• ベストアンサー

HDDの付属のジャンパとは?

sim137の回答

  • sim137
  • ベストアンサー率38% (108/283)
回答No.6

まず回答前に・・・ HDDの中古は怖いかと(汗 メーカーなんて2年で交換してくださいとまで言ってたメーカーがあるぐらい。 ただものも良さそう安いとかで気にしないなら止めませんw(あと大容量のHDDに対応してない古い機種などで新しいのが買えないとか勿体無いとかなら) それでは回答書きますw NO.5の方が書いているようにジャンパーの位置が分かりづらいでしょう。ただHPみていけば絵つきで書いているようにも思える。MaxterのHDDはそうでした。(英語ですがまあ大体で分かると) あとこれ書くとあれですがジャンパーなしでも認識できるかも知れません。まあジャンパーピンかっても数百円ですが(もし設定が分かりづらいなら何もささなくても動くかもなので試してみて。ただ刺すほうが良いのはいうまでも無いので(汗) HDDの有効利用ですが内蔵に空きがあるならスレーブで使うと良いでしょう。メーカー品のPCの場合HDD1個+DVDRドライブ(CD-RやCDROMとか)の2個で構成されてる場合がほとんどです。つなぐ場所はプライマリーのマスターとスレーブ、セカンダリのマスターとスレーブと全部で4箇所あります。なのでプライマリーのスレーブのところに使うと良いでしょう。ただ壊れそうなら大事なデータは入れない方が良いでしょう。あと使う前に一度、物理フォーマット(言い方色々あり、クイックフォーマットでないのと書く方が分かりやすいかも)をすることをお勧めします。(他の方が書いてるケーブルに1個しかつなぐところが無いとかもあるようなのでその辺りは確認して駄目ならケーブル買いましょう) あと内蔵が駄目とか面倒とかなら外付けケースを買うのも手です。ただ本体の性能が分からないので・・・IEEEかUSB2.0があるならその考えも良いでしょう。(他にも方法ありますがそこまでするなら買い替えも考える方が) 最後に・・・中古のHDDのサイズが今の本体に使えるか確認して買うようにしてね~そのあたり確認済みならすまねですが。(ショップの人に聞くと多分分かるでしょう) 長々とすみませんでした。それではがんばってください。

関連するQ&A

  • HDDのジャンパスイッチ

    データ移動の為3.5インチのIDEの内臓HDDのジャンパスイッチをマスターに合わせて作業しました。 PCで通常使用するにはどこに合わせますか? よろしくお願いします。 OS 7 64

  • 内臓HDDのジャンパスイッチをマスターに合わせるに

    segateの型番 ST340823Aの内臓HDDのジャンパスイッチをマスターに合わせたいのですが そもそもハードディスクの向きは基盤面を上にして見るものでしょうか、下にして見るものでしょうか? 次にジャンパスイッチをマスターに合わせるには4個あるスイッチのどこに合わせますか? 今現在基盤を上にしてみていますが左から2つ目に合わされています。 次にどうやってスイッチ移動しますか?ピンセットででしょうか? 移動のさせ方も詳しく教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 付属品が欠品してるのに、返品不可と言われました。

    先日、中古ショップで商品を購入したのですが、帰宅して中身をチェックしてみると、一点だけ付属品が入っていませんでした。 それで、そのショップに電話したんですが、中古品なので欠品しているものもあるから返品は受けれないと言われました。 例えば、ネットの中古販売なんかでは、手にとって見れないので、欠品している場合は必ず明記しないといけないとされていますよね。 私はお店で購入したわけですが、箱は開けれない状態で、中身をチェックする事のできない商品でした。 購入した際に、販売員が箱を開けて確認というのも無かったです。 この場合でも、そのショップの言い分通り「中古だから」という理由が通るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDケースに内蔵HDD移行する場合ジャンパースイッチの位置は?

    お世話になります、PCから異音がしたためCドライブのHDD老朽化と思って内蔵型HDDを購入しました、よく確認したらUSB外付けHDDでしたので購入したHDDを入れ替えたいと思いますがこの場合ジャンパースイッチはマスター・スレーブどちらにすれば良いのでしょうか?PC内蔵のHDD交換は何回も遣っておりますが外付けの物は経験が有りません何方かご指導をお願いします。

  • HDDがピンチです

    HDDが寿命なんでしょうか?一年半前に買ったやつなんですが カチカチと音がして 起動・操作・シャットダウン全てが遅いです。 メモリは16GBあるのでHDDが原因だと思われます。 HDDを外して別のPCで外付けHDDとして使っても読み込みが止まったり遅かったりでした。 で 本題はHDDの交換なのですが 内臓型HDDを2TBぐらいのやつを買って それをメインにやろうと思ってるのですが コピーの仕方やBIOSの設定とか必要なのでしょうか? あとPCはマウスコンピュータで買ったやつで一応オペレーティングシステムインストールCDはあるので 買ったHDDを接続してこのCDでインストして、壊れかけのHDDの中身を外付けにしてコピーした方がいいのですか? あとコピーしただけでOSが機能するのでしょうか? いろいろと支障が出てるので 詳しい方法をお願いします。 ちなみにOSは7です。

  • Dell Dimension8200のハードディスクのジャンパスイッチの設定はどれにしますか?

    Dell Dimension8200のハードディスク(プライマリブートドライブ)のジャンパスイッチの設定をどれにすればよいかを教えて下さい。 OS:Windows XP Home CPU:Pentium 4  2.2GH 現在、Dell Dimension8200のハードディスクを交換中なのですが、ハードディスクのジャンパスイッチの設定を「Single」、「Master」又は「Cable Select」のうち、どれに設定すればよいのか分かりません。私のDimension8200は、ハードディスクは一台しか使用しておらず(現在交換中のもののみ)、現在交換中のハードディスクがプライマリブートドライブとなります(ハードディスクの増設ではありません。そのため、交換後もハードディスクは一台のみ。)。 Dell Dimension8200のマニュアルにはハードディスクの増設方法が説明してあり、追加ハードディスクのジャンパスイッチの設定は「Cable Select」にするように記載されています。しかし、ハードディスクの追加ではなく、元々付属しているハードディスク(プライマリブートドライブ)の交換を行なう場合、そのハードディスク(プライマリブートドライブ)のジャンパスイッチの設定を「Single」、「Master」又は「Cable Select」のうちどれに設定すればよいのか記載してありません。 Dell Dimension8200マニュアル: http://support2.jp.dell.com/jp/jp/docs/systems/dim8200/index.htm よろしくお願いします。 関連サイト等ご存知でしたら、URLもお願いします。

  • 内臓HDDの交換方法について

    よろしくお願いします。 ThinkPad G41 2881-5CJ(ノートパソコン)の内臓HDDの交換を考えています。いろいろと調べて考えた方法があるのですが、自身がないので、作業方法・手順に問題点があれば教えていただきたいです。 1.内臓HDD 30GBを外付けHDD250GBにIBM付属のバックアップソフトを   使ってバックアップ   *ただし、外付けHDDは30GB使用中です。 2.内臓HDD を新しいものと交換(作業方法は確認済みです) 3.外付けHDDにバックアップしたファイルを内臓HDDにコピペ?

  • HDDの取替えはできますか?起動用の。

    富士通FMVME355 WIN98プレインストール型 HDDが容量が少なくなったので、 新しいHDD(メルコDBI-U7)を起動用にしようと、試みているのですが、 WIN付属の起動ディスクを入れ電源を入れても、 フロッピーが動いてくれず、FDISKが表示されません。 プレインストール型の場合は、無理なのでしょうか? 最初からあるHDDだと、起動できるのですが、 HDDの接続、 ジャンパスイッチ、 は、たぶん間違っていないと思います。 FDD、新しいHDDは、故障はしていないようです。 2台目として、接続していたときは、動いていましたので。 他に、原因があれば・・と思うのですが。 お願いします。

  • Meade望遠鏡付属のSmartfindeについて

    中古品でMeade製の望遠鏡DS2000と言うものを購入しました。 アメリカ製なので、マニュアルが読めません。 購入もともリサイクルショップのため、使い方まではサポートしていません。 付属のSmartfinderについて、教えてください。 赤いポインターを照射する仕組みのようですが、電池を交換してみても反応しません。 ボデーの横に、イヤホンジャックのようなものがありますが、付属品はありません。 その付属品がスイッチになっているのではないでしょうか。 単にオンオフのスイッチであれば、オーディオコードで細工できるのですが、 電子部品なので、壊れてしまっては元もこもありません。 Sumartfindeのメインコードは、本体のComputer ControlのAUXに接続できます。 接続すると、動作するのかとも思いましたが、特に反応はありません。 Autostar Handboxで設定するのかもしれませんが、マニュアルが英文のため、それらいし説明を見つけ出すことができていません。 Autostar Handboxで、本体は、かろうじて動くようです。 電源を入れて、それらしい動きはしています。

  • HDDの増設

    はじめまして。 現在FUJITSUのDESKPOWER ME2/405Pというパソコンを使っています。 HDDの容量が10GBしかないので、今回HDDを増設しようと考えました。そこでオークションで、Maxtor Fireball 3 ATA/133 5400RPM 20.4GB というHDDを購入しました。そしていざ増設してBIOSで領域の設定をしようとしたところ、このHDDが認識されませんでした。 ジャンパスイッチの設定もいろいろ試してみたのですが、やはりどうやっても認識してくれません・・・ HDDの壁というやつなんでしょうか? それとも規格が違うため認識されないのでしょうか? マシンが古いからでしょうか・・ 何が原因なのかまったくわかりません・・・ もしどなたか原因が分かる方がいらっしゃいましたら、 どうか教えてください。 また、どのようなHDDなら増設できるのか教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いします。