• ベストアンサー

会社負担にはならないのでしょうか

小さなことで恐縮なのですが・・・先日海外支社から研修として弊社に来社しました。日曜日に指示により、彼らを市内観光に連れて行きましたが、後日市内観光の6000円を会社から請求されました。休日の市内観光だから経費からは落とせないとのことでした。私は好きで観光したのではなく、上司から付き合うように言われていたので仕方なく付き合ったので、納得いかないのですが、やはり会社負担にはならないのでしょうか?事前に市内観光を提案し、了解を得ていたのですが、個人負担という話は出ておらず・・・皆様のご意見を是非お伺いしたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.6

業務命令で行った接待と認められますので、ご質問者は休日出勤となり、全額費用は会社が負担しなければなりません。異なる扱いは労働基準法等の違反行為になります。

noname#11097
質問者

お礼

本当ですか!?すごく嬉しいご回答、ありがとうございます!上司と研修担当者からの指示で、海外からの研修生(外国人)の案内をさせられました。気も使い、お金も使い、落ち込んでいましたが、安心しました。一度労働基準法を調べ、上司に確認したいと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

誰の指示だったか、によると思います。 貴方の上司又は研修担当者の指示であれば、貴方に経費負担の義務は無いと思われます。 休日だから、は関係ありません。会社が経費として認めるかどうかがポイントです。 貴方が自主的にボランティアを申し出た訳では無い事を証明できる、指示を出した人間に話しを持って行きましょう。

noname#11097
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます!上司と研修担当者からの指示で、動いていたので、一度研修担当者に話をします。上司は少し怖い人なのですが(笑)さりげなく聞いてみます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAIRA
  • ベストアンサー率25% (27/104)
回答No.4

こんにちは。 日曜日に観光に連れて行ったのですね? 休日出勤手当ては出ますか? 出るなら業務だと思います。 また、事前に観光の了承をとられたと言うことですが、通常の決済の手順でしたか? 所謂書面で印鑑を押してもらうってことですが・・・ そうなら業務だと思いますよ。

noname#11097
質問者

お礼

こんにちは!早速のご回答をありがとうございました!実は、観光を「はとバス」で回るということを口頭での承認でしたので、書面ではなく、後から「観光は業務ではないので自己負担にします」と言われました。次回からは「書面」で交わすことにします。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onara931
  • ベストアンサー率25% (141/545)
回答No.3

相手は外国の方ですか? 日本人であれば、あまりそういうことは言い出さない気がしますが。 業務命令というよりは、会社の慰労会か何かに参加したというのが実態ではないでしょうか? 個人負担にどうしても同意しないようであれば、親睦会費(福利厚生費)とか接待交際費で処理した方が面倒がなくていいかも。 でも一度そういうことを認めると、後から研修に来て「観光」した人は全員同じ扱いをしないといけないでしょうね、言った者だけが得をするという構図にしないためにも。

noname#11097
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます!相手は外国人なので、通訳ではないのですが無理やり付き合いを命令されました。確かに後から研修に来て観光した人は同じ扱いをしないといけないので、一度福利厚生費でおりないか上司に相談してみます。本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pangnya
  • ベストアンサー率36% (109/296)
回答No.2

法律的なことは分かりませんが、お話しを聞く限りでは、これはあきらかに業務命令であり、仕事の一環と思われます。 この6000円を請求してきたのは、経理ですか? できれば、この観光の指示を出した上司とご一緒に経理に行って、これは業務命令だったと説明していただくわけにはいかないものでしょうか。 まあ、労働基準局等にでも訴えれば、6000円は返ってくると思いますが、そこまでやる気は無いですよねぇ・・・。 一度、上司にお願いしてみてはどうでしょうか。 うまくいくことを、お祈りしています。

noname#11097
質問者

お礼

嬉しいご回答、ありがとございます!気が楽になりました!正直、いやいや休日に研修生の相手を朝から晩まで付き合い、気も使い、お金も使い、精神的に落ち込んでいました。上司に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.1

業務命令とお願いの差だと思いますよ。 判り易く言うと 会社で野球部があったとします 円満な人間関係を気づくために経験者のAさんは 入社後勧誘されて入った あまり乗り気でなかったにせよです。 休日にちょっとはなれた所で試合がありました。 交通費 弁当代 は誰が支払うべき? という感じでしょうか。 営業に役立つ接待というならともかく 海外から来た人の観光ですから 会社の経費は 難しいでしょうね 今度上司に文句を言って 何かおごってもらうとかで埋め合わせをしてもらったら?

noname#11097
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました!確かに休日の上司からの業務命令とは言え、接待ではなく海外からの研修生のお付き合いですから、経費ではおちないですね。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 語学研修 会社負担について

    今回、会社の語学研修として、3ヶ月留学できることになりました。 1年半前から仕事に繋がるスキルをと思い、 自費で英会話スクールに通い、会話も簡単なコミュニケーションはできるようになり、 TOIECは400点→700点にアップしました。 英語の勉強が楽しくなってきたのと、 せっかくここまで伸ばしたので、休職して語学留学しようと思い、 会社に話したところ、「だったら会社の語学研修として行ってこい」 ということになり、幸いにも会社が経費負担してくれることになりました。 ですが、小さい会社のため、過去、社員を留学させた実績もなく、 これから私・上司・人事と相談して制度を作るという段階です。 (語学学校への申し込みはすぐにしてもいいと言われていますが) そこで本題なのですが、一般的な会社は一体どこまで費用を 負担してくれるものなのでしょうか? 語学学校の留学資金は100%負担してもらえますが、 日本の住居の家賃と、現地の生活費は最低限必要なので、 基本給程度は負担してもらうのは普通なのでしょうか? それとも、「会社の語学研修として行く」ので、 お給料は全額保証して頂けるものなのでしょうか? 会社によって制度は異なるとは思いますが、 会社に打診するにあたり、ある程度のレベル感を知っておきたいので、 質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。 ちなみに、場所はフィリピン セブ島の企業研修の実績が多く 朝~夜までびっしり授業のある語学学校にする予定です。

  • 資格取得に関する会社の費用負担について

     いつもこちらのサイトではお世話になっております。  タイトルの通り、資格取得に関しての会社の費用負担についての質問になりますが、様々なサイトをみて、業務上必要な資格については会社が負担すべきであり、また取得後すぐに辞めても返還等の請求はできないし、事前にそういった取り決めもできないというところまではわかりました。  しかし、次の事項については、参考となるサイトなどが見当たらなかったため、こちらで質問させていただきます。  1.資格を取得するための学習の部分での研修なり、講習での費用負担はどうなるのでしょうか。  2.1回目の受験費用は会社負担としたが、不合格となってしまった時は2回目以降も会社が負担しないといけないのか。  3.1と2を負担したが、不合格になり、そのまま会社を辞めてしまった場合はそれらの請求はできるのか。  個人的には1と2ともに基本的には会社負担はおかしいのではとおもっています。3については、受験費用の1回分は請求できないと思っています。もし2回目以降も負担したのならそれは請求してもかまわないと考えています。  法律面や一般論など様々な考え方により参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。

  • 寝具を購入したときは?

    大阪の支社で事務をしています。問屋で、他支社から研修にきた社員の為に布団一式を購入しました。会社の命令で移動してくるわけだから経費で落とすとのことなのですが、ふとんは何費になるのでしょうか?新しく事務所を立ち上げる為の研修なのですが、新事務所に移ってからも大阪との行き来があるようで、本人が今後も使うものなんですが・・・

  • 社員研修について教えてください

    社員研修を検討しています。講師に会社まで来ていただいて、事前に打ち合わせした内容を研修していただきます。 お薦めの研修会社などご存知でしたら教えてください。 研修の内容は、新入社員研修、ビジネスマナー研修、営業研修です。 弊社は東京にあります。どうぞよろしくお願いいたします。 基本的には対面研修で、状況によってはオンラインでも考えています。

  • バイトで使う服は自己負担?

    バイトで使う服は自己負担? フランスレストランでバイトを始めました。3週間ほどの研修(週3日・1日2時間)が終わり、 「明後日から夜のシフトで働いてもらう。」と言われました。 それは良いのですが、 黒い袖なしベスト・白いシャツ・黒のズボン・黒の靴・ネクタイ を付けてきてほしいと頼まれました。ひとつも持っていなかったため、購入費用だけで2万円以上かかりました。 バイトで黒い靴が必要とかはたまに聞きますが、バイトのために一式買わされるとあまりに高いと思いました。 服の用意についての事前説明は一切なしです。3週間の研修の後で言われ、ちょっと不満に思いました。 そこで質問なのですが、 バイトで使う作業着の購入費用の負担は、法律ではどうなっているんでしょうか? 会社が払う義務は全くないのでしょうか? いさかいを起こしたくないので、バイト先には何も言いませんが、気になります。 よろしくお願いします。

  • 上司の親戚の葬儀に関して

    弊社の社長の奥様のお父様がお亡くなりになりました。 会社からお花を贈るべきかと思いますがその場合、会社の経費として用意するのか、 それとも社員が負担して贈るべきなのでしょうか? 社長が当事者なので社長に確認するのはどうかと思うのですが、 会社の経費となると社長の承認なしに勝手にすることはできません。 誰か教えていただけますか?

  • 個人負担ありの社員旅行の不参加

    秋に2泊3日海外への社員旅行を控えていますが、旅行費用10万のうち5万円を個人負担分として支払わねばなりません。 私は経済的に全く余裕がないため不参加を申し出たところ、経営者は幹事を通して「これは旅行じゃなくて研修なのだから全員参加しなくては意味がない。絶対参加してもらう」と言ってきました。(旅行の内容はただの観光旅行です。毎年福利厚生費で落としているし。) 個人負担分がある以上、会社に強制力はないのでは?と思うのですが、「金が足りないなら足りない分は払わなくてもいいからとにかく参加しなさい」と言われます。 特別に私だけ会社が費用を出してくれるとなったら、参加しなければ欠勤として扱われたり、職務怠慢とみなされたりするのでしょうか? たとえ個人負担分を出してくれるとしても、現地での食費や交通費は全て個人持ちなので行きたくないのです。 そんな余裕はうちにはないんです。 会社が従業員に経済的負担を強いてまで旅行に連れて行こうとする意図が全く理解できません。。

  • 故意に支払を遅らせる会社

    故意に支払を遅らせる会社  借入金が30億ほどあり、1年半前から支払を保留にしている会社に勤めています。 ここ2カ月とても資金繰りが苦しい状況となり、上から家賃・経費・税金は取引先や税務署等から 電話がきてから支払えと命じられています。 家賃は4月分から全額支払っていますが、経費は2カ月支払わない状態となる予定です。 その会社数は少ないですが、結果的に信用を落としているのがとてもいやです。 取引先にも事前通知もなく電話で催促がきてからというのは法的にどういうものでしょうか。 また、私はどういう事情であれ、上のこういう態度が好きではなく、私の雇用と金銭的負担をかけて、 対象取引先会社にこの実態を手紙にて通知しようと思っています。 この件については問題ないでしょうか。解雇はかまいませんが、損害賠償請求になるのでは 私の負担では難しいです。 どうか宜しくお願いします。

  • 得意先の研修を一日企画したさいの経理処理

    得意先が得意先の社内研修として海外に行く際に、その中の一日を弊社が企画し、 費用負担をいたしました。 負担内容は、現地の交通費・案内人の手配・食事(昼食)となっております。 ほとんどは現地の小売業視察なのですが、一箇所だけ観光施設に行き、そこの入場券代を負担しています。 このような時は、やはり交際費となってしまうのでしょうか?

  • 研修費の出ない会社

    この度転職が決まり来月より新しい会社での勤務が始まります。 先日入社書類が届き1ヶ月ほど研修があるとのことで 1ヶ月ほど家を空け他県での店舗勤務となります。 ここまではいたって疑問に感じることはなかったのですが 今朝新しい会社から書類等が届いたかの確認電話がありました。 その際に研修先への移動手段を相談したところ研修先での すべての費用は実費ですと言われ驚きました。 いままで契約社員で仕事をしていたときでも研修や出張費は会社の経費でしたし 研修先での1ヶ月もの滞在費や交通費が実費とはあまりに負担が大きく思います。 研修費が実費とはよくある話なのでしょうか? わざわざ他県にいかなくても今自分が住んでいる県に会社の本社がありますし もちろん通勤圏内に店舗もあります。 始めは県内での店舗研修をいわれており高速道路を使っても交通費がでるとの話もあったので あまりの違いに不信感さえ感じてしまいました。 まだ入社書類も出していないじょうたいですし入社について考えたほうがいいでしょうか? 休日や福利厚生は会社の募集要項などによるといいほうでした。 入社日は5日後です。 ちなみにハローワークから求人に申し込みをし正社員での募集でしたが 会社からの契約書に契約期間が3ヶ月との記載がありました。 試用期間とのことかと深く気に留めていませんでしたが今回の件で急に不安に感じます。 募集要項には正社員募集、雇用期間に定めなしとありましたが そんなことはお構いなしの会社も存在するのでしょうか?  もしくはそのような会社にお勤めの方、経験のある方 どなたかご意見等お聞かせください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 近くの作業場で作業服を着た人たちが危険な行為をしていると目撃しました。具体的には、トラック型のクレーン車で大きな木材を持ち上げている上に、男性が座っていました。このような危険行為について通報する方法を知りたいです。
  • ある作業場で、作業服を着た人たちが危険な行為をしていました。クレーン車で大きな木材を持ち上げると同時に、男性がその上に座っていたのです。私は驚いてしまい、カーテンを閉めてしまいましたが、このような状況で適切な対応方法を教えてください。
  • 作業場で行われている危険な行為を目撃しました。クレーン車で木材を持ち上げている際に、男性が木材の上に座っていました。驚いてしまい、カーテンを閉めてしまったのですが、このような危険行為に対してどう対応すればよいのでしょうか?
回答を見る