• ベストアンサー

MP3の電力消費

録音の時に大きめにとってボリュームを下げて使うのと、普通にとってボリューム通常にするのとどちらが 電力消費が抑えられますか?(同じでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

デジタルデータなので、同じです 正確に計測するならば、音を小さくとると、記録されない波形もあるので、結果再生されない波形分の電力?が抑えられます。 この場合の電力はスピーカーを鳴らすための電力です。

kazenoyaiba
質問者

お礼

やはり小さく取ってもあまり変わらなさそうですね 早い回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tokpy
  • ベストアンサー率47% (1313/2783)
回答No.3

音質が・・・というなら大きめにとることによって悪くなる事もあると思いますが,MP3プレーヤーの電池の持ちを増やそうと考えた場合はどうでしょうか? (スピーカから音として出るエネルギー)は,音の大きさが同じであれば同じですね。つまり,一定の大きさの音を出すためには,スピーカに流れる電流が同じでなければならないので,違ってくるのはボリュームの抵抗値ということになります。もちろん高音は低音よりエネルギーが大きい(高い声の方が遠くに届きやすい)ので,出る音の周波数によっても違うことになりますが,これは同じ場合とします。 電力は,電圧×電流ですから,録音の時に大きめにとってボリュームを下げて使うより,普通にとってボリューム普通のほうが,ボリュームで消費される(=熱になる)エネルギーが減ります。スピーカに流れる電流が同じという前提なので,抵抗値が小さい方が熱に変わるエネルギーが少なくなるはずです。問題は(スピーカから音として出るエネルギー)と比べて(ボリュームで消費されるエネルギー)がどれほどあるかということです。たぶん無視できるほど小さいと思います。電池のパワー(新しいか古いか)や聴く音楽の種類,聴く時の音量といった要素の方が影響は大きそうな気がします。実験したわけではないですが,結論は「変わらない」となりそうです。違っていたらゴメンなさい。

kazenoyaiba
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 やはり変わらないんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.2

録音時にレベルを大きくしすぎると音割れしますよ。 逆に小さすぎると当然録音されない音が出てきます。 で、消費電力はそのMP3プレイヤーの仕様に依ります。 最終出力段で単純にボリューム(可変抵抗)で音量調整している場合などは、殆ど変わりません。 逆に、アンプのゲインコントロールで制御してるモノは、音量を小さくすれば多少は消費電力が抑えられるでしょう。 まぁ、一度実測されてみては? バッテリーをフルチャージした状態で、ボリュームを最大にしたときと、最小にしたときで、同じ曲が何分再生できるか・・・・

kazenoyaiba
質問者

お礼

ではとりあえず実測してみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アンプの消費電力について

    この場をお借りします。 アンプの消費電力についてお聞かせいただきたく 御質問させて頂きます。 デノンのプリメインアンプ PMA 2000 IIIを所持しておりますが カタログですと、消費電力300W近くあります。 これにひびって余り使うことなく、 最近は小型のデジアンプで音楽を聴いております。 この消費電力とは、ボリューム音量最大時の数値なのでしょうか? 私はいつもボリューム8時から9時あたりの使用です。 これでも消費電力はやはり300Wも必要なのでしょうか? 他にも・・例えばソニーのPS3も300W近くあるのを知って ビックリした記憶がありますが・・・ ボリュームと消費電力の関係など 御教授頂けましたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • ミニコンポなどの消費電力は使い方で違うのでしょうか?

    ミニコンポなどの消費電力は使い方で違うのでしょうか? ミニコンポなどの仕様書に記載されている消費電力は、各部位をフルに使ったMAXの状態での値なのでしょうか?(例えばフルボリュームでCDプレーヤーをMDやカセットに同時録音したとき) 実際、私の場合、今現在は消費電力23WのCD/MDシステムを使っているのですが、普段はCDだけ聞く使い方でボリュームも半分かそれ以下なのですが・・・・。 音楽を聴くだけで、自分がどれだけ電気代を使っているか気になってます。

  • 消費電力は液晶の電力込み?

    デスクトップパソコンの消費電力について、ちょっと疑問があるので質問しました。 VAIOのVGC-LT81DBを購入しようと思っているのですが、仕様に書いてある「消費電力通常時 約53W」というのは、液晶画面の消費電力もその中に含まれているのでしょうか? いくらノートパソコンの部品をつかったとは言え、22インチの液晶込みで53Wは少ないなぁ・・と思っているのですが。。 http://www.vaio.sony.co.jp/Products/LT2/spec_retail3.html 消費電力通常時という意味はよくわかりますので、その辺は大丈夫です。

  • 消費電力について

    パソコンの起動時に消費する電力は、通常動いている際に比べてどれくらい大きいのでしょうか? いろいろ検索してみましたが、通常時の2時間分だとか2分間分だとか胃違う意見があって本当はどちらなのでしょうか? また、デスクトップのディスプレイの電源のみの消費量はどれくらいでしょうか?

  • 消費電力とコンセントについて

    消費電力とコンセントについて教えて下さい。 1φ3wの時ですが 通常のコンセントだと1P15Aとかですが これは 一体 消費電力何Wまで可能なのでしょうか? たとえば 消費電力950W のエアコンがある場合 1P15Aで大丈夫なのでしょうか?

  • ラジカセの消費電力

    シャープのQT―Y24という、古いラジカセがあるのですが、定格消費電力が10Wです。これをラジオとしてボリューム3くらいの小さな音で聞いた場合、消費電力は何Wくらいになるものなのでしょうか?

  • 消費電力って

    LIFEBOOK AH42Kを使用しています。 消費電力を調べたら、最大時65Wとありますが、最大時とはどんな時ですか。 周辺機器の接続なしでふつうにインターネットをすると、消費電力はどのくらいですか。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • アンプの消費電力

    僕は,ヤマハのDSP-AX1と言うアンプを持っています. このアンプの消費電力は,取説によると 420Wと表示されています. この420Wは,どんな状態での消費電力なのでしょうか? 音量で,消費電力は異なるのでしょうか? 使用しているチャンネル数では,消費電力は異なるのでしょうか? もし,異なるのであれば, どの程度の消費電力になるのでしょうか? ボリューム半分であれば, 消費電力はほぼ半分程度になるのでしょうか? このアンプは,9チャンネルですが 7チャンネルで使用しています.(リヤセンタサラウンドを使用していない) そうすると,各チャンネル均等の出力だと仮定して(実際は違うけど)約7/9になるのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします.

  • アンプの消費電力に関して

    オーディオのアンプの電源を切り忘れることの多い私です。 もったいないな、と思いました。そこで疑問に思ったのですが、 アンプは、入力ソースが入ってこない無音時でも ガンガン鳴らしているときでも かわらない電力を使っているのでしょうか? それとも、 ボリュームの位置によって 消費電力は固定的なものになるのでしょうか? (25W+25Wのアンプだとして、ボリュームが20%の位置なら  50W*0.2=10W、というような考え方でOK?) ボリュームが関係するなら、MP3プレイヤーをつないで鳴らす場合、 入力ソース側のボリュームを上げて、アンプのボリュームを下げておけば、 (音質は悪くなる可能性が高いけど)経済的でしょうか? 疑問の種は「生活お役立ち」的なところにありますが、 回答に要する知識が「生活」から少し隔たっていると思えたので、 こちらで質問させてもらいました。 ご教授よろしくお願いします。

  • 出力40WのANPの消費電力は?

    出力40WのANPの消費電力は、0.4Whですか? これは、ボリュームが最大の時のことですか? 最大のボリュームで音を出し続けているときのことですか? 8割ぐらいのボリュームで使っているなら、0.32Whですか?

保護フィルムsting ray
このQ&Aのポイント
  • 購入したLBD-LPVEWU3CMGYの保護フィルムに問題があります
  • CDを取り込む際に異常音が鳴り、何度も失敗しました
  • CDにはstingrayというシールが貼ってありますが、故障はしていないようです
回答を見る