• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:喪中+結婚式(長文))

結婚式の喪中問題と親戚の反応|喪中+結婚式

このQ&Aのポイント
  • 昨年の9月に急に母が他界しました。私もショックが大きく、なかなか立ち直れませんでした。結婚を約束した彼の実家に挨拶にいく予定だった週に亡くなってしまったため、喪中のハガキから問題化しています。
  • 喪中のハガキはしなかったため、親戚(母方)からは非難されました。お葬式に参列した親戚たちに対しても喪中のお知らせをするべきか迷っています。また、嫁いだ姉(妹)が年賀状を送っていたことも問題となっています。
  • 具体的な質問として、11月のお香典返しと喪中のお知らせを別にすべきか、実の姉(妹)が喪中になるべきか、亡くなった母のために結婚式をすることは間違っているのかについて意見を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

(1)11月のお香典返しの文面と喪中のお知らせは別にしたほうが・・・ 当然これは別です。そもそもあなたの言われる「喪中のお知らせ」って何ですか。11月から12月にかけて皆さんが出される、いわゆる「喪中はがき」のことですか。 喪中はがきのことなら、これは「不幸があったことの通知」ではありません。【(自分は不幸があったので) 年始のごあいさつはできません。】という意味の「年末のあいさつ」なのです。 したがって、これまで年賀状を交わしていた仲なら、親子であろうが兄弟であろうが出します。 (2)実の姉(妹)の関係では親戚側は喪中にならないの・・・ ご質問の意味がよく読めないのですが、「姉妹を介しての親戚」ということですか。それなら血縁関係はありませんから、喪中とは考えないでしょう。 それとも、ご自分の姉妹がなくなった場合と言うことですか。兄弟姉妹は、子供のうちは家族ですが、結婚すれば互いに独立した家を構えます。嫁いだ姉(妹)は親類、親族ではありますが「家族」ではありません。 宗教に凝り固まった人でない限り、家族でない者に喪に服す必要はありません。 (3)亡くなってから日も浅いのですが、母のためのも結婚式を挙げ・・・ 宗教に関することは、人それぞれの考えです。 日本人に多い仏教一般では、宗派による若干の違いはあるかと思いますが、おおむね四十九日を過ぎたら祝い事をしてもよいとされています。 神道では、故人との関係によって日数が違うのですが、父母でも50日です。 1年間も喪中とするのは、儒教の影響だそうです。 キリスト教やイスラムその他については、不勉強にしてお答えできません。 さて、あなたは普段からどんな宗教を信じておられるのでしょうか。

参考URL:
http://www.shinseikyo.net/fukumo.html
noname#15088
質問者

お礼

ありがとうございました。 もう一度、整理して考えてみます。 参考になりました!! (2)の件は、母の実兄・弟という意味です。 わかりにくくて、すみませんでした。

その他の回答 (5)

  • kindly
  • ベストアンサー率20% (19/92)
回答No.6

私の回答のお礼を飛ばされたようですね。 気に入らない回答と受け止められたのでしょうね。 経験上、質問に対する一般的な答えと思い回答しました。 春の結婚式に反対する気持ちがあるわけではありません。 お父様と彼と話し合い決めたのですし。 親戚の方にも説明できたようですし。 たぶん私はご親戚の方々と年が近いと思うので、 同じようにそういった感覚を時代で身に付けてきたのだと思います。 親戚の方がちょっと煮え切らないように見えても、 結婚式の内容次第できっと納得してくださると思います。 今、あなたが親戚の態度を受け入れられなくても、時が解決してくれると思います。 後は式に向けて準備をがんばってくださいね。 忙しくなりますよ。

noname#15088
質問者

お礼

いえいえ、飛ばしたとかそうゆうわけではありません。 仕事中なので、なかなか返事ができない状態で。 ご意見は、ありがたく受け取っております。 初めて投稿しましたが、こうゆう相談ごとにも、丁寧にお返事していただけること、うれしく思っております。

  • hanaly000
  • ベストアンサー率20% (99/481)
回答No.5

私は昨年の6月に同居の祖母を亡くし、今年の5月に結婚式をする者です。 お母様と祖母では少し違いますが、私の場合は、ということで・・。 (1)これは別にした方が良かったのではと思います。意味がまったく別物ですので。我が家は普段から親戚間ではあまり年賀状をやり取りする習慣がないので喪中葉書も出しませんでしたが。 (2)こちらはそのご家庭によって考え方があるでしょうから何とも言えないところなんですが・・嫁いだ姉ということなら仕事関係の方とかは普通に出しても不思議ではないような気がします。 (3)お気持ちとてもわかります。私の場合も祖母は私が早く結婚することを望んでいましたので、一周忌前ですが式を挙げることにしました。天国で喜んでくれていることはあっても怒っていることは絶対にないと確信しています。ですが、やはり反対の声はありました。父の妹が「一周忌も済んでいないのに・・」と言ってきました。頭の固い人間なので、予想はしていましたが、実際にそう言われて祝福されていないんだと思って泣いてしまいました。でも、きちんと私の考えを説明して、わかってもらいました(たぶん・・)。

noname#15088
質問者

お礼

ありがとうごさいました。 いろいろなご意見があり、とても参考になりました。 (2)の件ですが・・・仕事関係、友人でのお年賀ならまだわかるのですが、母の実の兄・弟間で年賀のやりとりをしていたようですΣ(・Д・ノ)ノ ここらの心情は、もう私にはわかりません。 (3)は同感です。生前から本当に喜んでいたので・・・逆に先延ばしにしまったら心配させてしまうと父・彼共々考えて悩んで決めました。親戚は、喜ばしいとこだからとは言ってくれましたが・・・。 hanaiy000さん、おばあさまのためにも素敵な結婚式を、お幸せいっぱいの姿を見せてあげてください。もちろん、私もそうしたいです!!

  • kindly
  • ベストアンサー率20% (19/92)
回答No.4

(1)香典返しはお葬式。喪中のお知らせは「年賀欠礼」。 年賀欠礼は出すのが礼儀にかなっています。 (2)別の家ですから、喪中になりません。 しかし、個人の気持ちの問題ですし、身内同士ではやり取りしないと打ち合わせるのもあるでしょう。しかし、その場合でも他人には出します。 (3)個人感情としては「気落ちしているので結婚は延ばします」という方が気持ちが分かります。 私は親戚の方と考えが似てるようです。

  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.3

中年です。  喪中のはがきは出すべきだと思います。  母方の親戚にももちろん出すべきです。  だってお母さんが亡くなったんですよ。  俺も姉の件はちょっと意味が解りません。  お姉さんが嫁いで嫁ぎ先で亡くなったん  ですよね。嫁いでいったのですからpepe1  さん宅は喪中でないような気がしますが。  年賀状欲しくないのなら姉が亡くなって  pepe1さん宅から喪中のはがき出しました?  ちょっと質問の意味が解らないのでなんとも  答えようがないですが。  俺は挙式あげてもらいたいですね。だって   お母さんも挙式楽しみにしていたんですよ  ね。だったらお母さんの為に延期なんてな  ったらお母さん悲しみますよ。

noname#15088
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございました。 わかりずらい文章になってしまい、スミマセンm(__)m 母の実の兄・弟なの血縁関係だと思うのですが・・・。 年賀欠礼の件は、改めてお詫びしようと思います。

  • kuro841
  • ベストアンサー率25% (44/173)
回答No.2

(1)香典返しと、喪中はがき(年賀欠礼)は別々の方がよかったのでは?と思います。 お母様がお亡くなりになったのが9月なのであれば、なおさらです。 母方の親戚にも礼儀として年賀欠礼は出しておくべきだと思います。 私も数年前に母が亡くなりましたが、その際母方親戚にも全員年賀欠礼は出しました。 (2)嫁いだとは言え、姉には変わりないはずですので、  喪中なのではと思いますが… (3)やはり結婚式は一回忌が終わりまでは待った方がよいかと思います。 喪に服すということで、基本的にお祝い事っていうのを控えるという考え方がありますからね。 (お正月はお祝い事にあたるので、通常年賀欠礼を出して年賀状を控える(新年の挨拶を控える)、玄関飾りや鏡餅なども飾るのを控えるなどしますから) 特にご年配の方など六曜を気になさる方なども居ますし、一周忌前の挙式は嫌がられると思いますから。

noname#15088
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご意見、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう