• ベストアンサー

「決裁」と「決済」の違いって・・・

経理のド素人ですので、こんな質問をしています。 「決裁」と「決済」の意味の違いを教えて下さい。 あと、出張申請書の「検印」は普通は誰が押すものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

手元の辞書によれば、 決済は「売買取引を済ませる」こと、 決裁は「案件の採否を決める」こと だそうです。 出張申請書は・・・・会社によると思うのですが、「直属上司」あるいは「経理担当者」なのでは?

18531891
質問者

お礼

ありがとうございます! 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Lone_Star
  • ベストアンサー率49% (152/309)
回答No.2

決済はお金のやり取りが済む事です。 決裁は書類で伺いを上げて、最終的にその方針を承認する権限のある人が、承認 若しくは 否決して結論を出す事です。 検印を押す人は社内の規定で権限が決まっていると思います。一度社内規定をご確認ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 決済と決裁、何がどう違うんですか?

    会社用語で分からないことがあるので教えてください。 決済と決裁って、読み方は同じですが、意味は違うと思います。 わかりやすく両者の意味を教えて頂けないでしょうか?

  • 申請書の決済印は、赤じゃなとだめですか??

    会社総務部にて経理をやっています。エキスパートが誰一人ないのでここで質問させてください。 支社、部署8部署が、4つの事務所にわかれて会社を運営しています。 備品(購入)申請や、そのほかの申請書は、その部署の上司の検印(決済)もらい、総務部に便で送られ総務部長、代表が検印をするという流れです。 急を要する決済の場合(よくあることですが)、その部署の上司の検印をもらったものをPDFもしくはFAXで総務部に送ってもらっています。総務部長、代表はその時点で決済をします。その印刷物(申請書)は有効ですか? 送ってきた部署の上司の検印は、ちゃんと赤で印を押していますが、出力する際はモノクロで印も黒です。赤を出すためにカラーコピー代をかけるのはばかばかしいと思っています。 ただ一度PDFで検印したものを、再度原本が便で送られてきてからまた検印するのもおかしいと思い。 私の上司は、出力した申請書の検印が黒でもいいのか心配しています。 私は、「会社」が状況によりOKとした場合は、PDFの申請書も、検印が黒でもOKだと思いますが。 教えてください。

  • 一般企業における決裁権の設計の仕方について

    お世話になります。 一般企業(IT関連/社員数300名程度)で総務スタッフとして働いているものです。 標題の件、ご質問です。 以下のような決裁権の設計が正しいのかどうか助言をいただけないでしょうか。 稟議や各種事務手続きのために、ワークフローで申請をあげるわけですが、 一般職が申請するときは、課長⇒部長まで決裁を通す必要がある申請があるとします。 これを「部長決裁」の申請とします。 ただし、部長が申請をあげるときは、部長⇒その上長(当社の場合は社長)のように、 決裁権者以上の役職が決裁する必要があります。 さて、上記のように部長決裁にもかかわらずそれ以上の上長の決裁を必要とする仕組みはごく一般的なものなのでしょうか。 一般職分に関しては、部長の決裁でOKなのに、部長ご自身が申請を通すときには社長の決裁が必要というのは、決裁権者が二段階あるような気がして、うまく理解や納得をすることができません。 そもそも決裁権って何?と感じます。 また、同じ申請にもかかわらず、部署によっては、部長の次に執行役員や取締役の決裁権限を要する申請も存在します。 私が無知というのもあるとは重々承知の上でご相談です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 社長決裁について(稟議等)

    新聞を読んでいて、自分の会社が変ではないか! と思い質問させて頂きます。 先日から続いてるNOVAの猿橋元社長の会社私物化問題について、新聞を読んでいたら、 元社員が「パソコンを1台買うのだって社長決裁が必要で個人商店みたいだった」という記事を見ました。 新聞ではそれが独裁的だとの評価だったのです。 上記のようなことは私の会社でも同じなのですが、この新聞の評価が間違ってるのか、 私の会社が変なのかを教えていただけますでしょうか? ★私の会社は・・・ 創立10年未満の新興上場企業 社員が80~100名 創業者一族は社長のみ 1万円以上の費用は全て稟議書にて社長決裁が必要 例:取締役●●部長の交際費や出張費も全て社長決裁が必要。   飲食の席に社長が同席しても稟議が必要。払ったのが社長でなければ稟議。 例:本支社間の出張も当然稟議が必要。 以上のことを見てると 以上のことを見てるとNOVAのパソコン1台どころか、 弊社はパソコンの部品を買うのだって社長決裁が必要です。 これって異常でしょうか?お願い致します。

  • "仕手決済"とは?

    こんにちは。 経理の勉強をしているのですが、 "仕手決済"という文言の意味がわかりません。 Google検索をしてもわからないので・・・ 詳しい方、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • カード決済の方法

    すいません、基本的な質問をさせていただきます。 通販のサイトを構築する場合のカード決済の方法の件です。カード会社と契約する必要があると思うのですが、契約の方法から、契約後のオペレーションの流れが分かるサイト、もしくは本を教えて頂けませんでしょうか。 本当にド素人の質問ですいません。よろしくお願い申し上げます。

  • 一般社団法人勤務 上司が裁量決裁で休日手当不正受給

    初めての質問ですので失礼があるかもしれませんがよろしくお願いいたします。 カテ違いかもしれません。 職場はタイトル通り一般社団法人です。職員は12名、男女半々です。 異動もなく、一番勤務年数が長い職員ですと40年を超えています。 この職員(仮にMとします)は立場的にはナンバー2なのですが、トップが天下りのため、このMが全ての業務を掌握しています。 管理職手当も支給されており、全ての仕事の権限も持っているため管理監督者にあたるのかと思っております。 Mは毎月、休日出勤を数回申請しております。それほど仕事を抱えている訳ではありません。 申請書には「事務整理」と書かれているらしく、私たちはそんな理由で休日出勤はおろか、残業すら出来ません。 申請するにあたり実質トップである自分で決裁したものをそのまま経理課へ提出しております。パワハラ気質のため誰もMに口出しできません。 この他、県外出張時(土日)に手当を受け取っていたにも関わらず、いつも通り休日出勤も申請し、二重に受け取っております。職権乱用との言葉で済む問題ではないと思うのです。 裁量決裁で休日出勤手当を受け取る事は法的に罰せられる事はないのでしょうか。 そして、これらを返還するよう求める事は可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 決済用預金について詳しく教えてください

    お世話になります。 給料用の口座がUFJにあるのですが、口座が給料用の口座1つしかなく、しかも残高が1000万円を超えているので、ペイオフ対策として、別口座を(決済用預金)を作って移動させたいと考えています。 しかし、いろいろサイトを見て回っているのですが、いまいち分からないので質問させていただきたいと思います。 ・「決済用」の要件とは「無利息」「随時払い戻しができる」「決済に使える」とのことですが、 無利息は分かりますが、後の2つはどういった意味なのでしょうか? 普通に普通預金(今まで同様に)、お金を降ろしたり入金したりはいつでも出来るということなのでしょうか? それとも何か手続きしないと出来ないということなのでしょうか? 最後の決済に使えるというのも、決済(ローンなど?)でしか利用できないという意味になるのでしょうか? その辺り詳しく教えていただけると幸いです。 ※補足 一応、この決済用の口座はローンやクレジットの支払い用に作りたいと思っています。 今日これから作りに行く予定なので口座作成→お金移動というのはすぐ出来るものなのでしょうか? 通帳は当日に出来るみたいですが、キャッシュカードは出来ないので・・・。 その辺り質問が多いですが、詳しく細かく知りたいのでご教授お願いしたいです。

  • 通販、キャリア決済がわかりません

    すみませんド素人です。 通販で今回初めてキャリア決済というものを 使ってみようと思ったのですがうまくいってないようなんです。 通販で注文したらご注文完了メールが届くと書かれてあるのですが未だ来ていません。 昨日注文したのですがすぐに来るものじゃなんですか? あとサイトの注文照会に昨日から決済確認中とありますがそのままでいいでしょうか? 注文照会のページに私が1つしか注文してない物が全てが4つもあったのですが このままじゃ同じ物が複数届くという事になりますか? 届いたメールには1つ分の料金のみでした。 最後にキャリア決済なのですが 今月の請求書はもう届いてたので 払うのは来月分ということですか? 通販は別にドコモから来るんでしょうか? 質問多くてすみません。 お願いします。

  • 「○○銀行決済」と「銀行振込」の違いについて

    Yahooで初めて出品しようと思っております。 そこでひとつ、支払方法についてお伺いいたします。 Yahooかんたん決済と新生、みずほへの銀行振込を利用するつもりですが、 そのほかにイーバンクにも口座があり、みずほダイレクトも利用しております。(インターネット支店ではありません) この場合、入札してくれる人のために、 「イーバンク銀行決済」 「みずほ銀行決済」 を利用したほうがいいのかなと思うのですが、 この「○○銀行決済」の意味が、いまいち理解できません。 「決済」とは、銀行振込と どこが違うのでしょうか? 単に、振り込み手数料の違いと考えてよいのでしょうか? また、イーバンクとみずほでの「決済」を利用したい場合、 両銀行のホームページで、何か私が手続きをする必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。