• ベストアンサー

意味論的転回とは

「意味論的転回」という本をチラッと読んでみると、内容てんこ盛りなんですが、何か説明書を読んでいるような印象です。 この気持ちの原因はなんでしょうか? 読まれたことある方は違和感はなかったですか? あと、意味論的転回とはどういう意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#131234
noname#131234
回答No.1

おそらく、もとねたは、Gレイコフでしょう。(コンセプトを造形・表現という形で芸術一般で解釈したということ) コンピュータ言語は、言語といえるのかが出発点。 私の意見では、そういえます。 この派閥の人たちは、(コンピュータ言語のエキスパートも含め) 人間学的意義付けの文脈上、伝統的言語を過大評価している人たちです。(日本風に言えば、民俗学こそ学問と思っている人たち。象牙の塔の中に住む人たちの解釈学です。) 表題中の転回は、カント的「転回」の意を(日本人受けするように)都合よく擬似・類似用語として使っているだけですが… このようなやりかた=元ねたをあえて掲げない「権威の利用」が、具体的に暗示しているように、問題点としてあげるべきことは、「ウケ狙い」が大まかな流れであり、 「締め切りとぉプロジェクトとぉスポンサーはぁ大切にね」という売名・不徳がその社会的背景となっています。 手法としては歴史的/現象学的解釈学・(日本においても、文学部的思考をする烏合の衆にこれ「モドキ」の方が多いようですが)、やりかたとしては、語源論とにたやり方です。 アメリカでは、(現実に生きるマ人間と接点のない)厭世的変人によるanthoropology が長生きしすぎたので、モラルが腐ったということもお忘れなきよう。今その膿が世界中を汚していますよね。 たとえば、 「おおかみ」は「おおいなるかみ」からきた言葉とか、究極のメタファーとは何かとか、そういえばそうかもしれないが、「何の意味がある」のという世界。 まねはまね+ヘリクツはヘリクツと区別の出来ない人の頭の中は説明的構造になっています。 いずれにしても、その無意味な(機能を軽視し乱用していくという表現の)世界を「意味論」としてくくると説明的にならざるを得ません。説明的というのは、「へーだから何よ…いったい何が言いたいの?」という感想の社交的形態なのです。人間の解釈が意味を生むという軽薄な立場。悪く言えば独善相対論の世界観です。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとございます。 >「おおかみ」は「おおいなるかみ」からきた言葉とか、究極のメタファーとは何かとか、そういえばそうかもしれないが、「何の意味がある」のという世界。 確かに、「おおかみ」と呼ぶ背後にある抽象的本質が示されてない(というかそこにあまり関心が無い?)まま説明だけは進むような感じですね。 ただ、こちらが既に本質を掴んだ状態で説明を読むとよく纏まってるなと感じます。「アレの応用ね!」という風に。 的確な回答をいただきスッキリしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言語論的転回

    大学の授業で、言語論的転回というものを習いましたが、意味がさっぱり分かりません。誰か噛み砕いて教えてくれませんか?よろしくお願いします。

  • 「コペルニクス的転回」はもう一度転回する必要がある

    カントはご存知のように「コペルニクス的転回」によって、経験的認識が、外的世界の刺激を必要とするのに、それに反対して超越論的認識には外界の刺激を必要としない、自己触発があれば十分と言って、認識は私の表象にしたがう、といいましたが、これって間違いなのではないでしょうか? カントはデカルトと同じように、人間の内と外を分けて、認識は外にあるものを受容するのではなく、内にあるものを表象することだけで認識ができる、と言ったことになりますが、そもそも人間に「内なるもの」ってあるのでしょうか? フッサールは意識に関して、その本質は「志向性」にあると言っていますが、「志向性」とは、何ものかの意識で、意識内在というものはなく、意識は外に向かっているということです。 このフッサールの意識の考えはデカルトとカントの批判、つまり意識とか自我は人間の内部にある、ということへの批判として言われたことでした。 この考えを受けて、ハイデガーは実存の本質は「脱自・エクスターゼ」と言っていますが、「脱自」とは、おのれの外に出る、という意味。 だとするとカントのいう「コペルニクス的転回」は経験的認識よりも、超越論的認識の方が優位であり、先行する、ということを言ったものであり、人間の外よりも内が優位と言ったのと同じだとすれば、それではまるでフッサールやハイデガーがいうのとは逆になります。 そもそも人間の「内部」とか「内面」があるということが言われたのは、日本では明治維新以降であり、柄谷行人は「日本近代文学の起源」で、明治の言語改革によって、人為的に、制度的に作られたものと言っています。 つまり「内部」とか「内面」というのは、人間に生まれもってあるのではなく、それは「言説・ディススクール」だったということです。 たとえば近代文学では、文学を「内面の表現」という言い方をしますが、「表現」とはエクス・プレッションの訳で、「エクス」というのは、内部があって、それを外に押し出す、という意味ですから、あらかじめ「内面」があることを前提にしています。 しかし、その前提が戦後の70年代に消えました。 その結果、近代文学という制度が終わりました。 なぜ終わったのかといえば、19世紀に登場した「国民国家」が戦後終焉したからです。 言い代えると「内部」とか「内面」は戦争をする為に必要とされたからです。 戦争が終わって、それが必要ではなくなった、ということです。 さらに言えば、近代文学が必要でなくなった、ということです。 「内部」「内面」がなくなったとすれば、カントのいう「コペルニクス的転回」も、同時に終わったのではないでしょうか? つまりカントのいう超越論的認識の優位が終わって、経験的認識の優位に戻ったということ。 もう一度「コペルニクス的転回」を転回させる必要があるのではないか、ということです。 どう思いますか?

  • 音韻論、形態論、統語論、意味論の分析について

    音韻論、形態論、統語論、意味論の分析について 今年、日本語系の大学院を受験する予定で、 いろいろと過去問を見ています。 その中に、 「来年には帰国したいと思っています。」 この文を音韻論、形態論、統語論、意味論の観点で 分析しなさい、 というものがあるのですが、 意味論はなんとなく分かるものの、 他の3つの分析の仕方が分かりません。 どのように分析したらいいのか、 また、この本を読んだら、分析の仕方が分かる、というものがあれば 教えていただけないでしょうか。 ここで聞くのはあつかましいと思いますが、 自分で考えようにも 全く分析の仕方が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 音楽における転回を使用する意義を教えて下さい。

    音楽における転回は、どういった時に用いられ、用いるとどういった変化が期待できるのか教えて下さい。 [現状説明] 音楽の自動生成プログラムを作ろうと思っているのですが、和音の「不安感」を評価する際に、ファ、ラ、ド等の各音に値を割り当てて、「ファラド」なら 1+0.5+0=1.5(不安度) のように、不安感を評価し、小節末にこれが来ないように調節しようと思っています。(たいていの音楽は小節末に安心するドミソのような音を持ってきて締めくくっていると感じたからです。) しかし、この評価方法で区別できない和音の要素が2つあります。 ・全音を揃えて数オクターブ上げ下げした和音(ドミソ→高いドミソ) ・転回(ドミソ→ソ(低)ドミ) これらを評価に含むとき、オクターブは何となく線形な係数を掛けて高さという一次元で扱えそうなのですが、転回の場合、割と和音を聞いた感じが違ってくる感じがしたので、どう扱えばいいのかなと思っています。 ●音楽家の方、元の和音と転回の音を聞いたときの感じの違いを感情や理論等で教えて下さるとありがたいです。 ●物理、音波に詳しい方、和音とその転回音の、合成波の類似点・相違点などを教えて下さい。 よろしくお願いします。m(_ _)m 知り合いが一応音楽に詳しいので聞きましたところ、楽典をやるといいよ、ということと、転回はそっちのほうが良いときにそっちを使う、といったことを言っていましたが、どういう違いがあるからそっちを使うのか、といったところはわからない感じでした。調べた感じ楽典にもその理由というのは見あたりませんでした。

  • 運命論、宿命論、決定論の本を探してます。

    運命論、宿命論、決定論の本を探してます。書店やネットでは参考になる本が見つかりませんでした。(タイトルだけでは内容が分かりませんでした)。ちょっと分かったことは、あまり考える必要のない分野だとか。そのことも踏まえて本を読んでみようかと思っています。詳しい方いましたら是非教えていただきたいです。おねがいします。

  • 色んな 「○○論」 を教えてください

    有名な哲学者が語った 「○○論」などの語尾に「論」がつく 思想などを思いつく限りで良いので 教えてください。 「○○論」の内容は 詳しく説明しなくても結構です。 多くの思想を知りたいので お願いします。

  • 決定論について

     決定論について知りたいのですが、意味を辞書で調べると「全ては神や運命に決定されていて、人が人の意志を主張するのは人が無知だからだとする立場」というようなことが書いてありました。  ところが、私が買った本には「原因が一つ決まれば結果が一つ決まるという考え」とし、「今のやり方を変えれば未来にも影響を及ぼせる」としています。  私には辞書と本が同じことを言っているように思えないのですが、解釈の仕方が間違っているのでしょうか。それとも「~的決定論」のように、接頭語がつくことで意味が変わってくるのでしょうか。  どなたかご返答下されば嬉しく思います。

  • 唯幻論

    唯幻論とはなにか明瞭簡単に説明できる方教えてください。 岸田秀さんの本を読み始めたのですがこの方がたてた理論なんですか? 難しい本かなと思ったのですが素人の私にでもわかりそうな気がして興味がわきました。 よろしくお願いします。

  • 本は読んでも次の日には90%は忘れてしまうそうです。読む意味ってありますか?

    本を読んでも忘れてしまうのです。 この本を読んだという満足感だけはあるんですが、時間がたっていざ内容がどうだったか?というと「あれ?どういう内容だったかな?」なのです。しかも読んでからだいぶ月日が経ってしまうと、ほとんど覚えてないんです。 私見ですが 「どうせ忘れてしまうのだったらはじめから読まないほうがいいのでは?」って思いました。 ですが、多くの著名人は読書は良いことだとおっしゃってます 本を読むのは良いことなんでしょうか?(どうせ忘れるのに。しかも次の日には記憶の9割は飛んでしまってるという・・・どういうメリットがあるのでしょうか?) 私は主に評論や啓発書、人生論などを読みます。小説は読みません。とにかく自分を成長させるために読むのに、内容を忘れては意味ありません。

  • 認識論?

    「認識論的な証拠は原因ではない」とはどういう意味でしょうか……? (1)運動神経がよい。なぜなら彼は体操選手だから。 と、 (2)英語が上手だ。なぜなら親がイギリス人だから。 の違いを例に説明してくださると助かります。