• ベストアンサー

基本情報技術者(午後)の考え方

kentintinの回答

回答No.2

基本情報処理は決して難しくはありません。一段上のレベルから眺めれば、同じような問題が繰り返し出されていると思います。したがって、以下のような方法が役に立ちます。秋に向かって少しずつやってみて下さい。 (春、受かっていたらごめんなさい) これは大学受験も(数学も)結局は暗記問題だと言っていた人のやり方+自分流の考えです。 (1) 問題を見る。数分とき方を考える。 (2) 回答できそうだったら頑張って解いてみる。ただし詰まったら20-30分を目安に回答を見る。 (3) まったくお手上げだったら回答を見る。 (4) 回答を見て(手を動かして)しっかり理解する。 (5) 同じ問題を日をおいて解いてみる。出来たら数日後。遅くとも一週間後。で、(1)に戻る。 これを過去問数年分やって見てください。問題の最初の数行を見たら答えが思い浮かぶくらい覚えてしまってください。そうすれば、新しい問題に出くわしても、たいてい対応できます。70点取れば合格できるのですから!

関連するQ&A

  • 情報技術者試験の午後問題で落ちる

    情報技術者試験の午後問題で落ちる 春の基本情報技術者試験を受けてきました。 結果は午前8割午後5割半くらいで落ちました。 あきらかに暗記偏重な勉強をしてきたのかというのが浮き彫りになった形であると思います。 午後問題が得意な方はやはり”考える力”というものに長けているのでしょうか? 自分自身アルゴリズムとか苦手です。知識としてはソートだとかスタックだとかは頭にあるのですが、どうしても問題を前にするとだめになってしまいます。 どうすれば午後問題ができるようなるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 基本情報の午後対策

    午前問題はどうにかなります。アルゴリズムやCASLも数をこなせばどうにかなるのですが、 問1から問7までの、普通の午後問題の長文が苦手です。 それと、もう試験まであまり時間がありません。 しかし、一問、一問、じっくり時間をかけて、全部問題を読んでいたらあっという間に時間切れになってしまいます。 そこで午後にも受かった方に訪ねたいのですが、午後の長文読解のテクニックのようなものを、教えて いただけませんか?

  • 基本情報技術者午後の勉強法

     初学者です。この春受験しましたが、不合格でした。午前は合格点に達していましたが、午後が40点台でした。どうもプログラムのトレースの基本が全くできないことに問題があるようですが、どのように手を付けていいかわかりません。  トレースを基礎の基礎から学び、できるようになりたいのですが、どのような勉強をすればいいですか。擬似言語とC言語です。おすすめの参考書・問題集などでも結構ですし、時間をかければできるようになる、こうすればできるようになる、手掛かりがほしいです。どなたかよろしくお願い致します。

  • 基本情報(午後)、こんな戦略はどうですか?

    初めて受験するものです。 午後の意味不明さに多少戸惑っています。 必須のアルゴリズム問題は、わけわかりません。 【自分の戦略案】 ・5問選択のうち、2問はマネジメントやストラテジが出るので、それを選択する。 ・5問選択のうち、多少得意なDBも選択する。 ・↑上記で3問、残り2問は、解けそうな問題を選択する。 ・言語は表計算を選択する。 ・必須アルゴリズムは捨てる&余った時間を他に回す。 必須アルゴリズムを完全に捨てて時間を稼ぐのと、マネジメントやストラテジ・表計算を選択するのがポイントだと思っています。 外道かもしれませんが、いかがでしょうか? これで合格できると思いますか?

  • 基本情報午後対策について・・・。

    今春の基本情報(4/17実施)を受ける者です。 4ヶ月前から勉強していて、午前はどんな問題でも7割取れるめどが立ちました。ただ、午後は未だに6割ぐらいしか取れません。残り2週間で何とか午後を7割ぐらいとれる実力をつけたいのですが、どんな勉強をすればよいのでしょうか?アドバイスをお願いします。(一応、3年分の過去問は一通りやりました。) また、午後の私の学習状況ですが、問1~3・5は問題の”内容次第”で全問正解もあれば、5割以下もあり。問4(擬似言語)は全く苦手。プログラム言語(CASL)は6・7割の出来。という状況です。

  • 応用情報技術者試験-午後筆記について

    午後の筆記試験について二つ質問があります。 1:設問: ~ (ms) を求めよ。 とあったとき、解答用紙には 100 (ms) などとしないほうがよいのでしょうか。 たとえば、今までこのようにするんだと思ってきました。 ms を求めよ。 10 ms (ms) を求めよ。 10 (ms) (ミリ秒) を求めよ。 10 (ミリ秒) 公開されている公式解答には、単位は書かれてないのですが、参考書によっては、そうではないものがあります。 どちらでも構わないのか、そうでないのかという質問です。 2:アルゴリズムの問題についての質問です。 問題文で使用されている擬似言語を使用して答えなさいという設問があるとき、 解答が i = j * 2 だとすると 筆記するときに、 用意された擬似言語には * が使用されているので、 解答には x を使ってはならないということが参考書に書かれていたんですが、これもセオリーなんでしょうか? 経験者の方々に回答をおねがいしたいと思います。

  • 基本情報技術者試験 午後の選択問題について

     私は法学部卒でパソコン関連の知識は全くなく(一般の文系学生が使用する程度の知識)、午前試験の過去問を中心に学習しております。午前の学習はある程度進んだので、これから午後対策を考えています。  午後の言語はCASLIIにしました。その他に午後問題の問2~問7の中から4問選択しなければなりませんが、どの分野にしたらよいか迷っています(決めた分野もありますが)。特に午前について得意不得意と思える分野はありません。  そこで、以下の各分野の特徴を教えていただければと思います。     ・ハードウェア     ・ソフトウェア     ・ネットワーク     ・ソフトウェア設計     ・プロジェクトマネジメント/サービスマネジメント   ・学習量(範囲の広さ)   ・学習効率と効果(データベースは対策しやすく確実な点が望める等)   ・計算の有無   ・難易度(試験回によって難易度が異なるの承知していますので分野としての難易度) これらの点を中心に回答いただけるとありがたいです。   

  • 基本情報技術者の勉強方法について

    基本情報技術者試験に合格すると決めて本気で勉強してから、2回落ちてしまいました。 午前は1回目、2回目共に7割ほど取れて問題ないのですが、問題は午後です。 1回目に落ちてから、2回目に受験するまでに午後は以下の対策をしました。 ・3、4年分の過去問を繰り返し解く ・過去問とは別の午後対策の問題集と参考書を購入して解く 本試験直前にITECの模擬試験を受けたのですが、午後の判定がC判定でした。(A、B、C、D、Eの5段階) ITECの試験直前までの対策は、「午後はもう一度、参考書などで基本的な知識をつけるよう」と分析されて、念押しに午後に重点に置いた参考書を購入して1から読んで問題を解きました。 しかし、本試験は“過去問と似たような試験”は出題されますが、表現の仕方などは全く新しいと感じます。 “苦手な分野を勉強するように”といいますが、自分は苦手な分野はほぼ全てです。汗 でも、例えば、ネットワーク分野でのその中で「解ける問題」と「解けない問題」があったり、アルゴリズムやC言語の問題でも、「問題の意味すらわからない問題」と「トレースしてちゃんと解ける問題」があったりします。 午後試験になると、問題文を読んでも途中から理解できなくて、頭に入ってこない部分があり、パニックに陥ります。 問題文が最初から最後まで理解できていないのです。 おそらく、読解力がないと思われます。。。 読解力が自分には足りないのか?勉強方法が悪いのか? 今後の対策として、具体的にどーゆー対策をすればよろしいでしょうか? プログラミングは業務内でやってきましたが、ソフトウェアの開発の経験はありません。 今の会社に転職して、今後、開発職に就くかどうかはわからないのですが、会社内で“基本情報技術者試験”は昇格に必須です。 私と同じような経験を持っている方、似たような境遇の方、前向きな回答と助言をお願い致します。

  • 基本情報技術者試験について

    基本情報技術者試験について こんにちは。 五日後の基本情報技術者試験を受ける専門学生です。 今回で三回目になります。 一応、専門学校ではITの基礎を一通り習い午前免除制度の試験は去年の12月に取りましたので前回と今回は午後試験のみとなりました。前回は就職活動と重なり、就職活動メインでしたので基本情報技術者試験の方の勉強はおろそかとなり42点で不合格となりました。 ちなみに一回目は午前免除試験に落ちてしまったため午前からやり、午前が56.25点/100点で午後が37点でした... 専門は2年コースで午前免除も今年で切れますので今回が最後の試験になります。 ちなみに就職先はITの会社に決まりましたのでもし落ちたら働きながら勉強しなきゃと言うことでとても大変だなぁと思い、今回で必ず取りたいと思っています。 そして夏休み明けの9月から今に至るまで基本情報技術者試験の午後対策をやっていますが、どうしてもアルゴリズムが足を引っ張っています... 今まで学校では過去問をやってきているのですが... 平成23年度春期・・・51点 平成23年度秋期・・・55点 平成24年度春期・・・73点 平成24年度秋期・・・45点 平成25年度春期・・・55点 平成25年度秋期・・・57点 平成26年度春期・・・51点 平成26年度秋期・・・56点 平成27年度秋期・・・62点 iTEC業者模試・・・・45点 TAC業者模試・・・・48点 このようになかなか合格点に届きません。なかなか合格できるか不安です。 先生はアルゴリズムより、問1~7の選択問題と問13の表計算に力を入れて学習してそこのところを点数伸ばして行くように。と言っていましたが問題によってはなかなか点数が伸びない時があります。 最近はそのことに従ってアルゴリズム以外に力を入れて学習してきました。 確かにアルゴリズムは運がよく3問くらい当たっている時は合格点行ってる時もありました。ですが運が悪いと全滅の時もあり、合格点に届かない時もあります... 残り5日間なのですがアルゴリズムは捨てて他の問題で点数を稼ぐべきでしょうか? ちなみに選択問題は問2・5・6・7・13を選んでいます。(問1セキュリティと問8アルゴリズムは必須) ついでですが、基本情報技術者試験に合格した皆さんはどんな学習方法をしていたのか知りたいです。

  • 来春「ソフトウェア開発技術者」受験者です。

    今年入社の社会人(男)です。 今春、ほぼすれすれの点数で、基本情報に合格しました。 来春にむけてソフトウェアの勉強に取り掛かろうとしたのですが、 アルゴリズムとデータベースが大の苦手で困っています。 基本情報のときは、出身学部が法学部だったこともあり 情報系の知識が一切無かったので、午後の問題であれば問1~3までの 「それほど情報の知識が無くても、しっかり考えて解けば正解できる問題」で、とにかく点を稼ぎました。 つまり、上にあげた2分野に関しては、ほとんどできない状態で まぐれで合格したのです。よくないことですが・・・。 それで、来春のためにソフトウェアの勉強を始めたのですが、 範囲が多すぎて、自分の立ち居地がわからなくなることもしばしばです。 特にアルゴリズム(擬似言語も含めて)に関しては、とても不安なので 基本情報の対策本を引っ張り出して、基本情報午後レベルから 勉強を始めました。でも、問題の意味がなかなか理解できず、 何時間も掛けて長い解説を読み、問題と見比べて、それでも完全には理解できません。とても悔しいです。 聞きたいのですが、 ・基本情報レベルから擬似言語やアルゴリズムをやり直すことは  ソフトウェア~の勉強に効果がありますか?(範囲が微妙に違うので あれば、ずれたことをやってしまっている可能性がありますよね) ・まず解答を熟読して、問題をちらちら見て、という行動を  一番最初にやるのはだめでしょうか?どんなに全くわからなくても、 まずは問題を何も見ずにといてみるべきでしょうか? 闇雲に勉強して、時間だけがどんどん過ぎていくのが怖いのです。 あと半年で試験ですが、絶対に一度で合格して、もっと知識を深めたいのです。焦ってはいますが、気持ちは本気です。 上記の質問以外についても助言を下さる方も大歓迎です。 回答、よろしくお願いいたします。