- ベストアンサー
和音、伴奏についての質問です。楽曲のMIDIデータなどをみている際に気
和音、伴奏についての質問です。楽曲のMIDIデータなどをみている際に気になっていたことなのですが、伴奏となる和音をある時は普通に三和音や四和音で演奏しているのに対して、時々二音での和音で演奏している箇所などがあります。あれはいったいどういった使い分けをしているのでしょうか? ギターのパワーコードのように三度の音を省略しているのかと考えたのですが、どうもそうとは限らないみたいです。作曲者はこれらをどういう理論で使い分けているのかがわからないのです。 どうかご教授お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちゎ♪ =*^-^*= 趣味で作曲しています。。。 伴奏となる和音をある時は普通に三和音や四和音で演奏しているのに対して、時々二音での和音で演奏している箇所などがあります。あれはいったいどういった使い分けをしているのでしょうか? ・ジャンルにもよって、考え方が違うと思いますので、とりあえず一般的な歌謡曲・クラシック等で考えると・・・「伴奏」とは、なにか? というと 大別して、「伴奏」とは、 (1)「伴奏和音」(和声法)として奏する場合もあるわけですが、もうひとつ、 (2)「対旋律」(対位法)として、「主旋律」以外の旋律が、伴奏として、セットされる場合があります。 平易にいいますと、織物でイメージしますと (1)は、「縦軸(縦糸)=和音(進行)」であり、 (2)は、「横軸(横糸)=(主・副・対)旋律」を重視して音楽です。 (1)の場合、そもそも、和音ということですが、「三和音や四和音」でなければならない。 という決まりはありません。ですので、「2和音」。主に「ルート」だけでも、 「その他」の組み合わせでも、かまいません。 (2)の場合を利用した場合ですと、「2声」。「3声」という、考え方があり、 要するに、「主・旋律」。「副・旋律」。「対・旋律」に注目した場合、 和音の中のどの音を利用するか、または、オミット(省略)するか、・・・となってきます。 この場では、説明が難しいのですが、簡単な「作曲・音楽理論」の本を一読することをおすすめします。 でゎ ^^
その他の回答 (1)
- lilact
- ベストアンサー率27% (373/1361)
音楽や伴奏の種類が分からないので例として。 1、伴奏の音の流れから。 例えばソシレの和音のソはドとミにつなげたい、シはドにつなげたい、レもドにつなげたいとなると後の和音はドとミになります。ソを省略することになります。 2、メロディの音を伴奏に重複させたくないような場合、伴奏からその音を省略します。 3、感覚的な面として、聴いてみてその方が作りたい曲のイメージに合っているので。
お礼
音楽の種類や伴奏の流れ、メロディとの組み合わせといろいろな要素が関わってくるのですね。精進します。ありがとうございました!
お礼
難しいですね。理解できるまで何度も回答を読み直して勉強したいと思います。ありがとうございました!