• ベストアンサー

歓迎会について。

noname#18379の回答

noname#18379
noname#18379
回答No.1

 私も、あなたと同じで、こういう歓迎会のようなものは、あまり得意ではありません。「会ったことも無い人と、どんな話をすればいいんだー」とか、「皆さんにお酒とか、注ぎ回らなきゃいけないかなー」とか、考えてしまいます。  でも、ここは、歓迎会をしようと言ってくれた、学校の職員の方の気持ちになって、考えてみるといいかもしれません。職場によっても、多少違うとは思いますが、普通パートやアルバイトの方が入社したからといって、いちいち歓迎会など開かないと思いませんか?    それなのに歓迎会をするのは、あなたとできるだけ早く意思疎通を図りたいというか、コミュニケーションをとりたいと思っているという事だと思います。    ですから何も、気の利いた話をして欲しいとか、気を使って欲しいとか、そのような事を期待しているのではありません。普通の、素のあなたを知りたがっているのです。あまり、いろいろ深読みしないで、普通に食事をして、何か話しかけられたら、素直に答えるだけで十分だと思います。  これからも、今の職場に限らず、このような会があった時には、特に急な用事がない限り、できるだけ参加されることをお勧めします。もしかすると逆に、将来、あなたが歓迎会をする側になる事が、あるかもしれません。その時に、参加してもらえないと、がっかりすると思いますよ。    それと、振る舞い等に関しては、最低限の大人のマナーが守られていれば、そんなに気になさらなくても大丈夫ですよ。勧められるままに、お酒を飲みまくって泥酔したり、明くる日に、二日酔いで休みます等は、問題外ですけれどね。(実際には、このような人は、あまりいらっしゃらないでしょうが…)  このような会は、そんなに頻繁にはありませんから、ここは以上のような理由で、ある程度納得していただけたなら、少し面倒に感じられても、参加してみてはどうですか?(私も、あまり気は進みませんが、このような会には、参加するようにしています。)

noname#16250
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございました。参考にさせていただき、乗り切ることができました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 職場について

    来月から子供を保育園に預け、非常勤職員として働きます。最初に決まった職場では週2〜3可能ですと伝えました。あとで急遽もう1つ非常勤職員としての職場が決まり、そこは週2になると思います。 最初に決まった職場に事情を説明して、「週3は少し厳しくなったので週2でお願いしたい」と伝えていいものでしょうか?

  • 小学校教員免許 通信での取得について。

    今年度3月に中・高の英語科の教員免許を取得見込みの学生です。 公立の小学校で働きたい気持ちが強く、来年度は通信で小学校の教員免許も取得したいと考えてはじめています。 そこでいくつか気になること、不安なことがあるのでお詳しい方がいらしたらご助言等いただきたいです。 自分で調べてみた限りでは単位としては一年間で取得が可能のようですが、ネックなのが実習についてです。 中高の免許を取得済みであれば実習の日数を縮められるようではありますが、仕事をしながらではやはり無理ですよね・・。 『常勤講師を3年間』でも実習の代わりになるようですが、それは私学・公立を問わずでしょうか? (しかし、あまり年数を掛けたくはないのが本音です。 私は来年度、私学の常勤講師として内定しています。(月~土勤務) 非常勤であればもしかしたら実習も可能かもしれませんが、非常勤であれ公立以上の倍率といわれる都内の私立校でこれからまた就職活動をするのも少し気が滅入ります。 色々と不安もあり弱音も吐いてしまいましたが、公立の小学校こそが私が理想とする教育を出来る場であり、また、外国語活動が新たに加わった公立の小学校で英語や異文化を専攻してきた私が貢献したいという思いは強いです。この気持は本当です。 小学校の免許の取得自体を諦めるor来年度の内定を辞退するなど、欲張らないで何かを諦めるべきでしょうか? ご助言等ありましたら宜しくお願いいたします。

  • 公立大学法人化以降の職員はどうなるのでしょう

    法人化以降、職員がどうなるかを教えて下さい。 また、既に法人化されている国立や公立大学の現状をご存知の方がいらっしゃたら、是非現状を教えて下さい。 某県の某公立大学がこの4月から法人化されます。 現在、教員ではなく職員は凡そ県職員です。 4月以降、教員や非常勤職員は公務員の立場ではなくなります。 しかし、常勤職員(県職員)は5年(と聞きました)間は県からの出向という形で勤めるようです。つまり、「みなし公務員」ではなく「公務員」としての勤務です。 今後5年の間に、今勤めている非常勤職員と教員以外の県職員は全て、いづれかの時期に異動となると思います。 そうなると、5年後の職員はどうなっているのでしょうか。 単純に全員が異動となると、誰が職員をするのでしょうか。 もしくは、全ての職員が異動するのではなく、5年後に残っていた職員が「みなし公務員」として勤務していくこととなるのでしょうか、 国立大学法人はブロックごとに試験があるようですが、公立大学法人についてはよくわかりません。 身内が在学しており、知り合いが在勤しており、教えていただきたく存じます。 よろしくお願い致します。

  • 郵便局への紹介派遣パートから非常勤職員への転職について

    初めてこちらに質問させていただきます。 私の母は、これまで派遣会社に登録し郵便局の清掃のパートに出ていたのですが、 嬉しいことに今年の4月から郵便局の非常勤職員(清掃業務担当)になりました。 しかし、清掃業務担当の非常勤職員という立ち位置がよく分かりません。 ネットで調べたところ、非常勤職員(短時間職員)は主に配達業務に携わり、1日に4時間は働かなければならないと書いてあるのに、 私の母は清掃業務で1日に3時間程働いているだけです。 また、非常勤職員は国家公務員として扱われるらしいのですが、 清掃業務を担当している母も国家公務員として扱われるのでしょうか? 『清掃業務に携わる郵便局の非常勤職員』についてご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。 また、核心に迫らないまでも、 ・郵便局の非常勤職員の方にはどのようなバリエーションがあるのか ・私の母が特殊な例なのか についてでも構いません。 ちなみに、母は週に3日郵便局に行っています。午前中(8:30~11:30)だけです。 パート時代は週に5日でした。

  • 社会福祉士の実習免除は正社員のみ?

    社会福祉士や精神保健福祉士の養成校では、実務経験者は実習が免除となりますが、これは正社員のみに限定されているのでしょうか。 非常勤職員やアルバイト・パートでは、実務経験を積んでいても、実習は免除にはならないのでしょうか。

  • 小学校の教員免許取得について

    はじめまして。現在、中学で非常勤講師をしている者です。 私は大学在学中に、中学社会・高校地歴・公民の免許を取得しました。また、卒業後、通信で小学校の教員免許に必要な単位を、「教育実習」以外全てとりました。 しかし、仕事の都合上、なかなか実習に行けません。中学校の専任教諭の場合3年以上の経験があれば、実習は免除されると聞きました。 やはり、非常勤講師である私の場合、実習に行かなければならないのでしょうか。また、小学校の教員免許に必要な単位を修得してから2年くらい経っているのですが、無効になったりしませんか? ご存知の方がおりましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • 非常勤職員から正規職員

    保育園で、正規職員から非常勤職員へ移る理由として何があげられますか? また、保育園で正規職員より非常勤職員、パートのほうが多いとやはりしんどいから正規職員が少ないのでしょうか? 理由として挙げられるものはなんでしょうか、

  • 高等学校の教員免許を取得するために母校に教育実習を申し込みたいのですが

    高等学校の教員免許を取得するために母校に教育実習を申し込みたいのですが妹が在学中です。 この場合って問題視されたり断られたりしますか? ちなみに神奈川の公立校です。

  • 自分はバイトできますか?

    現在、週2日ほど公立学校に非常勤講師として勤務しています。 勤務のない日に何かアルバイトをと思っています。 非常勤講師は、公務員になるのでしょうか。 こんな私はバイトできないのでしょうか。

  • 職場の男性から飲みの誘い

    公立の学校で非常勤で働いて数ヶ月です。同じ学校で働く男性の先生との接し方に困っています。 働き始めたばかりの頃、まだ学校にも慣れていない私にその先生は気さくに色々と話しかけてくれたので、優しい先生だな、というのが最初の印象でした。私は非常勤なので、他の先生達と接する機会も少なく、肩身の狭い思いをしていたのですが、同じく非常勤で私と年齢の近い女性の先生と仲良くさせてくれたりもしてくれたので、気遣ってくれているのかと思っていました。 ある日、その男性の先生から今度皆で飲みに行くから来ないか?と誘われ、その時は都合が悪くて断りました。そしてまた後日、他の非常勤の女性の先生も含め飲みに行くから来ないか?と誘われ、前回断ってしまった手前、行かないと悪いかな?という気持ちから、そのお誘いには乗ることにしました。飲み会は四人でした(男二人、女二人)。そこで初めてその先生が、バツ2で現在独身ということを知りました。年齢は50代前半位だったので、てっきり既婚者かと思っていたのですが、実際に一緒に飲んでみて、正直、若い女の先生と飲みたいだけなんだな、と感じたので、あまり楽しめませんでした。 飲み会の帰り、その先生から携帯番号を聞かれ、断りきれなくて教えてしまったのですが、帰り道は一緒にならないようになんとか別々にして帰りました。 その後、携帯に電話がかかってきたりすることは無いものの、その先生が何かと理由をつけて私の前に現れて、話しかけてきます。学校ではその先生がいる職員室と私が常にいる部屋は離れているし、仕事上はそれほど関わりもないはずなのですが。 先日は、書類を届けに、どうしてもその先生のいる職員室に行かなければいけなくて、書類を渡してすぐ職員室を出てダッシュで階段を降りたのですが、なんとわざわざ追いかけてきて話しかけられたのです。用件は結局のところ、また飲みにいかないか?でした。具体的な話にはなってないので、約束も断りもなく話は終わってしまいましたが(踊り場で話してたら他の先生が来たので話をやめてしまった為)、嫌悪感しかありません。 ただ、現段階で私が、セクハラされている!なとど言ったとしても、勘違い女と思われても嫌だな…とも思ってしまいます。 ちなみに、これはセクハラに該当すると思って良いでしょうか?そして、この先生とは今後、どのように接していけば良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう