• ベストアンサー

公文式の採点アルバイト

kanahahaの回答

  • kanahaha
  • ベストアンサー率23% (9/39)
回答No.1

20年前に公文の丸付けバイトをしてました。今は違うかもしれないので参考程度にしてください。 机に座って黙々と答案を採点しただけです。

関連するQ&A

  • 公文の採点アルバイト

    最近 公文の採点バイトに行き始めました 採点だけ!と軽い気持ちで行ったら、大間違いでした 採点後のプリントの処理の仕方がわかりづらく 困っています アシスタントの人も 忙しくて パパッとしか教えてくれません。 いろいろ、採点上の細かい規則あり、困惑してます とにかく バタバタしていて 初心者の私に流すように教えてくれるだけです。 あれこれ 細かく注意される日が続き、気が重たいです おこずかい程度になるので続けたいのですが そのうち、慣れてくるでしょうか?

  • テスト採点のアルバイトについて

    こんにちは。 教えていただきたいのですが、 小・中・高のテスト採点のバイトに応募しようと思います。 採点する際、模範解答が用意されていて、それをみながらチェックするのでしょうか。それとも答案だけを渡されて、自分の知識でもって正否をチェックするのでしょうか。 お願いします。

  • 公文式は儲かりますか?

    公文式の教室の開設に興味があるのですが、実際に儲かりますか? 以前、EC●の開設に興味があり色々調べましたが、 全然儲からないことを知りました。 どなたか教えて下さい。

  • 公文式の教室において

    今日は。現在ある公文式の教室で採点助手として働いている主婦です(子供もお世話になっています)。今すごく悩んでいまして・・・実はその教室の生徒さんの1人(小2)の行動がとても目に余るものがありまして、具体的にはまず勉強に集中しない(できない?)、他の生徒さんの邪魔をしたり騒いだりする、果ては他の生徒さんに暴力を振るったり(実際うちの子もたたかれました)、暴言を吐く・・・。昨日から無料体験の開始で、新しい方が見えているのに、相変わらずの態度。教室の運営をされている先生が手の離せないのをいい事に、まるでやりたい放題。私が家でもこんなに子供を怒らないという程その生徒さんを怒っても、当の本人はどこ吹く風?という感じで、全くこたえていない様子。逆にこちらを挑発しそうな態度ですから、最近では先生を始め他のスタッフの方々も知らん顔、無視です。(正直な所、なぜここまで私が怒らないかん?と落ち込む日々です。)その生徒さんが教室に見える限り、私はこの教室のマイナス要素になる、悪い影響を与えなければ良いが、と心配です・・・。が、悲しいかな、私は雇われの身、その生徒さんをやめさせる権利はありません。偶然その生徒さんと私の子供は同じ小学校に通っていますが、担任の先生も匙を投げている状態とか。公文式の教室の場合、他人に迷惑をかける生徒さんの処遇はどうなっているのでしょうか。またそういう生徒さんの良い対応の仕方等アドバイスがあれば、教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。(ちなみに私は来年から諸事情により勤務時間を短くするので、その生徒さんと会わないかも・・・。でも、その生徒さんが辞めないようなら、私が辞めようか、とも思っています。)

  • 公文の宿題の採点を親がする

    公文の教室が祭日で休みだったのとこちらの都合で欠席し8日分の宿題を提出したところ採点するのに何時間もかかって出来ないからお母さんにやってもらってくるように解答と一緒に持って帰ってきました。普通の事でしょうか? 春休みのために1日の枚数を増やして貰った(10→20)のですがその時もじっくり取り組んでもらいたいのでと良い顔はされませんでした。宿題を貰ってくる時もできるわけないって感じでした。受験のために休んでいたのですが今年受験を終え今までの勉強量に比べたら1日20枚はそんなにたいした量でもないと思うんですが、まわりに相談しても辞めてしまえって言われるだけです。中学3年の終わりの内容で英語や国語は私には解答を見ても採点出来ません。公文はとても気に入っているのでご回答よろしくお願いします。

  • 公文式教室の良い指導者(先生)って?

    子供を2年ほど公文に通わせています。 算数に加えて、夏休みから英語もはじめました。 子供の進度(算数)もまあまあで教室に通ったことは、親子共々満足しています。 そこでご質問ですが、公文教室においてよく「指導者によって指導法は千差万別、伸びるか伸びないかも指導者次第」みたいな意見を目にしますが、いったい良い指導者とはどのような方でしょうか? 自学自習をモットーとしている公文式ですので、今まで特に指導者のかかわり方について深く考えたことがありませんでした。 英語を始める際に、こちらの公文に関する過去の質問をたくさん拝見し、上記のような意見をよく見ましたので質問させていただきました。 ちなみに、子供の先生は頑張っていると褒めてくれる優しい感じの先生ですが、直接の採点はアシスタントの方の仕事のようです。 新しい項目に進むと算数だけで、3時間も4時間もかかることもあります。どうしても分からない所はアドバイスがもらえると言っていましたが・・・ 教室を覗いた感じは、せまい教室内に子供があふれ、先生方は採点に追われている印象を受けました。 特に不満があるわけでは無いのですが、当方の住んでいる地区には教室も多数ありますので今後の参考にさせてください。 よろしくお願い致します。

  • 公文 幼児教室

    来月で1歳になる娘が居ます。 0歳から通える公文幼児教室があると聞きました。 実際通っていらっしゃる方、もしくは通ってる人の話を聞いた事が あるなど、情報をお持ちの方教えて下さい。 一体どの様な学習の進め方をしているのでしょうか? 宿題が沢山あったり、詰め込み式みたいな噂を聞いた事があります。 1歳の子供が楽しく学習できる教室なのでしょうか??? どのような情報でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 近所の公文式の指導方針

    私は現在高2で、幼児~中2まで公文式を習っていました。 私自身は公文式はやってて良かったと思ってます。 ちなみに私の親が私の通ってた教室の公文の採点のアルバイトを長年やってまして、その教室は2年ほど前に指導者が交代したんです。 そして私の親は続けてそこでバイトしてるのですが、前の指導者で指導方針が全然違うらしく、新しい指導者の指導方針は 「初めての単元でも絶対に教えてはいけない。質問されても基本的には教えてはいけない。例題を見て自分の力で考えさせるようにする。どうしても分からなそうにしている時だけ、ヒントを教えるようにする。」 というものなのです。 親が言うには、「最初は驚いたけど、この指導方針を初めてから約1年半で生徒のレベルがとても高くなった。」そうです。 確かに進度上位者のつどいに参加する生徒は、今まで毎年一人いるかいないかでした。(その一人が私という有様で、私がやめてからは2年ほど全く参加する生徒はいませんでした。) それが、指導者が変わってからの2年で毎年3人~5人は出れるようになったし、英検や公文の認定テストにも多数の合格者を出すようになりました。英検にいたっては今まで一人も落ちた人がいないそうです。 ちなみに私の妹も公文を習ってますが、妹の学力もかなり上がったように思います。 私は新しい指導者の「教えない」という指導方針は良く思ってなかったのですが、やはりここまで結果を出しているとなると、その指導方針は素晴らしいという事でしょうか? 皆様はこの指導方針についてどう思われますか?ご意見お聞かせください。

  • 小二:初の英語学習で公文式にするべきか?

    小二の男の子です。 これまで英語教室などへの経験が無く,初めて学習させるのに公文式が適当であるかどうか迷っています。 近所の公文教室の見学前なのですが,週に二回だけ営業し,英数国と三教科教えている小規模教室です。 算数や国語と違い学校で学習していない教科なので,自分でプリント学習を黙々と進めることは難しいでしょうから,先生と一緒でないと学べないような気がするのですが,公文式の英語(低学年)はどのような進め方をしているのでしょうか? やはり,全くの初めての英語であれば英会話教室的な所の方が無難でしょうか? 正直低学年の英会話教室だと遊びながらの要素が多い気がして公文に興味を持っています。 直接教室の先生に伺う前に,経験者の方からの生のアドバイスをいただきたく相談しております。 よろしくお願いします。

  • 公文国語の採点ミス

     はじめまして。  今度1年生になる子供の公文国語についてのご相談です。 算数、国語ともに学習して1年、ともにB終了したところです。 中学受験を考えており、4月から子供の強い希望でZ会を申しこんでいて、可能な限り Z会で進めたいと思っています。 算数については、Bではかなり辛そうにやっていたので、あとは家庭でZ会と市販のドリルで やってみたいと考え、算数は退会します。     国語の採点についてですが、自宅学習については自分が丸つけと直しも一緒にしております。 漢字については、とめ・はね・はらいなど大切に家で学習しておりますが、 お教室では、とめ・はね・はらいどころではない、例えば、 ‘持‘という字が木へんになっていても丸。 ‘整‘という字の正の字がなくても丸。右上の部分が‘女‘でも丸。 ‘番‘という字は先生が間違えた字を赤字で書いて、子供がそのままそれを記入。 書いていて、悲しくなってきてしまいましたが、2枚にこれだけのミスです。 実はこれは3回目で、今まで、責任者の方に改善を求めてきました。  今後のこともあり、やんわりと、子供の漢字について厳しく採点していただけるように お願いして参りましたが、間違えて教えられた字を記入しているのを見て、 かなりショックを受け、3度目ということで数日頭を抱えております。   責任者の方は、大変恐縮されて、きちんと伝えて下さっていたようです。  教材は大変気にいっており、子供は公文のお蔭で文庫も抵抗なく読むようになり、 漢検も受けていきたいと思っております。 そこで、中学受験のご経験のある先輩ママに質問なのですが。 (1) きちんと採点できる先生に変えてもらう(低学年はその先生と決まっているようなのですが) (2) 公文国語の通信に変えて、自宅でみる。(やるならI教材までやりたいのですが、   通信で可能でしょうか) (3) 公文国語もすっぱりやめる(その場合、Z会と読書などで中学受験可能でしょうか。   情けないことにあまり自信がありません)  ちなみに、御三家などは考えておりません。その下くらいを希望です。 子供はお教室でお友達もできて、お友達と会うのが楽しいけれど、 間違えたことを教わるのは嫌なようです。 長々と申し訳ございません。いろいろとアドバイスいただけましたら有り難いです。 宜しくお願い致します。