 言語相対論についての理解が不十分なままの質問ですいません。 初心者でもわかる文献、また言語相対論的な考え方を示すための実験例なのが書かれている本がございましたら 同時に教えていただきたいです。

  • 第2転回形について

    和声の第2転回形についてご質問です。バスとアルト間の音程が4度ではない場合も不安定な和音となるのでしょうか? 例えばCの場合、下からソ、ソ、ド、ミの場合バスとアルト間は完全8度となります。 また下からソ、ミ、ソ、ドの場合は長6度となります。 この場合でも第2転回形として通常の考えでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転回系について質問です

    以下の質問では、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10100605415 三和音の転回形は第一転回形と第二転回形しか存在しないという立場と、 根音をベースとして5つ存在するという意見に分かれています。 どちらが正しいのでしょうか? 素人です。

  • 言語学を学べる大学

    こんにちは、大学進学を目指す高校生です。 進路について相談させてください。 私が大学で学びたいと思っているのは言語学です。 もともと英語と歴史に興味があり、倫理の授業で紹介されたソシュールを知ってもっと知りたいと思いました。 そこで、言語学を学ぶのに良い大学を教えてください。 とくに興味があるのは、 言語と言語の関係(例えば英語はどこの言語とどこの言語の影響を受けている、とか) 意味の変遷とその背景の歴史(なぜ"take"というたった1つの単語にあんなに意味があるのか、とか) などです。 希望としては国公立の4大です。 よろしくお願いします!

  • 転回形について!!

    作曲において、転回形が大事とはよく聞きますが 例えばCM7 - FM7 - G7 - CM7 という進行があったとき、これを全て基本形でやってしまうと、トップノートが必ずセブンスの音になってしまいますよね。 セブンスはそもそも導音になるので、導音が必ずトップになる基本形だと響きが汚く聞こえますよね。 転回形が大事というより、和音のトップノートの動きを極力抑えることで、美しい響きになる、が正しい気がしますがどうなんでしょうか。 https://youtu.be/KhsgO77kDJc?si=_DBfu3yLSWDhETTa