• 締切済み

和音と転回形

伴奏を作る際の和音と転回形の意味がよくわかりません。教えてください!よろしくお願いします☆

みんなの回答

  • kakoyan
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

転回形の意味がわからないのでしょうか?和音のつくりはどうなのでしょうか? とりあえず、和音のつくりから… ハ長調を例にあげると、音階(音を階段状に並べたもの)が“ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド”になり、この音階のそれぞれの音の上に3度の音を積み重ねたものが、その調に属する和音となります。なので、この場合、“ドミソ ・レファラ・ミソシ・ファラド・ソシレ・ラドミ・シレファ”となりますね。 和音には、記号がついており、最初の和音(この場合は ドミソ)から順にI・II・III・IV・V・VI・VIIです。 (V7(属7)の意味は今は割愛させて頂きます。もしわからなければ、補足で質問してくださいね) 上記の和音は五線上では、丁度、お団子をきれいに隙間なく3つ積み重ねたような形になっています。この状態を 「基本形」といいます。 では、転回形について… 〈ドミソの場合〉 基本形で、今一番下にある音は“ド”です。この音を一番上に移動させると“ミソド”となります。これが「第1転回形」です。 この第1転回形の一番下にある音、“ミ”を同じように一番上に移動させます。そうすると、“ソドミ”になります。 これが「第2転回形」です。 で、第2転回形を同じように、音を移動させると、基本形の “ドミソ”に戻ります。 積み木とか使ってみると解りやすいかもしれません。達磨落としとか…(^.^) 使っている音は同じなので、和音の機能としては一緒ですが、並び方が違う事で、響き方やニュアンスが違ってきます。メロディの流れや構成によって、基本形,転回形を使い分けて曲の伴奏は出来ています。  こんな感じで大丈夫でしょうか?和音の説明って、なかなか短くまとめてするには難しい(^^ゞ 更に何か解らない事があれば、補足して下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

和音の選択について簡単に メロディの音とフレーズの進行によって和音がある程度決まってきます。その中から選択します。 ハ長調の例(例外はたくさんありますが) 1、メロディがドミソだったらドミソの和音。ラが強調されていたらファラドなど。 2、終わる感じのときは、ソシレからドミソなど。 転回形について簡単に 1、和音と和音をつなぐ時に、なるべく近くの音に移動するのが基本。基本形だけだと跳躍しすぎるので転回形も使う。ドミソ、ドファラ、シレソなど。 2、ベースの音が根音だけだと単純なので、それ以外も使う。ベースの音が下降したら上の音は上がるなどというのもいい感じ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dooz4649
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

和音について 和音とはドミソ、レファラ、ミソシと言う様に3度上の音を重ねて作られたものを言います。 3度について 3度には長3度・短3度・増3度・減3度が有ります。 長3度はピアノのドからミのように2つの黒鍵(半音)をはさんだ3度を言います。 短3度はミからソのように1つの黒鍵をはさんだ3度です。 増3度は長3度を更に半音広げたもので減3度は短3度を 更に半音狭めた3度のことです。 五線譜にドミソの和音を書いた時にドとミ(長3度)の上にミに対して短3度のソを書いた完全5度の和音を長3和音と言います。 ギターではメジャー(メージャー)コードと言います。 レファラの和音はレとファ(短3度)の上に長3度のラを書いた完全5度の和音ですから短3和音と言います。 ギターではマイナーコードと言います。 ハ長調を例にしますとハ長調の第1音はドです。これをトニックと言います。ファをサブドミナントと言います。ソをドミナントと言います。 和音ドミソを主和音、ファラドを下属和音、ソシレを属和音と言いこの3つの和音をハ長調の主要三和音と言います。これに対してレファラ、ミソシ、ラドミ、シレファを副三和音と言い、主要三和音の代わりの働きをする代用和音と和声学では考えます。 伴奏の場合はシレファはソシレファ(セブンス又は七和音)として使います。またハ長調の属和音ソシレを主和音とするト長調の属和音であるレファ#ラドをハ長調のドッペルドミナントと言い上手に使うととても美しい和音になります。 基本的には各調の主要三和音を中心に伴奏を作りますが、つなぎに副三和音や減七(短3度の音を4つ重ねた和音)を使わないとしっくりしない部分も多くあると思います。 和音の転回形について 和音ドミソのドを根音・ミを第3音・ソを第5音と言います。 五線譜の第1線にミ・第2線にソ・第3間にドを書いてください。ドはミの6度上に書かれてありますね。 一番低い音はミでミは第3音ですから、これを和音ドミソの第1回転形で3の6の和音と言います。 五線譜の第2線にソ・第3間にド・第4間にミを書いてください。一番低い音のソは第5音でドはソの4度上に書かれてありますね。 これを和音ドミソの第2回転形で4の6の和音と言います。 こんなことでもお役にたてば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sarapiko
  • ベストアンサー率51% (27/52)
回答No.2

たとえば曲が ハ長調だとします。(一般的に言うキーはCってヤツですね) 最初のハーモニーがド、ミ、ソの和音だとします。 (一般的に言うコードがCってヤツですね)(1の和音とも言います)この、ド、ミ、ソの和音の一つの転回型がミ、ソ、ドです。叉、別の転回型がソ、ド、ミです。 叉、曲の最後の方の和音が、たとえばソ、シ、レ、ファだったとします。(いわゆるG7ってヤツですね。 属7の和音とも5の和音とも言います)これを、同じように転回させれば、一つは、シ、レ、ファ、ソだし、叉は、レ、ファ、ソ、シ、でもいいし、ファ、ソ、シ、レでもいいわけです。 ようするに、そのコードに含まれる音を (串に刺さったオダンゴを想像してください)並び替える事です。 オダンゴの下から、長男、次男、三男ってのを、下から、次男、三男、長男って具合ですね。 お分かりですか? これらは、和音と転回型のごくごく基本的なことです。 伴奏をする際は、たとえばベースを弾く人がいれば、一番低い音にトニック(コードがCならドの音。コードがG7ならソの音)をなるべく避ける。とか、 コードの構成音の3度と7度の音は必ず入れる(G7の場合ですと、シとファですね)とか。 低音部の和音はあまり密集しない・・とか。 (低い音でドミソドミソドミソなどとしない。ドソド で十分。上の方の音域の転回にミを加える) まだまだ、奥は深いですが、頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.1

こんにちは。 楽典や音楽理論をきちんと勉強した訳ではありませんので,正直,それほど詳しいわけではないのですが。 また,ご質問は「和音と転回形」となっていましたが,「転回形」に絞った話でよいのですよね? (もしも和音そのものについても分からない点がありましたら補足ください。といっても私がお役に立てる可能性はあまり高くありませんが・・・) すでにご存知とは思いますが,転回形というのは,ベースの音が和音の根音(ルート)になっていない形の事です。 最も基本的な転回形の例としては, I-IV-I-V-I のコード進行で,3つ目のコードが第二転回形(ベースに五音がくる)となりますね。理由ですが,「楽典上の常識だから」と言ってしまえばそれまでなのですが,ベースの動きが,「ド-ファ-ド-ソ-ド」よりも「ド-ファ-ソ-ソ(オクターブ下の場合も多いですね)-ド」の方がきれいだから,と私は考えています。 コード進行と転回形の組み合わせは,ある程度パターンとして決まっていると思いますが,私の認識としては,転回形を使う理由は大きくふたつです。 1.ベースの動きがスムーズになるように 2.コード進行の途中の主和音(Iのコード)で完結してしまう印象を避ける 以上,おおざっぱな話で申し訳ありませんが,ご参考に。 *お詳しい方で訂正・補足などありましたらぜひお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転回系について質問です

    以下の質問では、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10100605415 三和音の転回形は第一転回形と第二転回形しか存在しないという立場と、 根音をベースとして5つ存在するという意見に分かれています。 どちらが正しいのでしょうか? 素人です。

  • 音楽における転回を使用する意義を教えて下さい。

    音楽における転回は、どういった時に用いられ、用いるとどういった変化が期待できるのか教えて下さい。 [現状説明] 音楽の自動生成プログラムを作ろうと思っているのですが、和音の「不安感」を評価する際に、ファ、ラ、ド等の各音に値を割り当てて、「ファラド」なら 1+0.5+0=1.5(不安度) のように、不安感を評価し、小節末にこれが来ないように調節しようと思っています。(たいていの音楽は小節末に安心するドミソのような音を持ってきて締めくくっていると感じたからです。) しかし、この評価方法で区別できない和音の要素が2つあります。 ・全音を揃えて数オクターブ上げ下げした和音(ドミソ→高いドミソ) ・転回(ドミソ→ソ(低)ドミ) これらを評価に含むとき、オクターブは何となく線形な係数を掛けて高さという一次元で扱えそうなのですが、転回の場合、割と和音を聞いた感じが違ってくる感じがしたので、どう扱えばいいのかなと思っています。 ●音楽家の方、元の和音と転回の音を聞いたときの感じの違いを感情や理論等で教えて下さるとありがたいです。 ●物理、音波に詳しい方、和音とその転回音の、合成波の類似点・相違点などを教えて下さい。 よろしくお願いします。m(_ _)m 知り合いが一応音楽に詳しいので聞きましたところ、楽典をやるといいよ、ということと、転回はそっちのほうが良いときにそっちを使う、といったことを言っていましたが、どういう違いがあるからそっちを使うのか、といったところはわからない感じでした。調べた感じ楽典にもその理由というのは見あたりませんでした。

  • 第2転回形について

    和声の第2転回形についてご質問です。バスとアルト間の音程が4度ではない場合も不安定な和音となるのでしょうか? 例えばCの場合、下からソ、ソ、ド、ミの場合バスとアルト間は完全8度となります。 また下からソ、ミ、ソ、ドの場合は長6度となります。 この場合でも第2転回形として通常の考えでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転回形について!!

    作曲において、転回形が大事とはよく聞きますが 例えばCM7 - FM7 - G7 - CM7 という進行があったとき、これを全て基本形でやってしまうと、トップノートが必ずセブンスの音になってしまいますよね。 セブンスはそもそも導音になるので、導音が必ずトップになる基本形だと響きが汚く聞こえますよね。 転回形が大事というより、和音のトップノートの動きを極力抑えることで、美しい響きになる、が正しい気がしますがどうなんでしょうか。 https://youtu.be/KhsgO77kDJc?si=_DBfu3yLSWDhETTa

  • ピアノのコードの転回系について

    ピアノでポピュラー曲の伴奏を、あえてギター用のコード譜を見ながらやろうと思ってます。 (EとかGとかのコード進行のみを参照します) C/Eなどと書いてあった場合、Cの第一転回系を弾け。との指示だと思うのですが、 単にCなどと書いてあった場合、好きな転回形で弾いていいのでしょうか? もし好きな転回形でいいのだとしたら、何を弾けばいいのか、という理論などはあるのでしょうか? 自分は一応全部弾いてみて、一番いいと感じたものを選んでるのですが、 何らかの理論があるなら、知りたいです。

  • 和音記号「0」について

    初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、 和音記号にて Vの右横に下から数字が3.4.0と積まれている和音の構成音を教えてください。 七の和音の第二転回形、3.4.6とは別でしょうか。 根音から3度、4度、0度 つまり一番上に根音を重ねるという解釈でよろしいでしょうか。 しかし表示されている譜例を見ても上に重ねていません。 それともこれは数字ではなく別の記号なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 偶成和音

    偶成和音(経過・刺繍・い和音)。は、「非和声音」を取り込むため、 「無数?」に、作れると思います。 ところで、「偶成和音」は、「コードネーム」として、なんらかの形に表記できると思います。 しかし、そうすると、 「まったく、関係ない調(遠い調)」のコードネームになる場合が、たくさん、出てくると思います。 もちろん、突き詰めていけば、なんらかの「転回」や「代理」にはなるのでしょうが、それができる場合はともかく、 なんの「転回」や「代理」になるのか、わからないような場合は、 単に、「ポン」と、前後のコードの調。「カデンツ」。「コードの連結の法則」などとは、 無関係?のような「コードネーム」の表記のままでも、よいのでしょうか? 偶成和音(経過・刺繍・い和音)。を、表記する場合に苦慮します。 偶成和音(経過・刺繍・い和音)。は、ある程度、「単独」的に、 「独立」的に、「単発的」に、表記してしまってもよいものでしょうか? (前後のコードに対して) アバウトな質問なので、だいたい、主観で結構です。 偶成和音(経過・刺繍・い和音)。を、作った場合。 それを表記する場合 「カデンツ」。「コードの連結の法則」なども、必ず、成立するようなコードネームにしなければならないでしょうか? (前後のコードに対して) ケースバイケース。程度にもよると思いますが、その辺の考え方。参考意見を聞かせていただけるとありがたいのですが。 (厳密な回答ではなく、だいたいの参考意見や主観でも結構です。)

  • 和声の転回と和音記号

    こんにちは、ご覧頂きありがとう御座います。 私は今、楽典(音楽之友社の物ではありません)を勉強しているのですが、ある課題でどうしても分からない箇所があります。 和音の種類と指定された調で和音記号を答えなさい と言う課題なのですが、B dur 上の G♭、B、Dという形の三和音、これはB dur 上には無い和音ですよね? 平行長のg moll のIIIという事でしょうか? 仮にそうだとしたら、B dur上ではどのように和声記号を書くべきなのでしょうか? かなり急ぎでとても困っています。 ご回答、お待ちしております!!!

  • 和音、伴奏についての質問です。楽曲のMIDIデータなどをみている際に気

    和音、伴奏についての質問です。楽曲のMIDIデータなどをみている際に気になっていたことなのですが、伴奏となる和音をある時は普通に三和音や四和音で演奏しているのに対して、時々二音での和音で演奏している箇所などがあります。あれはいったいどういった使い分けをしているのでしょうか? ギターのパワーコードのように三度の音を省略しているのかと考えたのですが、どうもそうとは限らないみたいです。作曲者はこれらをどういう理論で使い分けているのかがわからないのです。 どうかご教授お願いします。

  • 1,3,5!!  和音分析?

    今管楽器でソロを練習しています。 それでピアノ伴奏とソロの重要な和音部分を抜き出してその和音にあわせて吹くと綺麗に聞こえる・・・というものなんです。。。 どうやらオーケストラの曲での音程を合わせるときに利用するみたいなんですがピアノと合わしても成功するらしいんです。 たとえば抜き出した和音が ドミソの和音で ドが1音、ミが3音、ソが5音・・・ と言うことになります。 それで 1音(ド)は442。 5音(ソ)は442+10~セント ・・・1と5それぞれの音をきちんと上のとおり合わせると3音のミは少し低めに響く・・・という原理らしいです。 あっているか分かりません。でもそんな感じでした・・・ また短調の和音と長調の和音でも変わるみたいなんです。 いったいどういうことなんでしょうか??