• ベストアンサー

調剤の薬が減ったのに料金が上がったのはなぜ?

処方された薬の値段のことで教えてください。 初めて処方されたときは3種類一日二回7日分で690円でした。 二回目(同月一週間後)は、同じ7日分でも、そのうち一種類は必要なくなり、一種類は一日一回になったので、全く半分になりました。 それなのに料金は770円にあがってしまいました。 領収書を見ると、「調剤料」が35点から70点にあがっています。「不要な薬はいらない」と医者にいうと、料金が上がるとは、なんだかくやしいです。 しかも、医者は、この調剤薬局に行くように指示してきました。何か変ではありませんか?こんなものですか? 来週この薬局に行ってよいものか迷っています。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shabo0616
  • ベストアンサー率84% (16/19)
回答No.1

 調剤料の算定は、服用時点ごとに行います。最初は1日2回だけだったので、3つの薬が違っても1日2回 7日分の1つだけでした。1種類が1日1回になると、1日2回 7日分と、1日1回 7日分の2種類算定されるので、調剤料が2倍になります。  これら算定基準は社会保険事務局や国保団連合会が決めた事(言ってみれば国が決めたこと)なのですが、普段の生活上の買い物の感覚からすると、かなりおかしいですよね。何が何個でいくら、というのではなぜダメなんでしょうかね。ちなみに「薬剤料」という項目が薬の値段なんですがこれも決められているもので、薬自体に利益はありません。よく「薬剤料でも利益とってるのに・・・」と言われる事が多いですが・・・。  薬局は自由に決めていいです。ただ病院から遠いと薬の在庫がないことも・・・。値段はほとんど(←ここがミソ)変わらないはずです。

lovewashiz
質問者

お礼

なるほど。 とてもわかりやすい説明をありがとうございました。 薬局のおばさんは、「あら、高くなってるわね、でも、お金のことより、体に必要かを考えたほうがいいのよ」とおっしゃっただけで、説明してくださらなかったので、どうしたものかと悩んでしまっていました。 これを知っていると役に立ちますね。 ありがとうございました!!!

その他の回答 (1)

  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.2

調剤料は用法の数によってかわります。 内服の場合、3つ以上であればそれ以上は増えませんが、用法が1種類から二種類に増えれば調剤料は上がります。 薬が半分に減れば、薬の代金は減るので、通常は調剤料が増えても負担金は下がります。 ただ、安い薬の場合、その差額が調剤料を下回ってしまうこともあります。質問者様の場合はそのケースだと思います。 厚生省が決めた計算方法で計算すると、そういう矛盾が出てきてしまうわけですが、薬局が勝手に値引きするのは違法です。 けして調剤薬局が勝手にやっているわけではないことは知っておいた方がいいです。実際に悪感情をぶつけてくる人もいますが、誤解しないであげてください。 >医者は、この調剤薬局に行くように指示してきました どこに行っても大丈夫です。でも値段はほとんど変わりません。処方箋集中率、というのによって、負担金が変わる場合もあります。集中率が低い(いろんな病院の処方箋をまんべんなく受けている)ところは高めです。ちょっとですが。 その薬局の受ける処方箋がほとんどその医院のものであるならば、集中率が高いということになり、一番安いのはその薬局だということになります。 負担金の面以外では、医師によって同じ症状でも使う薬は違うので、その医師が普段出す薬を一番揃えているのは、その薬局だと思います。

lovewashiz
質問者

お礼

もし何種類もあっても、全部一日二回1こずつってことなら、安くなったりするわけですね。不思議ですネエ。 納得できたので、また同じ薬局にいこうと思います。 ご親切に、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同じ処方箋なのに調剤薬局によって料金が違うのはどうしてでしょうか?

    調剤薬局の料金についてお詳しい方がおりましたら、教えてください。 先日、内科医で毎月いただいている、いつもどおりの処方箋をもって、いつもと違う調剤薬局に行きましたら、 料金が100円程料金が安かったので、びっくりしました。お薬はいつもいただいている高血圧のお薬2種類21日分です。 同じお薬なのに調剤薬局で料金がちがうとは、思ってもいませんでした。たかが100円の違いとはお思いの方も、 おられるとは思いますが、夫婦で同じようなお薬を、定期的に処方していただいてるので、1年分ともなると、 ちりも積もればといいますか、結構な金額の違いになります。 私のお薬を処方しているのは、個人の開業医なので調剤薬局で、いつもお薬をいただいています。 このような、調剤薬局によって同じお薬でも料金が違うのであれば、なるべく料金の安いお店を利用したいと思います。 どなたかお詳しい方がおりましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。m(_._)m もっとも安く調剤してもらえる調剤薬局の選び方など教えていただけましたら、とてもうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(_._)m

  • 調剤薬局はどんな薬も対応できる?

    病院でもらう処方箋は、どこの調剤薬局でも必ず対応できるものなのでしょうか? それとも対応できないケースもあるのでしょうか? 薬には特殊なものもあると思います。また調剤薬局にも大きい小さいがあるような気がします。すると、レアなケースだとは思いますが、処方された薬が薬局では対応できないというケースがあってもおかしくないような気がします。どうなのでしょうか? 例えば抗がん剤などは、そこらの商店街の町医者の近くの調剤薬局では対応できず、大学病院の近くの調剤薬局でなければ無理じゃないかと、勝手に想像しています…。 処方される薬は原則(在庫切れでない限り)必ず提供できるものなのでしょうか? 場合によっては、対応できないということがあるのでしょうか? 近隣の病院と調剤薬局で話し合ったりして、近隣の薬局であれば対応できるようにしているのでしょうか? 特殊な薬は処方せず病院が直接出したりするものなのでしょうか? それから全く同じ薬を受け取る場合、薬局によって料金が異なることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 調剤技術料について

    病院で処方箋をいただき、薬局で薬を買いましたが、領収書の明細に調剤技術料として、117点取られていました。 製品の錠剤を2種類もらっただけなのに、調剤技術料は必要なのでしょうか? 薬剤師が調剤するわけでもないのに、調剤技術料は不要と思いますが。 詳しい方、教えてください。 どの薬局でも調剤技術料は取られるのでしょうか?

  • 薬の値段

    家族がリーゼという薬を処方されました。5mgをさらに半分にして飲むように言われ、医師の指示で調剤薬局で半分に割ってもらい購入しました。10回分の処方でしたので、一錠5mgを5錠(10回分)買ったわけです。値段は3割負担で730円でした。 5錠で730円は随分高いなと思って領収書を見ると、薬剤料4点、薬学管理料30点、調剤技術料209点になっていました。4点とは40円ですよね。この3割負担ですから、薬だけだと12円の支払いですむということになります。調剤技術料は半分に割ってもらった料金でしょうか。2090円もするんですか?薬学管理料金とは何でしょうか。5錠12円の薬に730円も払うくらいなら自分で半分に切るか、素手で触って湿気るのがマズイなら10錠24円で買って、毎回半分捨てて半分だけ飲むかしたほうがいいんじゃないかと思うのですが、そうもいかないのでしょうか。次回医師に相談するように言いますが、錠剤半分を使用する場合(特に子供や高齢者)、どのようにしていますか? やはり薬局で高い「技術料」払って半分に切ってもらっていますか?

  • 調剤技術料について

    子供に処方されたお薬のことなのですが、 いつも通っている調剤薬局の領収書が変わり細かな明細が表示されるようになりました。 家に帰ってみて明細を見ると薬剤料70点に対し調剤技術料が197点となっていました。 薬はザジテンドライシロップを7日分処方されました。 薬の3倍近い金額です。調剤技術料はこんなに高いものなのですか?

  • 調剤薬局と薬の値段について

    これまで通っていた病院を変えたため、新しい病院のすぐそばの 調剤薬局でお薬を頂きました。 以前通っていた病院そばの調剤薬局で頂いていたお薬(1種類)30日分 の値段と、新しい病院すぐそばの調剤薬局で頂いた同じ薬の14日分が ほぼ同じ値段だったので納得出来ませんでした。 調剤薬局によってお薬のお値段は変わるものなのでしょうか。 それとも、薬局にも「初診料」のようなものがあるのでしょうか。 (薬手帳等は頂いておりません) また、新しい病院で頂いた処方箋を前の病院のそばの調剤薬局か 全く別の調剤薬局に持って行っても問題はないでしょうか。

  • 調剤薬局は薬を全部そろえているのでしょうか

    病院に行って処方箋もらって調剤薬局に行くといつも不思議に思うことがります。 薬って数百種類?数千種類?あると思うのですが必ず薬もらえます。 僕が利用している薬局はそんな大きな薬局ではありませんが処方箋もっていくと、その薬がちゃんと出てきます。こんな小さな店にいろんな薬あるのか、すごいな、と感心しています。 調剤薬局は薬を全部そろえているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 薬を出す医者と出さない医者

    薬を出す医者と処方箋だけ出して調剤薬局に行かせる医者がありますがどうして2種類あるのでしょうか。そもそも医者は薬を出すことは可能なのでしょうか、それとも処方箋を出すだけなのでしょうか?医者が出せるのだとすれば調剤薬局という商売は成り立たないような気がするのですが、結構あちこちにありますよね。調剤薬局というのは儲かるのでしょうか?儲かるなら医者が自分のところでやればいいと思いますよね?ふと考えてしまいました。

  • 薬局の薬の調剤技術料について

    薬局の調剤技術料がどのように計算されてるのかお伺いします。 私は以前まで2種類の薬を朝、夕一錠ずつ1か月分、つまり60錠ずつ処方されていました。 それが今回の処方から、ひとつが朝、昼、夕の計90錠、もうひとつが朝のみの30錠に変わりました。 薬の数は全く同じです。 ちなみに2種類の薬の薬価もほぼ同じです。 なのに調剤技術料が800円も高くなってしまいました。 片方が朝、もう片方が朝昼夕という処方より、両方とも朝夕といった処方の仕方のほうが調剤技術料は安く済むのでしょうか。 それと、例えば同じ薬で朝昼という処方より、朝昼夕といった数の多い処方のほうが調剤技術料は高くなるのですか?

  • 調剤薬局での調剤技術料と薬学管理料について

    医師の処方箋に基づいて調剤薬局で薬を買うと(もらうと)、必ず調剤技術料・薬学管理料が請求されます。今日薬局で数種類の薬剤を調剤して処方箋に指示された薬剤を作る事はありません。薬剤メーカーで製造され、パッケージされた薬剤が処方されます。それらを在庫の薬剤から見つけるための作業に調剤技術料を支払うのでしょうか? 薬学管理料とは何なのでしょうか?いつも疑問に思いながら黙って支払っています。 先日は、薬材料240点に対し、調剤技術料139点・薬学管理料30点を支払っていました。 解りやすく教えて頂きたくお願いいたします。

専門家に質問してみよう