• ベストアンサー

私のせいで?(長文になります)

momo-0120の回答

  • momo-0120
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.5

「本人がいじめられたと思ったらそれはいじめ」とはいったものですが、この場合、何か気持ちのすれ違いでお互いに嫌な思いをしてるって感じですね…。 むしろ、gonta333さんの方が被害を被ってる感じ。 悪気があってのことでは無いのに、ここまで苦しめられては…。 gonta333さんのお友達は多分昼休みに一緒にご飯に行けなかったり注意されたりしたのを(ちゃんとそれについてgonta333さんが気を遣っているのに)曲解して、それで「いじめらてれる」と思ってしまったのかも。それできちんと訳を理解できればよかったものを、「私が何をしたっていうの?」などとけんか腰?ともとれる聞き方をしてしまったり(それでも相手を気遣って謝るgonta333さんはすごく心が広いと思います)、不器用なんですよね。 しかもいじめられたと思ったとしても「使えない」なんて陰口叩くのは褒められたことじゃないですよね。それじゃーあんたもいじめた人と同レベルよ?っつーか余計に程度低いわ。と言ってやりたい。 それで話をしなくなったと言うのは当然のことだと思います。私としてはそんなことされてまでgonta333さんが気を遣うのでは可哀想すぎるし止めて欲しいです。そのことを取り上げて上司に誇張しつつも訴えたのかもしれませんが、このことが無くても訴えたでしょうし…。 ほんとに人付き合い下手の友人を持ってしまったんだと思います。直接元気になったって言うのも完全イヤミですよ。人の気持ちを全然考えてない。 gonta333さんの他のお友達も、その辺のことには気付かれているかと思います。だからかかわるなと言ってくれるのかも。 そんな感じで、例の友達に関しては全然前向きにはとれないのですが、上司に関しては、もしかすると「これは」と思うところがあります。 読んだだけの判断なので何とも言えませんが、もしかすると上司も例の友人の態度には気付いていて、形式上友人の話を信じてやって、異動させると言っただけなんじゃないかと思ったんです。 だから結局異動させないし、詫びの意味でご機嫌取りもしてくるのかな、と。 実際そうなんですか、と上司に尋ねるのも難しいし、上司がgonta333さんにしたことはもっとひどくてそんなこと考えられないぐらいかも。上司の言ったことが焼き付いてしまうくらいだし、相当辛かったと思います。私も実際そういう状況で上司にそう言われたら忘れられないでしょう…。 そう良い方に?とらえることで楽になるんだとすれば、見方の一つとして参考までに。 本当にもうそんなしょうもない友達に振り回されてgonta333さんが嫌な気分になるのはもったいないと思います。 一度友達に「今までこうこうしたのはこれこれだったから」と説明してぶつかってみるのも良いかもしれません。黙っていて気が晴れないのなら、いっそ逆を試してみるんです。 「そっちがこれこれしたのには傷ついた」と正直に言っちゃってもいいと思います。人間関係のこじれは結局直球でぶつかり合わなければ解決しないのだ、と心理の本で読んだことがあります。 それでもし仲直りできたら本当にすっきりだし。 ただ、そこまで例の友達とぶつかる元気は今のgonta333さんにはちょっとないかもしれないので、まずは自分が辛くならないように気をつけて元気になることでしょうか。別のお友達と話してみても良いし、自分の好きなことを気が済むまでしても良いし、「あんなやつのために鬱になってたまるか!」ぐらいの勢いでリラックスする。ちょっとでも自分が楽しいと思えることを、負担にならない範囲でどんどんやってみてください。それで楽になってきたらぶつかるなり、本気で「もうあいつに関わるのは馬鹿らしい」と距離を置くなり。 そんな風に例の友達の言うことをあっさり信用する上司が嫌で、今いるところをやめることに未練もないのでしたら、自分で移れるのでしたら異動してしまうのもテだと思います。 そうしたら同じ所にいるより彼女と接触するのも避けられますし。置くなら置くで徹底的に距離を置いてみるんです。 でもそういう大きい決断を落ち込んでるときにするのも何なので、まずは自分に優しくしてゆっくり元気になることを考えてほしいです。 不安なら心療内科でカウンセリング受けてみるのもいいと思いますし。そこでならもっといい解決策を教えてくれるかも。 長文でまとまりもなくて申し訳ありませんでした。 gonta333さんの悩みが解決しますように。

gonta333
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 振り回されてますよね~。確かに・・・ 情けなくもありますが、これも性格なんでしょうね。 幸いにも支えになってくれる友人・同僚に恵まれて仕事をしてます。(上司には恵まれてませんが・・・) 今考えると、彼女は愛情不足だったのかもしれません。 とにかく人の目が気になるけど、自分の考えを押し通したいという様な。辛かったしきつかったんでしょうね。 しかし、今の私には彼女を受入れる余裕はありません。 半年後、一年後にどうなっているか分かりませんが。 元気を貰ったご意見、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 休職から復帰後どうするか迷っています(長文です)

    社会人4年目の会社員(男性)です。 ビジネス&キャリアのカテゴリーとどちらに質問するか迷いましたが、鬱病経験があるためこちらのカテゴリーに投稿します。 今年の春に鬱病であるという診断を受け、現在1ヶ月間の休職中です。復職にあたり以前いた部署に戻る事になるのですが、異動の願いを出すべきか、または退職するかどうか迷っています。 何故なら、現在の仕事がどうしても好きになれないからです。総合職ですが仕事内容は「雑用係」、「偉い人の鞄持ち」といったものでありどうしても興味を持つ事ができません。鬱病が治ったからにはもっとまともな仕事をさせてくれるかも知れませんが・・・ 昨年までは別の部署に在籍しており(鬱病になったのはその部署にいた時です)、上司からは戻ってきてもいいとは言われているのですが、勤務実態が過酷で月の平均残業時間は軽く100時間を超えます。元の部署に戻ったらあっという間にまた鬱病になってしまうのではないかと思うととても戻る気にはなれません。 かと言ってその他の部署に異動の希望をだそうにも経験がありませんし、なによりも休職経験がある人間を欲しがる部署があるのかどうかと思うとその勇気もありません。 休職した事で社内での出世ももう覚束ないと思われますので、いっその退職後資格を取得して人生の一発逆転を狙おうかと思うこともあるのですが、もし失敗したらと思うと怖くて踏み切れない部分もあります。現在は復職後できるだけ残業しないようにしながら、資格取得を目指すのがベストではないかと自分では考えています。 延々と愚痴を書くような形になってしまいましたが、鬱病で休職経験がある方や同じような悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスを頂きたいと思います。

  • 適応障害で復職後の異動で悩んでいます

    上司からのパワハラで適応障害となり、しばらく休職しておりました。 元の職場以外の部署でなければ復職は難しいと主治医からも言われていたので そのようにお願いしてやっと新しい部署に復職できました。 しかし、原因となった上司が異動することになったので元の職場へ戻ることを打診されました。 直接の原因は上司にあるのですが、職場環境の悪さも病気に影響していたので、元の職場に戻ることは考えられません。 しかし、産業医(休職中と復職後しばらくは面談していましたが、現在は会っていません)も異動に関しては大丈夫だと言っているとか、 今回のことに関してかなりの配慮をしているという内容の話があり断れない雰囲気になっています。 現在の上司も異動には賛成のようです。 自分の意思をはっきり伝えると現在の部署で働き辛くなりそうで、躊躇しています。 やっぱり異動は受け入れるべきでしょうか。

  • 夫が会社でいじめにあってる (長文です)

    以前も質問させていただいたの事なのですが・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3124961.html ↑の内容は省かせていただきます。 仕事も8ヶ月たったのですが、全く改善されないようで。 話を聞いていてなにがひどいかって。 仕事でミスをしても全く注意せず(次長・今の部署のトップ)、陰で(というか聞こえるような声で)あいつは仕事ができないといろんな人に言いまくる。わざとミスした書類をみんなの目につくところにおいておく。 ミスといっても聞いているとたいした事ではないのですが、とにかく気に入らないようです。 そもそも転職の時の面接で夫を気に入ってくれた部長さんが転勤になってから酷くなったようです。 夏くらいに 会社で今の職場に対しての要望みたいなのが総務から全社員にアンケートがあったらしく。 夫は 仕事上でミスなどあったら直接指導してほしい みたいな事を書いたらしいのですが。 その部署で要望を書いたのが夫だけだったらしく。 次長にその内容がわかってしまったみたいで。(自分の評価が下がるとか?)それからますます悪化しているようです。 そしてついに来月から他の場所に異動になるようです。 しかも本人には異動する事を伝えずに次長が他の人に 「○○は仕事でミスが多いから異動する事にしたよー、ホント仕事ができない人だから」 「○○をあそこの部署にお願い(異動)しようと思ったけど、だめだったよー。彼行き場ないよー」 異動先の部署の偉い人にも 「彼は仕事が全然できないんでー・・・」 とか言いふらしているらしいです。 しかも異動場所が今とは全然違う県外の今の会社の子会社らしいです。 私としてはその上司の頭がおかしいとしか思えないので、異動になってよかったじゃーん って励ましてるんですけど。 なんだか腹立たしいです。 で、何が言いたいかって。 こうゆう上司ってどう思います?  どこにもいると思うけど。 上司なら間違ってる事は指摘して再び同じ間違いをおこさないようにするものだと思うんだけど。 ホント女のくさった人みたいで・・・。 夫は自分がすべて悪いって考えがちな真面目な性格なのでうつ病にならないように気をつけなきゃって思ってます。 次の異動先でも上手くやれるか不安みたいですが、かわいそうで。 夫のこの状況を言える人がいないので、ここに書きました。 もし自分の夫がこうゆう状況になったらどうしますか? 結構私自身度重なるこういう状況でストレスがたまっております。 よきアドバイスがあればお願いします

  • 他部署への異動って

    はじめまして! 私は、他部署へ異動したいって願っています。 というのは、一年ほど前に、うつ病で休職して復職したのですが、それ以来、この職場でやっていく気が全くありません。 先日、上司に、異動したいといったら、心療内科の先生に相談しようと言われました。 心療内科の先生からは、基本的に、環境の変化は本人に大きな負担を与えるので、よくないと事前に言われております。 来週、先生と私と上司の三者面談なのですが、とても心配です。この先、この職場でやっていく気も自信もありません。 どうしたら、良いか分からず、掲示板に書きました。何か手があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • うつの職場異動って?

    はじめまして! 私は、他部署へ異動したいって願っています。 というのは、一年ほど前に、うつ病で休職して復職したのですが、それ以来、この職場でやっていく気が全くありません。 先日、上司に、異動したいといったら、心療内科の先生に相談しようと言われました。 心療内科の先生からは、基本的に、環境の変化は本人に大きな負担を与えるので、よくないと事前に言われております。 来週、先生と私と上司の三者面談なのですが、とても心配です。この先、この職場でやっていく気も自信もありません。 どうしたら、良いか分からず、掲示板に書きました。何か手があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 威圧的な職場の人

    私は持病が悪化して休職し、この夏復職しました。 そこは、他部署と離れた場所にあり、正社員2人と派遣社員4名が います。 私はその正社員の男性と気が合わず(前も同じ部署だった事があり、 その人が原因のストレスで休職した事があります)、また健康を害し かけています。 その人はとにかく自分の言った事が100%正しいと思っており、自分の 意見を聞かないと怒り出す。何でもその部署で起こった事は、知らないと 気に食わない。責任者と言っても一般職なのに、威圧的な物の言い方を する。こちらで自分の仕事の段取りを考えてやっていても、横から 口を出してくる・・・。(そっちよりあっちの仕事を先にやれ、等) ほとほと困って、その人の昔の上司に相談したら「調子の良い時はいいが そうでない時は手がつけられなくて、目が離せなかった(鬱病を患って いたらしい)。そんな人間を他の人の目の届かない部署の責任者においておくのは どうかと思う。 そんな人間を元の部署に戻してもらっても迷惑なので、あなたが部署の 異動を上司に申し出たらいいのでは?今のトラブルを上司が解決できない のであれば、その上司の力量不足ということなので、そのまた上の上司 に相談した方がいいかもしれない」とのことでした。 私としては、そこまでして話を大きくしたくないし、今のところその上 の上司に相談するつもりはありません。また私は障害を持っており、 その障害がハンディになるので、今の職場に配置になったのです。 このままでは、また休職することになりかねません。 この質問を読んで、皆さんの客観的な意見とアドバイスをお聞かせ願え れば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 職場の異動・・(長文です)

    技能職の職場で長年仕事を続けています。 今ちょうど事務職への異動の話があり、新しい事にチャレンジしたかったので、転機になると思い、快く引き受けようと思ってました。 ところが、その話を聞いた同僚が、同じくその部署への異動をしたいと申し出てきたのです。 上司が考えた末、結果的に、僕だけが異動する事に決定しましたが、同僚も異動を諦めきれない様子で、異動を代わってくれと言ってくるようになりました。 僕はチャンスを逃したくないので代わるつもりなどありません。 そんな中、タイミングよくその同僚がミスをしてケガをしてしまい、しばらく技能職が困難な状況になってしまったのです。上司はそれでも人事を変えるつもりはないようですが、痛々しい同僚を見てると、異動を代わってやれよ、と言う仲間の意見も出てきました。ケガをした同僚もこれがチャンスとばかり、交代を迫ってきます。 こんな状況で変わってやるべきなのか悩んでます。 アドバイス下さい。

  • うつ病で配置転換のお願いのしかた

    うつ病で約7ヶ月休職しました。復職して業務量を減らしてもらいましたが 上司との対人関係が良くなくすごいストレスになっています。 一度お願いしたら、うつ病の私を異動させたら異動先の上司に迷惑がかかるので 異動させれないと言われています。 このままでは、うつ病を再発させてしましそうです。 なにか良いお願いのしかたは、ないでしょうか。 上司とは、私が他の部署に喧嘩したことがありかなり根にもっています。

  • 復職、難しくないですか?

    数年前からうつ病を発症したらしいが、ずっと気が付かず、2年前にようやくメンタルクリニックを受診。休職をすることになりました。10ヶ月休職、復職後に新しい部署に異動。誰も知らないところで、新しい仕事。半年後にはまた休職。死にたくもなって、辛かった。両親と住んでいたが、うつ病への理解はなく、自殺未遂(経験はなしなのに)や薬(副作用のことらしい)の事柄に関して「怖いから知りたくない」と休職は受け入れても、自分の病気には拒否反応。自分も否定された気分になった。なんとか今月の休み明けから復職。また異動したくなかったから、同じ職場を希望したけれど。 やっぱり辛い。休職中本も読めるようになっていたのに、書類を読むと頭に入らない、眠い、疲れる、追い詰められる。4時間勤務なのに、毎日がやっとだ。夜9時に寝ても、朝7時に起きるのが大変なのは一体なんだろうか。。。薬も少なくなったのに。 もう、働くことはできないのだろうか??自分の考えが甘かったのだろうか?同じ復職で大変だった方、どうやって乗り切ったか教えて下さい。お願いします。

  • パワハラ上司が異動してくる。

    前にいた部署で、上司のパワハラが原因でうつ病。 休職を経て復帰。 その後、お互い声の聞こえない遠くの別々の部署に異動になり、 こちらの体調は良く、いい環境で働かせてもらってます。 ところで、今回、人事異動が発表されました。 いま、自分のいる部署にパワハラだった上司が長として異動してくることになりました。 正直、何年も経っているとはいえ動揺しています。 会社の人事は、当然原因人物だということは認識しています。 今の上司も驚き、心配してくれています。 なぜ、ここに来るのでしょう。 それは、会社としてやってもいい異動なのでしょうか。 言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いします。