• ベストアンサー

薬の請求について

診療所で喘息の薬を3種類投与をうけていたのですが、その時は費用が2週間分で¥4770円でしたが、薬が1種類になってから2週間分で¥2800円で、この間また薬をもらいに行ったら1週間分で¥2010円と言われました。 医者に聞くと再診と外来管理加算など、その時によってかわるので毎回薬の金額は同じではないと・・・ でも3種類の薬をもらっている時はいつも同じ金額であったことを告げても医者は「何回同じこと言わせるの」と怒った様子です。納得いかないのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-renjo
  • ベストアンサー率68% (62/91)
回答No.1

 同じ治療、同じ投薬でも、月に何回目かで費用が異なることはあり得ます。喘息ということなので、月に2回まで算定できる特定疾患療養指導料や特定疾患処方管理加算の対象となるため、単純に投薬期間が半分になったから費用も半分、とは行かないのです。  ただし、費用についての患者の疑問に医療機関は当然応えるべきもので、詳しく聞こうとして拒絶されたのならそれは医療機関が労を惜しんだといえます。もっとも、医師は診療報酬算定の詳細についてあまり知らないことが多いため、窓口の事務員に確認した方が確実でしょう。  なお、いただいた情報だけでは内容を推測することができません。領収証に内訳が書いてあるなら、それを教えていただければ何か判るかも知れません。もし、領収証に明細がなく、医療機関にはこれ以上聞けないということであれば、保険者(国保なら市町村、社会保険なら社会保険事務所など、保険証に記載されています)に「○月分の自分のレセプト(診療報酬明細書)を見せてください」といってレセプト開示請求をすれば、内容が全て判ります。

azumazuma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。領収書に内訳がなかった為わからない部分がありましたが薬代はいつも同じ金額ではないということが、わかっただけでも少しは安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

医療保険のからくりは一般の方には難解だと思います。うちの病院の窓口でも聞かれることが多いです。その場合なるべく納得いただけるように説明はしていますが。 まず、病院というところは薬屋ではありません。薬を受け取りにこられても薬代だけではないです。二週間分2800円と、1週間分2010円の薬代に相当する部分だけを比較すれば半額になっているはずです。 もし1週間分でなく2週間分処方されていれば2800円くらいの金額になっただろうと思いますよ。

azumazuma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いつも診察せず窓口で薬だけもらっていたので同じ薬だから同じ金額だと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院での診療費について

    自分は21歳でぜんそくの薬をもらうために月1で内科に通っているのですが,診療費が少し高いのではないかと疑問に思っています. 最近の調子を聞かれて,喘息の薬を出してもらうだけなのですが,1440円診療費にかかってます.かぜをひいて何か薬をもらっても同じ値段です.以下,明細書の内容です.数字は金額です. 初・再診料 *再診  690         *明細書発行体制等加算  10         *外来管理加算  520 医学管理等 *特定疾患療養管理(診療所) 2250 投薬  *処方せん料(その他)  680      *長期投薬加算(処方せん料)  650 以上の合計の3割が診療費になってます. 以前ほかのクリニックに通ってた時(小児科)そこまで高くなかった気がするのですが,何年か前の医療点数変更などが関係してるのでしょうか. 詳しい方いましたら,医療点数が合ってるかどうか教えてください.

  • 4月から診療報酬改定、再診料「5分ルール」

    私は慢性の蕁麻疹で、2ヶ月に一度ほど病院で薬を貰っています。 前回は2月に行って薬を貰いました。 その時に、「薬だけなら次回からは窓口で結構です。窓口で薬だけくださいと 申し出てください。」と先生に言われました。 今日、病院へ行って窓口で薬だけください・・・と言うと 「4月からは必ず診察室に入って貰わないといけなくなりましたので。」と言われ 診察室に入りました。 先生に「今日はどうされました?」と聞かれ、「いつもの蕁麻疹の薬をお願いします。」 と言い、「血圧だけ測っておきます」。。。で終了。 3分もかかりませんでした。 領収書を見ると、「初・再診料」というのが123点でした。 【4月から診療報酬改定、再診料「5分ルール」】というのを思い出して、 どう変わったのかと思い、前回2月の領収書と比べてみると全く同じでした。(123点) 小さな内科の診療所なので、基本の再診料=710円 外来管理加算=520円 の内訳だと思うのですが、「5分ルール」により今回は710円のみに なるのではないでしょうか? 家に帰ってきて色々ネットなどで調べているのですが、 よく分からないので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 外来管理加算の謎

    病気で診療所にかかると、再診時に「再診料」をとられますが、この他にも「外来管理加算」というものも取られるんです。まあ、外来で管理するんで加算されるのか、という感じで一応納得なのですが・・・。 ところが、アレルギー症状で吸入治療をしたり、怪我の消毒やガーゼ交換で再診したときには、この「外来管理加算」がつかないんです。吸入すると点数が安くなり、吸入しないと支払いが増える、という変な仕組みです。傷の処置をする方が、しない方より診療点数が低い、ということです。 はっきりいって、これって変です。納得できません。 何でこんな仕組みになっているのか教えて下さい。

  • 特定疾患療養管理料と長期投薬加算について

    逆流性食道炎と診断され、今年の4月からパリエット(20)を1日1Tで飲んできましたが、2か月ほど前に大きい病院からクリニックに転院になり、転院した後も20mgを飲んでいましたが、保険の関係で持続するなら10mgしか出せないと言われ、現在は10mgを1日1Tで飲んでいます。 ですが、病院で払うお金が明らかに高くなったため、診療明細書を見たところ、「特定疾患療養管理料」(診療所)が225点ととてつもなく高いことに気が付きました。 自分なりに調べましたが、特定の疾患に対する薬に対して28日以上の処方をした場合に算定できるようですが、WEBなどを見ていると逆流性食道炎は特定疾患には当てはまらないようなのですが、これは何か違う病名でとられているのでしょうか。 しかも、長期投与加算65点までとられているので、謎だらけです。 詳細は 再診料 夜間・早朝など加算(再診)119点 ←これは土曜の午後に行ってしまった為高い 外来管理加算52点  特定疾患療養管理料(診療所)225点 明細書発行体制等加算1点 長期投与加算(処方箋科)65点 となっており、この時の処方は パリエット(10) 分1 夕食後 30日分 でした。 30日分もらったことによって長期投与加算がとられているのでしょうか? そもそも逆流性食道炎で特定疾患療養管理料がとれるのか。 特定疾患療養管理料を算定したら、長期投与加算は二重取りではないのか。 ご専門の方、回答いただけるとありがたいです。 ちなみに診断名は逆流性食道炎ですが食道裂孔ヘルニアの状態です。

  • 小児科外来診療料で同日再診の時間外

    こんばんは。 小児科で医療事務をしています。お分り頂ける方よろしくお願い致します。 小児科外来診療料を算定しているのですが、平日の午前診に来院され初診を算定し、症状が変化し午後の18時以降に来院されました。この場合、小児科外来診療料は1日につきなので、同日再診は包括されるため算定出来ませんが、18時を超えているという事で時間外加算の点数のみの算定は出来ますか?それとも、時間外加算は再診料の加算だから、再診料は包括され算定出来ないので時間外加算の点数も取れない…との解釈になるのでしょうか?

  • 薬をもらいに行くだけなのに再診料って必要なの?

    私は現在、皮膚科(個人経営のクリニック)に通院していて、月に1度、院内で自費10割の薬(7,350円)をもらいに行くだけで、全く医師の診察・問診等は受けていないのですが、行くたびに必ず再診料と称して7百数十円を請求されます。これってやっぱり払わないといけないんですかね?薬は毎回同じで保険診療でもないし、なんか腑に落ちません。

  • 不明瞭な領収書について(同じ点数なのに請求金額が違います)

    歯科クリニックの領収書をチェックしたところ、「218点」というのが3枚ありますが、それぞれ領収金額が違います。 650円、760円、870円です。 自費治療のない日でした。 尋ねたところ、他の日に型取りをやりなおしたときの再診料が加算されているということでした。 しかし、領収書の再診料の項目はいづれも「38点」の1回のみしか記載されておらず、その他一切その旨が記載されていないので、今回尋ねて初めて合計金額に他の日の再診料が加算されていたと知りました。 受付兼会計の方は「型どりをした日の帰りに会計は次回一緒にと言いました」と言います。それは聞きました。しかしどうして後日の請求となり、違う日の領収書になんの明記もなく再診料を加算するのか尋ねたら「は?」「他の患者さん皆さんにそうしてます」とのことでした。 1日分の領収書に2日分とか3日分の再診料が含まれていて、それが一見してわからないというのは不明瞭です。 再発行しましょうか?と言われてしてもらいましたが、再診料が76点(2回分)114点(3回分)に変っただけです。 これは請求行為として正しいのでしょうか? 私が精神科のレセプトの手伝いをした時の記憶では、同じ日に再診料を1回分以上とってはいけないことになっていたように思います。 (かなり古い記憶であいまいです・・) 私の印象としては、患者側には非がないやりなおしの分の再診料をその場で取りにくいから、次回会計を一緒にしますといってお茶をにごし、次回もしくはもっと後になって、患者にはわからないようにやり直しをした日の分の再診料を合計金額に加算されて請求されたように感じます。 当日支払ってないのですから、その後トータルな治療行為の分をまとめて支払うのだなっと思い、信用して言われるままに支払っていました。 再診料を求められれば、その日診察台に座ってやってもらったのだから、支払えと言われれば支払う義務があるのでしょうが、請求には問題があるように思います。 このような行為をしているということは、医療報酬の請求手続きを正しくしているかどうかも疑問です。 治療内容にも疑問を感じ転院を考えているところなので、参考までに、このような会計方法に問題がないのかどうか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 再診時歯科外来診療環境体制加算ってなんですか?

    再診時歯科外来診療環境体制加算ってなんですか? 歯の治療をしに行きました 最終的には2本治してもらうと思います 今日は2本とも診て1本治療しました でも「処置 抜髄 2根」になってました 字面から考えて、2本とも治す予定だからその分の料金を徴収してます、って意味でしょうか? お願いします

  • リハビリを受けたのに、外来管理加算

    先日、胸の打撲と腰痛で整形外科の診療を受けました。 腰痛については、薬を服用し、牽引等は、胸の打撲の痛みが引いてから行いましょうといわれました。 胸の痛みが引いてきたので、診察を受けたところ、ではリハビリを行って下さいと言われ、 牽引を10分程行いました。 (椅子に座ると、椅子が仰向けになって、足の方が引っ張られて、腰の牽引を行う機械です)   その日の会計なんですが、  再診             69  明細書発行体制等加算  1  夜間・早朝等加算     50  外来管理加算       52 となっておりました。 帰宅してから、外来管理加算とはなんぞや?と思って調べてみたところ、 「リハビリ等の処理を行わなかった時に加算出来る」となっているではないですか? 本来なら、外来管理加算52点ではなく、介達牽引35点だと思うのですが、間違ってますでしょうか? 調べている時、医師の方が「処置はサービスで行い、その代わりに外来管理加算を 付けているところもある様だ」と書かれているサイトがありました。 今度、病院に行った時に、この点数は間違いではないですか?と聞いてみるつもりなのですが、 「牽引はサービスですよ」なんて言われたら、もう反論しようがないのですかね?

  • 薬をもらいに行ったのですが、再診料はかかるものなのでしょうか?

    こんばんは、いつも活用させていただいています。 先月、花粉症の薬をもらいに病院へ行き、診察を受けました。 14日分の薬をもらったのですが、なくなってしまったので、今月、同じ薬をもらいに同じ病院へ行ったのですが、診察はありませんでした。 診療費明細を見ると、「初・再診料」が71点、「医学管理等」が10点、「投薬」が247点と書かれてありました。 診察を受けなくても、薬をもらうには再診料がかかるのですか?71点というのは、最低かかる点数なのでしょうか? 本当は、30日分くらいまとめてもらいたかったのですが、その旨を受付の方に話すと、「その場合は、診察が必要になります」とのこと。時間がなかったので、今回も14日分もらいましたが、その時もし診察を受けていれば、71点以上だったのでしょうか? 薬だけもらうだけのためなのに、その度に再診料を払うのは、納得がいかないような気がするのですが・・・それならまとめて初回に30日分とかもらっておいた方がよかったのかとか考えたりします。 長くなってしまいましたが、どなたか詳しい方ご回答をお願いします。

専門家に質問してみよう