• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫁いだ姉が亡くなった為、我が家でも、喪中と言うことで、父の名前で喪中ハ)

喪中ハガキに誤解が生じ、香典を頂いてしまった場合の対応方法

このQ&Aのポイント
  • 嫁いだ姉が亡くなったため、喪中として父の名前で喪中ハガキを出したが、内容が誤解され、葬儀に参列しなかったと誤解された。本日香典を頂いてしまったが、その場で説明せずに受け取ってしまった。そこで、お返し方法について悩んでいる。頂けないと言ってお返しするのは失礼に当たるのか、香典返しの形で返した方が良いのか迷っている。
  • 嫁いだ姉が亡くなり喪中のため、父の名前で喪中ハガキを出したが、内容が誤解されて私が亡くなったと勘違いされ、葬儀に参列しなかったと言われてしまった。そのため、慌てて頂いた香典を受け取ってしまったが、お返し方法に悩んでいる。頂けないと言ってお返しするのは失礼にあたるのか、香典返しの形で返すべきなのか迷っている。
  • 嫁いだ姉が亡くなったため、喪中として父の名前で喪中ハガキを出したが、内容の勘違いから私が亡くなったと誤解され、葬儀に参列しなかったと言われてしまった。お返し方法に悩んでおり、頂けないと言ってお返しするのは失礼に当たるのか、香典返しの形で返すべきなのか悩んでいる。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

嫁がれた御姉さんが亡くなった事に対して御悔み申し上げますが、今回 は貴女が亡くなったと勘違いされたのですから、正直に事情を説明され て直に御返しする事が相手に対しての礼儀だと思います。 香典返しで御返しすると言われますが、何を考えているのですか。 香典を持って来られた方は自宅まで持参されましたから、「この度は父 の書いた喪中葉書の文面が不適切で、大変ご迷惑をかけました。遠方よ り御越し頂き香典まで頂戴しましたが、この通りに私は元気ですから、 この香典は御返しいたします。」などと言って相手に手渡しで返されて 下さい。現金書留で送る事は絶対にしないで下さい。 このまま受取ってしまうと、犯罪になりますから絶対に御返しして下さ い。天国の御姉さんのためにも必ず御返しして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayoino
  • ベストアンサー率37% (432/1143)
回答No.1

悩みますね。 お父様が喪主様だと思ったのでしょうね。 普通に受取り、普通にお返しをされたらどうでしょうか。 相手としては、お父様を慰めるお気持ちで持ってこられたのだと、そう受け取って考えてみてはどうかと思います。 そういう事は、別に間違いでもないですしよくある事ですから。 お香典は喪主様へ渡し、そちらからお香典返ししていただいても問題はないと思います。(そうすれば、相手もそれとなくお父様が喪主じゃない事もわかりますしね) もしも、事情を話すとしたら、喪主はお姉さんの方(ご主人ですか?)だと言っておけば、お返しが届いても問題なく受け取ってくれると思います。

1359
質問者

お礼

回答者の方の「お父様を慰めるお気持ちで持って来られた」と受け取ってはというお言葉で少し、気持ちが楽になりました。お香典返しを持って伺い、実際の状況を説明し、ご理解頂き、お返しを収めて頂きました。冠婚葬祭いろいろ難しい事があり、特に葬儀に関する事は、数を経験してというわけにもいかず、失敗してしまう事が多々有るのですが、間違ったり、ついうっかりしてしまっても、正直に対応していこうと思いました。本当に有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中はがきで知った友人の父への香典はどうするか?

    先日、高校時代の友人から喪中のはがきが来て、実のお父さんが6月に亡くなった事を知りました。 その友人とはここ10年ぐらいは年賀状のやり取りだけの仲になってしまいましたが、私の父が亡くなった際(12年も前の話ですが)には葬儀にも来てくれて香典をいただきました。 こちらも香典をもらっているので、5ヶ月も経ってしまっていますが、やはりこのような場合はこちらから香典を差し上げたほうがよいのでしょうか? それとも、相手に香典返し等の余計な気を遣わせてしまうので、お悔やみのはがきやメールに留めておいた方がよいのでしょうか?

  • 夫の父(同居)の姉が亡くなりウチも喪中でしょうか?

    夫の両親と同居しています。今年義父の姉が亡くなり両親は喪中になるのですが、私たち夫婦も喪中になるのでしょうか?一番分からないのは夫の両親から実家に喪中葉書がいくことになりますが、ウチも年賀状を控えた方がいいのかどうか悩んでいます。

  • ご香典等について

    喪中の葉書が届き、元職場の上司のお母上様が極最近亡くなられたのを知り(当然葬儀等に参列しておらず)、ご香典(それともご香典に代わる何かがあるなるならばそれが何かを併せて)を包んで訪問してよいものか教えてほしいのですが。

  • 妻の母 喪中ハガキ

    今年のはじめ、妻の母(同居していない)が亡くなりました。 喪中ハガキを送る準備をしていますが、妻側の親戚は葬儀に参列していたこともあり、出さないつもりでおります。 夫側の親戚は、夫の両親+祖母(同居していない)以外は、亡くなったことも特に知らせていませんので、喪中ハガキを送るつもりです。 夫の両親+祖母は葬儀に参列していません(香典はもらいました)。 さてこの場合、夫の両親+祖母には喪中ハガキを送るものでしょうか?

  • 友人から届いた喪中ハガキ(母姉2名)の対応

    最近は会っていなかったのですが、年賀状はやりとりしている友人から喪中ハガキが届き、夏にお母様、秋にお姉様を亡くされたとの事。 友人は遠方に嫁いでいます。 こうした場合、香典を送るとすればどのようにすれば良いでしょうか? 又、香典を送らず、手紙を添えて、お花が良いのかそれとも線香などが良いのか、色々考えて迷っております。 皆様のご意見をお願いします。

  • 葬儀参列者への喪中はがきの書き方

    喪中のはがきを出すことになりました。 調べてみると、マナーとして、喪中であることを知っている葬儀参列者にも喪中はがきは出した方がよいとのことなので、参列者にも喪中はがきを出そうと思います。 そこで疑問なのですが、参列者への喪中はがきの文面はどうするのがベターでしょうか。 参列していない方、亡くなったことを知らない方へは、 ----------------------------------------------- 【A】 喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます。 本年◯月に父 ◯◯が◯歳にて永眠いたしました。 永年にわたるご厚誼に深謝致すと共に 明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます。 平成◯◯年◯月◯日 ----------------------------------------------- このように、亡くなった者の名前や続柄を書くのが普通だと思います。 一方、葬儀参列者への喪中はがきは、誰が亡くなったのかは分かっているので、 ----------------------------------------------- 【B】 喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます。 今年中賜りましたご厚情を深謝致しますと共に明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます。 向寒の折柄、 皆様のご健勝をお祈り申し上げます。 平成◯◯年◯◯月 ----------------------------------------------- このように亡くなった人の名前を書かない方がいいと思ったのですが、どうでしょうか。 葬儀参列者への喪中はがきで、名前を入れた【A】にすると、葬儀に参列していない人や亡くなったことを知らない人とまとめて一緒くたにして、いかにも機械的に喪中はがきを送った感じになると思った次第です。 それとも、参列者にも【A】で送っても失礼に当たらない(事務的、機械的にならない)のでしょうか。

  • 喪中はがき

    今年3月に夫の祖母が亡くなりました。 私どもは、祖母とも夫の両親とも同居ではありません。 このような場合でも喪中はがきを出すのが一般的なのでしょうか? また、喪中はがきの場合は、葬儀に参列した親族にも出すのでしょうか? 喪中はがきでない場合は、子供が居ますので 子供の写真を載せようかと考えています。 その場合は葬儀に参列した親族には送らない方がよいのでしょうか? 一般常識がない為どうした方が良いのかわかりません。 喪中にする場合と、年賀状の場合と出す範囲もお答えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 実家の父が亡くなり高齢の母は喪中はがきを出すの?

    今年80歳で父が他界しました。 私は嫁いでますので、両親とは別所帯です。父と同い年の母は一人になりました。 年賀状に関しては、毎年父が手配しておりましたので、私が、差出人は母とした喪中はがきを印刷しようと例文などを探しておりましたところ、「夫000が他界し・・・」  という文例は見当たりませんでした。 大抵、義父とか祖母とかでした。 両親が年賀状をやり取りしている方々は、ほとんど父の葬儀に参列下さっておりますので、この場合(高齢の伴侶が亡くなった場合)喪中はがきを出さなくても良いのでしょうか?

  • 喪中はがきを出す相手

    実父がなくなったため実父と年賀状のやりとりが合った方に喪中はがき兼死亡通知状を出すのですが、年賀状をやりとりしていても葬儀に参列頂いたり香典を貰った親戚や近隣の方には出す必要は無いでしょうか?

  • 香典返しについてどこまですればいいのでしょうか?

    通夜・葬儀のいわゆる「香典返し」に関して質問です。 父が1月になくなり、四十九日を迎えようとしています。 そこで香典返しについて、どの範囲まですればいいのかをお尋ねしたいのです。 お香典を頂いた方は当然その金額によって、香典返しをするつもりなのですが、 ・参列せず、電報だけ送ってくださった方。 ・参列せず、お供え(お菓子やお酒等)を送ってださった方。 ・お香典無しで参列のみ。 以上の方は、お香典返しの必要がありますか? それとも、挨拶状だけで良いのでしょうか? また香典返しが必要であるとすれば、適当な金額も教えてください。 こちらは関西・京都在住です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう