• ベストアンサー

喪中の結婚式参加について

yuma85jpの回答

  • yuma85jp
  • ベストアンサー率20% (49/234)
回答No.3

お気持ちお察しいたします。 質問者さんの義父という事ですので、お亡くなりになってから、49日間が忌中、1年間が喪中ということになります。 本来、喪中の間は結婚式や祝賀会などの祝い事への参加は、自粛するのが慣例となっておりますが、近年では、不幸が起こる前に決まっていた慶事に関しては、参加する事が普通のようです。 ただし、忌中の期間に於いては、結婚式等への参加は出来ない(招待されない)のが普通です。 よって、あくまで、一般論であって、絶対という事ではありませんが、もしも結婚式前にお義父さんがお亡くなりになった場合、質問者さまは結婚式への参加を辞退なさらねばならない事になります。

marble-ble
質問者

お礼

49日までが忌中、それ以後~1年までが喪中となるのですね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中+結婚式(長文)

    昨年の9月に急に母が他界しました。 私もショックが大きく、なかなか立ち直れませんでした。 なぜならば、結婚を約束した彼の実家に挨拶にいく予定だった週に亡くなってしまったからです。 入院中の母には彼の存在は、伝えてありとても喜んでいました。 誰よりも私の結婚を望んでいた母のためにも、亡くなってから日も浅いのですが、今年の春に結婚式することになりました。 そこで、1周忌もたたのに・・・と親戚(母方)はおもしろく思っていないようなのです。 そもそも、喪中のハガキから問題化しているのです。 11月中に香典返しをしましたので、記憶にも定かであると思い、喪中のお知らせはしませんでした。喪中のお知らせをしなかったことで、親戚(母方)には「許さない」とまでいわれました。 しかし、お葬式にも参列した親戚に喪中のお知らせをするのでしょうか?私たち家族としては、???というところもありまして。 その親戚たちは、実の姉(妹)がなくなったというのに、年賀状を出していたというのです!!嫁いだ姉(妹)は、他人扱いなのですか?理不尽なのは、親戚(母方)のほうだと思うのですが・・・。 長くなりましたが、 (1)11月のお香典返しの文面と喪中のお知らせは別にしたほうが良かったのでしょうか。親戚(母方)にも出すのか。 (2)実の姉(妹)の関係では親戚側は喪中にならないのでしょうか。 (3)亡くなってから日も浅いのですが、母のためのも結婚式を挙げたいという思いはいけないことなのでしょうか? まとまっていない文章ですみません。 みなさまのご意見をお聞かせください。

  • 喪中の結婚式参加について

    来月中旬に、娘がホテルでチャペル婚の結婚式を行います。 娘の親として、結婚式に参加を予定している私の親族(私の義兄と私の姪)について質問をいたします。 私の義兄の実兄が先月亡くなりました。又、私の姪の義父が同じく先月亡くなりました。 双方から、「披露宴には参加するがチャペル婚には列席しないほうが良いのではないか」という問い合わせを受けています。 この場合どうしたら良いのか迷っております。 ご指導願います。

  • 喪中の結婚式

    昨年11月に父が亡くなりました。 父が生前より、私が年明け(今年)に結婚する事が決まっています。 なので喪中なのですが、3月に入籍だけし式は喪明けにしようと婚約者と決めています。 そんな中、先日友達の結婚が決まりました。 仲の良い友達なので、私さえ良ければ披露宴だけでも参加して欲しいと言われました。 このような場合、自分の式を延期していても友達の披露宴に参加して良いものでしょうか? 私自身、友達を祝ってあげたい気持ちと花嫁の父(友達の親)を見て自分が辛くならないかな~と不安な気持ちが現在あります。 友達の式は6月なのでその頃には少し落ち着いているかもしれませんが。 友達は、私が喪中なので挙式は参加出来なくても仕方がないと気遣ってくれています。 皆さんならどうされますか?

  • 喪中の盆踊り参加について教えてください

    母が5月に亡くなり、ちょうどお盆の時期に100日を迎えます。 そのすぐ後に町内の盆踊り大会があり、役員をしている為、参加してほしいといわれました。  私としては、喪中でしかも初盆でもあるため、参加しないほうがよいのではと思っているのですが、参加してもよいのでしょうか?

  • 喪中?お中元

    お中元を贈りたいのですが喪中かどうかわからず 質問します。 送り先は主人の実家です。 先月、義父の妹の旦那が亡くなりましたが 喪中なのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 喪中なのですが…

    義父が亡くなり 喪中です。(七七日迎えてません) 今春は 長男の卒業入学式 があります。 式には出ても、 謝恩会などには参加しない方がよいのでしょうか?

  • 喪中について。

    私は主人と8月に入籍しました。 主人の母親の姉(義叔母)の主人(義叔父)が今年の2月に亡くなっています。 義父には「義叔父は私達一家には血の繋がりが全くない人間なので、私達一家は来年の年賀状を出しても良いのだ」と言われました。 (例えば亡くなったのが義叔父ではなく義叔母だった場合は、義母の姉にあたるので主人と義母は喪中になるが、私と義父は関係ないと言っていました。) Q1.これは本当なのでしょうか? 年賀状を書くべきなのか寒中見舞いを出すべきなのか、いまいち分からず困っています。 例えば私の身内が亡くなった場合は、私は喪中になるが主人の家族(主人と義父母)は喪中にはならないそうです。 Q2.この場合義父母が喪中でないのはなんとなく分かるのですが、主人も喪中にはならないのでしょうか?

  • 喪中葉書はどれ位必要ですか

    結婚している実の妹が亡くなりました。 兄の私は喪中葉書をどれ位出せば良いのでしょうか。 妹は家族葬で行いました。

  • 喪中の結婚式について

    本日、祖父がなくなったのですが、来月中ごろに会社の同僚の結婚式に招待されており、 出席するかどうかで迷っています。 祖父が亡くなる前に、出席する旨を招待状に返信してしまっています。 直前でキャンセルするのも悪いので、 喪中であることをわざわざ言わずに出席しようかとも思ったのですが、 会社を忌引きで休んでしまっているため、どこかからもれてしまい、 喪中に結婚式に参加することで先方にいやな思いをさせても・・・ と思います。 何かよい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妹の結婚式に参加できませんか?

    9月後半に妹の結婚式がある予定です。 一方、叔母(父親の弟の奥さん)が病気の悪化で先が長くないような状態らしいです。 とは言いましても、今更結婚式の日取りを変更する事はできないので、万一の場合は次男の私だけが代表として葬儀に参加する事になっております。 と言うのも、葬儀に参加してから49日?は縁起が悪いらしく、結婚式には参加してはいけないと言う習わしがあるらしいです。 仲のよい妹の式なので、楽しみにしてたのに、まさか、私が参加できないなんて、本当にガッカリです。 ただ、周りでは「気にせずに参加してもいいんと違うか?」と言う人もいて混乱してます。 もちろん叔母が結婚式より先まで長生きしてくれれば万事問題はないのですが、現実的には厳しい状況だと思います。 自分でも確認したいので上記の葬式参加後49日は結婚式に参加してはいけないと言う慣わしについて詳しくご存知の方お教えいただけますと幸いです。

専門家に質問してみよう