• ベストアンサー

みなとのみえるまち

小学6年の教研式標準学力検査(NRT)の国語にのっていた みなとのみえるまち(街)というような・・題の詩が心に残って忘れられません。内容は、汽車に乗っていて、みなとのみえる街を一瞬通り過ぎ、その際に筆者がもう私はここには来ないだろうとつぶやくような内容なんです。分かる方いらっしゃいますか?どうか御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuge_s
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

木下夕爾の「小さなみなとの町」ではないでしょうか。光書房刊『木下夕爾児童詩集 ひばりのす』に  のっています。  母とふたりで 汽車でとおった 小さなみなとの町  たれかのたべのこした アイスクリームが 窓わく のところでとけていた  汽車のとまっているあいだ 波の音がきこえていた  つくつくぼうしが鳴いていた  それだけをはっきりおぼえている  もう二度とくることもないだろうと  おもいながらとおりすぎた  小さなしずかなみなとの町

hana825
質問者

お礼

ありがとぅございます!! ホントに助かりました!!

関連するQ&A

  • 翻訳詩「かれら」の作者は?

    今から40年も前の高校の現代国語の授業で聞いた、「かれら」という題の翻訳詩の作者がどこの国の誰かを知りたいです。内容は「かれら知る よろこびに果てあることの悲しみを かれらは知らず かなしみに果てあることのかなしみを」です。強く印象に残っている詩です。よろしくお願いします。

  • 国語の教科書に載っていた詩の作者とタイトル

    30年位前の国語の教科書に載っていた詩の作者とタイトルをご存じ無いですか? 無人の駅舎に電車(もしかすると汽車だったかも)が止まります。プラットホームにはコスモス?の花が揺れていて、のどかな昼下がりの状況です。 ドアが開いても降りる客はいないし、又乗り込む乗客もいません。電車のドアがしまって発車しました。といった内容なのです。教科書の見開き1ページ位の短い詩なのですが、”誰も降りない、誰も乗らない”というフレーズが妙に印象に残っています。よろしくお願いします。

  • 国語の教科書に載っていた詩のタイトル

    初めて質問します。30年位前の国語の教科書に載っていた詩の作者とタイトルをご存じ無いですか? 無人の駅舎に電車(もしかすると汽車だったかも)が止まります。プラットホームにはコスモス?の花が揺れていて、のどかな昼下がりの状況です。 ドアが開いても降りる客はいないし、又乗り込む乗客もいません。電車のドアがしまって発車しました。といった内容なのです。教科書の見開き1ページ位の短い詩なのですが、”誰も降りない、誰も乗らない”というフレーズが妙に印象に残っています。よろしくお願いします。

  • 襤褸の言葉が書かれていた外国の詩(その詩の作者と日本の訳者)   

    60年ほど前に読んだ記憶のある外国の詩の中ににあった言葉(漢字)ですが、その詩は、どこの国の、誰の詩で、日本の誰が訳したものであるか全然分かりません。 内容は川(河)か海か港のことを叙情的に表したようだと記憶しています。もしかして当時(昭和24年前後)の新制中学校の国語の教科書に載っていたかも? 小生、今のところ自力で探しよう、見つけようもなく、この欄をお借りしたわけです。よろしくお願い申しあげます。以上

  • 斎藤茂吉さんの歌で

    20年以上前、中学時代に俳句や短歌、詩などがのった国語の副読本がありました。この中に斎藤茂吉さんの歌(俳句?よくわかりません)で、お母さんが危篤になり夜汽車だったと思うのですが駆けつけるまでの苦しい乱れる心のうちを順順にうたったものがあり、その当時とても感動しました。大人になって探しているのですが見つけられません。内容もうろ覚えでぜひもう一度あの感動を味わいたいのです。ご存知の方、教えてください。 断片的ですがこんな感じでした。 何とかかんとか、とおだのかわず天にきこゆる たらちねの母は死にたもうなり、何とかかんとか ぜひお願いします。

  • 公文教室 夏休み特別学習

    子供は小学生 高学年と低学年の兄弟です。 二人とも「チャレンジ」で家庭学習をしていますが 夏休みをダラダラと過してほしくないので 夏休みだけ塾に行かそうかな~と思ってます。 学校の学力診断テストで  算数・・・図形や文章題ができてるのに計算間違いが多い 国語・・・読解力はあるが 漢字の書きができてない   と言われました。 基本がなってないのかな~?   というわけで 公文がいいかなと思ったのですが 上の子は 6年生です。 高学年から始めるのは どうでしょうか? ご意見聞かせてください。

  • 小学2年生の男子。国語力がなかなか向上しません。

    小学2年生の男子。国語力がなかなか向上しません。 文章の中に答えが書いてあるような問題(「おじいさんが畑仕事をしていると・・・」という文があって、問いが「おじいさんは何をしていましたか?」というような)くらいはわかりますが、少し自分の言葉でまとめないといけない問題だとわからないようです。 例えば 「トイレに行きたいのをがまんしていたら、お母さんが「早くトイレに行きなさい」と言った。 どうしてわかってしまうんだろう。 先生におこられた日も、何も言わないのにわかってしまう。 本当にふしぎだ。」 という詩を読んで答える問題で 「何がふしぎなのですか?」という問いには答えられませんでした。 おそらく「お母さんは何も言わなくてもわかってしまうなんてふしぎだ。」という詩だったら答えられるのだと思います。 1年生のときからずっと少しずつ苦手な分野の問題(読解力をつける問題)を解かせてきましたが、1年たってもあまり力がついていないように思います。 基礎の基礎、という教科書レベルの問題なのですが、それすらよくわからない、というか答え方が分かっていない様子です。 学校の授業はついていけてます。 テストも高得点です(といっても習ったことをテストしてるのでみんな高得点です)が、教科書に出ていない問題になるととたんに間違いが増えてしまうのです。 特に受験などは考えていませんが、基礎的な学力くらいはつけたいです。 いつまでも1年生レベルでは困りますし、勉強は待ってくれないのでやるべきこと(理解しなければいけないこと)が増えていきますし、2年生になると漢字や接続詞などの学習もぐっと増えてきて、このままだと追いつかなくなりそうで心配です。 放っておいたらいつかやる、というタイプではなく、いわゆる穏やかでガッツのない子なので、国語が苦手→やりたくない→やらない→ますますわからない・・・となるタイプです。 私も夫も本が好きで図書館も近かったので、小さい頃から本にはかなり親しんできましたし、読み聞かせも読書もたくさんしてきましたので、基本的な問題くらいは何もしなくても解けるものだと思っていたのですがどうやらそうではなかったようで・・・。トホホ・・・。 本好きなのと、国語の力は別なんだなぁと実感する毎日です。 主人公の気持ちを考えるような問題は得意ですが、それだけでは国語はこなせませんので・・・(笑) 1年生のときに、読んだ本から問題を出す、ということもしてみましたが「問題出すんだったらもう本読みたくない」となってしまい、逆効果でした。 問題といってもカンタンな質問を2つ3つするだけだったのですが、本を読むのは好きだけどいろいろ考えながら読むのはイヤ、ということなのでしょうか。 日記を書くということもしましたが、自主的に書くことはなく、結局続きませんでした。 夏休みの日記2枚ですらやっと、といった感じです。 会話は多いほうだと思いますが、やはり説明が下手だなぁと思うことが多々あります。 そもそも国語って、他人に説明をしたり、何かを理解したり、自分の気持ちをわかってもらうことだと思うので、問題や点数云々というよりそういう力をつけてもらいたいという気持ちです。 算数はよくわかっていて、計算問題も文章題も得意で、算数は楽しい!と言ってますが国語になると黙ってしまいます(笑) いろいろ努力はしていますが、なかなか学力(国語力)向上につながりません。 無理にいろいろやらせても・・・と思いますが、かといって何もしないのも・・・という感じです。 苦手!!となる前にもうちょっとレベルを上げたいのですが。 何かいい方法はありますでしょうか。

  • 国語の教科書にのっていた・・・

    たぶん、小学生の頃の国語の教科書にのっていた詩(?)のような ものだったと思います。 内容は・・・ 大晦日、お店も閉まりかかった通りを 母子が歩いています。 お正月のための買い物もままならないような 貧しい様子。 ふと、子供がまだ開いてるお店に並んだ商品を指さして(お餅だったと思います。) 買って欲しそうに母を仰ぎ見ます。 ところが、母は顔を横に振ります。 2人は、そのまま通りを歩いていく・・・。 というような感じだったと思います。 誰のなんという作品かご存じないですか?

  • 闘牛の詩のタイトルと作者の名前

    以前も投稿したのですが、回答が集まらなかったので再投稿させてください。 もう30年以上前のことなのですが、当時小学生だった私が国語の教科書で読んだ詩で、気に入っていたのですがタイトルと作者が分かりません。 内容は、これから死に向かうであろう闘牛の心情を歌ったものです。 これだけ書くと悲壮感が漂ってるようですが、何か凛とした空気と静けさがあって好きでした。 冒頭は、こんな感じで始まったと思います。 「どこから来て、そしてどこへ行くのだろう。この、円い世界。」 できればもう一度読みたいので、どなたかお心当たりがございましたら情報をお寄せ下さい。  よろしくお願いします。_(_^_)_

  • 昔読んだ幻想的な詩の内容が思い出せません

    1ヵ月程前にも他のカテゴリーで質問させていただいたのですが、回答が0件でしたので、申し訳ありませんが、こちらのカテゴリーにて再質問させていただきます。 さて、私が小学生の頃に通っていた学習塾の教材(国語)の中に幻想的な内容の詩が載っていました。 子供心にとても深く感銘を受けた記憶があるのですが、細かい内容や、題名、作者の方のお名前などが、どうしても思い出せません。 大まかな内容は、夕暮れ時に人間や動物がそれぞれの家に帰って行く場面(心象風景?)で、人間に帰る家があるように、動物(馬や鳥だったような…)達にも人間の知らない帰る世界がある…みたいな内容だったと記憶しています。とくに最後の終わり方が印象的で、 「あるのだ、きっと!」みたいな強い口調だったような気がします。 この詩についてご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。