• ベストアンサー

就職・社会に対して抵抗感、おそらくコンプレックス

holicxxxの回答

  • holicxxx
  • ベストアンサー率57% (51/88)
回答No.2

おはようございます。20代前半、高卒で正社員を辞めてからはずっとアルバイトをしております女です。 私も今のバイトに落ち着くまでに散々放浪してきたので、就職に対してコンプレックスはあります^^;若輩者ではありますが多少でも参考になればと思い書かせていただくことにしました。 まずは人間関係について。 パート・バイト・契約社員など根本的な地位や責任の重さの違う人間に対して冷たく厳しく当たる人…正社員の方って結構どこの職場にも居ますよね。正社員同士であっても、成績や地位に固執して権威を振りかざす人。 ハッキリ言ってしまえば(愛のムチでない限り)そういうことをしていないと自分を保てない部分があるんだろうなーと。お山の大将気取らないと駄目なんでしょうね。 会社全体にはびこっているなら問題ですけど、それが一部の場合はとにかく「自分が信じられる上司や同僚」を一人でも見つけることが最初の一歩ではないかなと。 ちなみに私は、正社員であるにも関わらず「使い勝手の良いバイト」扱いを受けていたのに、辞める直前ミスの責任を押し付けられてギリギリまでお客様に頭を下げ続ける羽目になったことがあります。その時の上司は去る人間にミスを擦り付けるのが当然みたいな考えで、それが原因で暫く胃潰瘍になりました^^; 反対にバイトなのに社員とほぼ同等の責任重大な仕事をさせられて倒れたことも…この時の上司は私を買いすぎでしたが…他のバイト仲間や他社員さんに妬まれるわ陰口叩かれまくりだわでしたねー。 社会システムについて。 大きな会社、の場合は言い方は悪いですが確かに駒の一部にされるような感覚がありますねー。 まぁ割り切ってその中でのし上がっていくという野心を持ち、実行していくのが一番良いんでしょうけど。 そういうのが怖いなら、社長や重役の顔が見える中小企業が良いかもしれません。大企業のようなネームブランドもなければ給料も安くなりがちですけれども、会社を動かしている人間の顔が見えるのは大分違いますよ。 どうしても不安なら、契約社員から正社員にアップ出来る派遣やバイトから正社員になれる仕事にじっくりと取り組んでみるのも良いのではないでしょうか? No.1の方も仰ってますが、就職活動で何よりも大事なのは自信とやる気じゃないかなと思います。 「こんなことが出来る人間が職を探してるんだぞ、今採用しないなんて勿体無いことするつもりですか?!」ぐらいの…実際態度や口に出すのは勿論NGですが、心構え的にはそれぐらいでないと採用担当の目を引くのが難しいです。 私は自動車の免許すらも持ってないし、未経験でしたが今は事務のバイトをしています。 転職回数も多いし接客業ばかりだったけれど、「そこらの人間よりもマナーを知っているぞ、やる気もあるから仕事はすぐに覚えてみせる!敬語なんて標準装備、色んな職場を知ってる分視野も広がったし良い経験してきたんだ!」…という感じのアピールをしておりました、ハイ。 ぶっちゃけて、今はニートと呼ばれるバイトもせず過ごしている人間も居るんですから、バイトでも働き続けていることが不利になるなんて有り得ないと思いません? 仕事と仕事の合間に休憩を挟むのは有効な自分回復の手段ですけど、それを逃げ口にして延々無職で親のスネカジリとか…そういう人が家でダラけてる時間、頑張ってる人にセールスポイントがないなんてことはないですよ。 趣味を増やすも良し。資格を取るも良し。勉強するも良し。休憩して休んでみるのも良し。 「自分のプラス点・マイナス点」をゆっくり考えて、前向きに方向転換していきましょうよ。 「自分は自分。自分には自分だけの良さがある」 他の誰も貴方の人生に責任を取ってくれません。貴方は貴方の人生の責任を負わなくてはいけません。 だったら信頼出来る人を、やりがいある仕事を、楽しいことを増やして自分をより好きになれるようにしていっても損はないですよ、絶対に。 長くなりましたが、アドバイスという名の激励として。頑張っていきましょう、人生まだまだこれから!

chercher
質問者

お礼

おはようございます。ご回答ありがとうございます。 holicxxx様は胃潰瘍ですか・・・。 転々とされながらも今は落ち着いてらっしゃるとのことで少し羨ましい限りです。自信や覇気もおありのようですしね。 今のバイトを4月から始めるまで、身内の家に居候しており、数ヶ月引きこもっていました。実際、緊急を要する休息だったと考えているのですが、無業者という意味でニートといわれてもおかしくない身でした。私は働き続けられなかったのです。 holicxxx様は私より年下ですが、しっかりされていますね。今の職場にも高卒後2年フリーターやってから大学に行き、それから新卒ではいったという24歳の方もいます。若いうちに迷ったためか、やはりしっかりしてますね。 時すでに遅しかも知れませんが私はこれからだと思っています・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就職に対して抵抗感、おそらくコンプレックス

    29歳男です。 現在アルバイトをしながら、就職活動を開始しようと思っています。 就職に対して抵抗感、おそらくコンプレックスがあります。 一つ目は人間関係の雰囲気に馴染めないことです。 以前契約社員で働いていた会社で、 それまでは挨拶程度を交わしていたのに、契約社員ですと言った瞬間、ひとことも口を聞いてくれなくなった人(直接仕事は関係ないが顔は合わす正社員さん)もいました。 多くの人が職場で体験していると思いますが、 気弱な人間をあからさまにいじめたり、 お互いのちょっとした欠点を罵り合い、お互いを馬鹿にしあい、 仕事もできないくせにあいつの給料の方がいいだとか妬みあう 習慣、雰囲気がたまりません。 そういう人だけではないことも頭ではわかっているのですが・・・。 二つ目は社会システムに対する抵抗感です。 また、ハローワークからの斡旋にしても、民間の就職情報にしても、大きな体制に飲み込まれるような、だまされてピンハネ使い捨て要員にされてしまうようなイメージが頭をもたげ、うんざりしてしまいます。  ハローワークに行ったり、求人雑誌を見ても、以上のようなことが頭をもたげ、積極的に就職活動をする気が失せてしまいます。根本的には私自身の、仕事があまりできない、気弱、契約社員など弱い立場でしか働いたことがないというコンプレックスや偏見がそうさせていると思っています。あまりこういうことを考えていてもしょうがないと思いますし、損をするのは自分だとは思っているのですが、どうしても自分で気力を削いでしまいます。  どのように人間や社会に馴染んでいけばいいのでしょうか。自分もそうだったという方、どう考えていらっしゃいますか。また、こんな風に考えたことなどないという方も、どう思われますか(渇?を入れてください)。

  • 就職先のコンプレックス

    現在大学4年生のものです。 就職先についてコンプレックスがあります。 私は今年の6月ごろ、就職活動に苦戦しながらも、希望する業界の内定をなんとか頂くことができました。 しかし、その会社は一応は上場企業ですが、知名度もほとんどなく、社員数は200人程度です。 そんな私に比べ、同じ大学の先輩や友人は、名の通った有名企業に勤めている、もしくは内定している方が多く、コンプレックスに感じています。 このご時世で就職先にありつけただけでもありがたいと考えるべきだと思うのですが、同世代の友人たちと集まると、どうしても就職先の話しになり、周囲と自分を比較して情けなくなります。また、そんなことを気にして萎縮してしまっている自分にも嫌気がさします。 大学の友人たちとは卒業してからも交友を続けたいと考えていますが、同窓会などで集まるたびに肩身の狭い思いをするかと思うと、彼らと疎遠になってしまいそうな自分がいて悲しいです。 周りの人に相談したところ、「決まった会社で思う存分頑張ればいい」、「働いている会社でその人の価値は決まらない」、など、暖かいアドバイスも頂きました。 しかし、自分的には、新卒での就職先はとても重要で、このままずっとコンプレックスを抱えて生きて行くんじゃないかと不安になっています。 このコンプレックスを克服するためには、どうすればいいでしょうか? このような質問に、目を通していただいだけでもありがたいです。

  • コンプレックスだらけです。。。

    コンプレックスだらけです。。。 20代後半の女です。派遣で事務をしています。 派遣が正社員に見下されるのはしょうがないことなのでしょうか?『 派遣は使い捨て。人身売買みたいなもの。』などと言われ、心が折れそうです。 わりと大きな企業で有名大学を卒業している人が多く、たまに大学自慢がはじまるんですが、自分が価値のない人間に思えます。 資格をとったり、プライベートで気分転換しようとしてますが、自分に自信が持てません。 正社員の仕事を探して就職活動しましたが、なかなか決まらず、派遣で働いています。なので転職は厳しいです。 私は何を頑張れば自分に自信が持てるようになれますか?

  • 就職コンプレックス

    こんばんは 現在就職活動中の大学3年の者です。ちなみに大学は同志社大学です。 今現在、就職活動が上手く言っておらず、不安に思うことがありまして、相談させていただきました。 私は就職活動と言っても公務員志望なのですが、本格的に冬から始めたため、勉強があまり進んでおらず、民間企業も受けていないので焦っています。 もうそろそろ民間組は内定をもらう頃です。 彼らはおそらく銀行や商社なんかに決まることでしょう。 しかし、私は公務員試験に落ちたら、上手くいけば中小企業、最悪フリーターと言うことになるでしょう。 もしそうなってしまえば、私はコンプレックスを感じて、大学の友人たちとまともに話を出来る自信がありません。 職業に貴賎なしと言えど、そんなものは所詮綺麗事で、やっぱり大卒で一流企業とか公務員と中小企業、フリーターでは全く評価は変わってくると思います。 友達として一生仲良くしていきたいですが、コンプレックスを感じるのが辛いので友達と会わずに孤独に暮らし、一生殻に閉じこもるのも寂しくて嫌です。 しかも就職の場合、一回失敗すればもう取り返しは付きません。 ちなみに、私自身は一流企業で下っ端よりは中小企業のNo.2とかに上り詰めたほうがいいかなと思っていますが、社会的評価だとやっぱり一流企業のほうが高いので辛いものがあります。 後思うのは、小中学校の頃は自分で言うのもなんですが勉強は出来るほうで、高校も一応公立の進学校の出身です。大学受験では阪大の経済を受けましたが落ちてしまって、同志社にきました。同志社での成績も悪くはなく(受験勉強の貯金があったのと、真面目な性格からか?)、ゼミではゼミ長をやっています。ただ、昔からコツコツ努力することは苦手でした・・・ こういった背景があるので、どうせなら、自分がもっとバカでどうしようもない人間だったら、コンプレックスを感じずに済んだかもしれないのに、中途半端に賢かったから「お前は高校までは賢かったのに」とか「期待してたのに」とかそういうのを中学校の友達から言われるので、就活で失敗したら、みんなから蔑まれそうで本当に嫌ですね。 何事も中途半端なのが一番ダメだと思っています。どうせなら大学に行けないような人間だったなら、誰からも期待もされず見向きもされず、そのほうが幸せだったかもしれないなと思ったりもしています。 コンプレックスを感じずに楽に生きる方法ってないんでしょうか? 似たような経験がある方の経験談とかあれば聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • どんな就職できるか?

    去年、大学を出て、就職せず他県の契約社員を終え、 地元に戻り、今、失業給付受けながら、就職活動して います。しかし、やりたい仕事もはっきり決まらず 資格も無いです。大学も経済で勉強していません。 ハローワークに行っても、未経験、未資格で厳しいです。 いまさら、勉強できる余裕は無いです。少し、消費者 金融とかの面接をうけようと思いますが、とくに 計算ができるわけでもなく1から教わる仕事は、企業側 に足手まといになり、雇ってもらえるのでしょうか? 契約社員の時、工場勤務でした、たまに、バイトしてる「 んですが、やはり、工場とかは自分には合わないと思い そういった営業みたいなものに動こうと思ったんですが 不安です。みなさんは、どういった感じで転職されてるんですか?初めてなもんで、動き方がわかりません、 お願いします。

  • 大学卒業後の就職

    4月に大学を卒業しました。 卒業してから就職活動をはじめたのですが あまり順調ではありません。 私のように大学を卒業してから就職活動する場合、 来年卒業する新卒者枠に入れないので不利だと感じるのですが気のせいでしょうか。 ハローワークにもいきましたが、事務系はほとんど女性のみ募集のところがほとんどです。なぜでしょうか。 事務系以外は大半が肉体労働系、単純労働系で、いままでにえた知識や教養が生かせないので余りやりたくありません。 私と同様の立場の人はどのように就職活動したらいいんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • コンプレックス

    おはようございます。 朝からすみませんが、相談です。 私はコンプレックスをいくつか持っていまして、まず学歴! 高校は県内の偏差値約70の学校に通っていたが、大学受験に失敗し、1年浪人しても偏差値約45の大学にしか受からず、結局通っています。 そして、就職活動して内定もらっても今のところに納得ができていません。 23歳になってもペーパードライバーであることに気付き、3つ下の妹はもうすでに就職もしていて車も運転しています。 正直言って、受験や就職に関してコンプレックスを抱き、それでいて年相応なことが出来ていないなと思うようになりました。 勉強だけが全てであるとは思いませんが、人間的な魅力もない! こんな自信なさげで過ごしているから、コンプレックスとか自分の弱みをあまり人に見せたくないと思うようになり、最近はバイト先でも友達同士でもあまり喋らないようになりました。 コンプレックスを抱きながら生活するのは辛いです。他人に聞かれたくありません。目下されそうなので。 どうすれば、自分に正直に、前向きに、生活していけるでしょうか?

  • なかなか就職活動が

    就職活動中ですが採用されずに困っています。派遣の仕事をしながらハローワークに行っていますが決まりません。45才では難しいですか。アドバイス頂けますでしょうかお願いいたします。

  • コンプレックスをなくすためには

    こんばんわ。唐突ですが質問させてください! 私は大学受験の頃より、人一倍、学歴に対するコンプレックスを持つようになってしまいました。 就職活動でもそうです。自分の出身校を人に言うのが嫌になってしまいました。 今から、学歴ロンダリングしてやり直すと言う方法もあります。 どうすれば、コンプレックスをなくし、人と自信を持って話すことが出来るでしょうか?

  • ブランクがある人の就職相談窓口なんてありますか?

    ブランクがある人の就職相談窓口なんてありますか? どう就職活動したらいいか、アドバイスがほしいのです。 新卒者向けは、見たことがありますが。 ハローワークで、いいのでしょうか?