• 締切済み

調剤技術料について

病院で処方箋をいただき、薬局で薬を買いましたが、領収書の明細に調剤技術料として、117点取られていました。 製品の錠剤を2種類もらっただけなのに、調剤技術料は必要なのでしょうか? 薬剤師が調剤するわけでもないのに、調剤技術料は不要と思いますが。 詳しい方、教えてください。 どの薬局でも調剤技術料は取られるのでしょうか?

みんなの回答

  • yunn1412
  • ベストアンサー率20% (10/49)
回答No.3

はじめまして。 まず、誤解があるようですので申し上げると医師の処方した薬は薬剤師でなければ扱えないはずですので、薬剤師が調剤していないはずがありません。 診療報酬上の“調剤技術料”は薬剤師が医師の処方した処方箋にしたがい薬を間違いなく患者さんに渡す行為に対して評価するものですので、例えばシップ薬が一袋であっても医薬品であれば請求することができます。 ですので結論からいえば、医師が処方した薬(医薬品)であれば種類や薬の形状にかかわらず発生します。 詳しくは“医科診療報酬の解釈”系の書籍などに載ってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akapontan
  • ベストアンサー率27% (121/446)
回答No.2

我々、医薬を志す者にとって厳しい御意見 叱咤激励とも受け止めたいと思います。 確かに技術料を取るかどうかについては その店での裁量が本来あるとは思います。 しかし、なんら説明も無く患者様がお薬を 果たして、お受け取りになられるでしょうか? 仮に説明があったとして 無資格の人からの説明で納得されますでしょうか? そのあたりを御理解いただくよう 日頃努力しなければならないのが 我々の義務であり、日々の勉強であると痛感しております。 手前味噌になりますが 当方では、情報機関紙や文献を常に目を通すようにしてますし こちらgooでの、それぞれ薬に関する回答を させていたいただく事により またそれが勉強になると思い 真摯にお答えさせていただいてるつもりです。 その事が、患者様へのフィードバックに 繋がるのではと常日頃考えておるからです。 管理料に関しても 現在、仕入れについては薬価差益はほとんど無い状態で 厚労省指定の薬価どおりにお出ししているところが ほとんどだと思われます。 通常は100錠単位の仕入れとなります。 患者さまには、ある意味「小分け」として お出ししていると考えて戴ければお分かりかと思うのですが 皆様同じ処方ではございませんので その手数料と考えていただければ幸いです。 今後も、ジェネリック薬品へのスライドとか 副作用情報の開示など、全ての患者様に 安全安心に、少しでもお安く提供できるように 努力していく所存です。 どうぞ御理解賜りますよう、お願い申し上げます。

jav
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 医者によっては、処方される薬について、説明を受けておりますので 薬剤師から、同じことあるいは、医師と違うことを説明されるのが、わずらわしく思っていました。 技術料というより、説明費用、あるいは、昔からの決まりでしょう。 頑固な言い方で申し訳ありませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

「病院で処方箋をいただき」 「薬局で薬を買いました」健康保険を使用しましたね。 「薬剤師が調剤するわけでもないのに」処方箋を使用するのであれば、管理薬剤師が係わらなければ薬は処方されません。 医療機関で受診する→処方箋を貰う→保険薬局で処方して貰う。 当然「調剤技術料」は必要です。

jav
質問者

補足

医師が処方した薬を薬剤師が出すだけなのに、技術も何もいらないと思いますが? 確かに昔は、医師の処方した薬を、指示通り薬局で薬剤師が粉薬を調剤していましたが、今は、カプセル等に入っているので、処方技術もいらないと思います。 領収書には、薬学管理料というものもあります。 薬局だから、薬を管理するのは当たり前ではないのでは。

すると、全ての回答が全文表示されます。

専門家に質問してみよう