• ベストアンサー

イカのはらわたのリンの分析法

イカのはらわたのリンを農林水産省 肥料分析法で測定しようと思いますが、キノリン重量法 とバナドモリブデン酸アンモニウム法のどっちが良いか分かりません。それかもっと簡単な分析法を知っていたら教えてください。例えば溶出は塩酸でしてHacHで測定するなど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zairyouya
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

ある程度の濃度があって酸に沈殿なしに溶ければICPや原子吸光ではかれそうですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エタノール中のリン・リン脂質の測定法

    現在エタノール溶液中にリン、又はリン脂質がどの程度含まれているかを調べています。 リンの成分分析は分光光度計による測定がポピュラーですが、 エタノールが邪魔をするため無理と言われました。 実際に測定してみてもエラーが出てやはり測定不可でした。 どのような測定法であればリンやリン脂質を測定できるでしょうか。 酒造会社のサイトには飲料中のリン含有量が表示されているので何かしらの方法が あるとは思うのですが検討がつきません。 回答よろしくお願いします。 ※エタノールも両親媒性ですが、界面活性の作用を伸ばすような物質が含まれていることが 実検から予想できているので、そこのところを調べたいです。

  • 分析法について、以下の試験問題のご回答をよろしくお願いいたします。

    分析法について、以下の試験問題のご回答をよろしくお願いいたします。 以下の試験問題のご回答をよろしくお願いいたします。 固形物未知試料の定性および定量に、最も有効な分析手法は次のどれか? (1)常磁性共鳴吸収法 (2)原子吸光法 (3)蛍光X線法 (4)熱重量測定法 (5)酸化還元滴定法

  • 窒素測定における注意点について

    環境分析の会社で水などの窒素、リンを測定しています。まだ経験が浅く、環境分析を専門に勉強してきた身ではないので、どうか教えていただきたく思います。 トータルの窒素量をペルオキソ二硫酸カリウムを使って、紫外吸光光度法で測定しているのですが、この操作ではどういった点に気を付けて分析されていますか? 特に、機器の洗浄や使いまわしといった汚染の影響についてお聞きしたいです。検体が多いときはメスピペットやメスシリンダーなどどうしても使いまわしになってしまいます。蒸留水ですすいだり、共洗いをやっていますが、これで問題はないのでしょうか?また、分解瓶をどうやって洗われていますか?私は、使用後に洗剤で洗って水ですすいで、最後に蒸留水をかけるだけです。塩酸などにつけるとよいという噂も聞きましたが、どうなのでしょうか? 窒素の測定では汚染が大きな問題だと思うので、アドバイスお願いします。

  • 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について

    全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について はじめまして 私は分析業界で、排水の全窒素を工場排水試験方法(JISK0102)の紫外線吸光光度法で測定しています。 ブランクを試料と同じ以下の方法 1)蒸留水50ml採取 2)水酸化ナトリウム+ペルオキソ2硫酸カリウム溶液10mlを加え、混合。 3)高圧蒸気減菌器に入れ、120℃30分で加熱分解、その後放冷 4)上澄み液25ml採取し塩酸(1+16)を5ml加える で作製し、吸光度を測定時(分光光度計)にまずブランクでゼロ補正し、試料を測定しておりましたが、 ある方から まず、検量線のゼロ点である(蒸留水+塩酸)でゼロ補正を行い、その後、ブランクを測定し、試料を測定。試料の吸光度はブランクの吸光度を差し引いて算出するのでは?とご指摘を受けました。 しかし、どうも私としては、納得できません。 試料と違う条件のものでゼロ補正してよいのでしょうか? 1回測定回数が増え、測定誤差が広がるのではないでしょうか? JISにも加熱分解後のものでゼロ補正するよう記述されています。 ですが、私、まだ未熟で、うまく反論できませんでした....。 どちらが正しい方法で、正確な値が算出できるのでしょうか? 全窒素測定経験者の方、その道に詳しい方、分析業界の方 どうかご教授お願いします。

  • リンの分析で

    モリブデンブルー法で排水のリンを分析しています。ところが過硫酸カリ-硫酸で分解したものの方(全リン)が低く出てしまうことがしばしばあります。 問題として考えられそうなことは何があるでしょう?

  • 土壌分析で使用した実験器具の洗い方

    こんにちは. 某私立大学修士2年 専攻は土壌学です. 突然ですが,質問させていただきます・ 私は主に農業現場においての調査,分析を行っております. 実際に農業現場に行って→生育,収量,土壌調査→持ち帰って分析 がスタイルの研究です. 同じ様なことをしている人はいると思いますが,農学の中でも本当に農業に隣接している感じです.なので,分析等もどちらかというとマクロ的なざっくりとした分析です.例えば,土壌中の可給態P,pH EC,交換性陽イオン,植物体も多量元素,微量元素等の分析です. 大抵は土壌分析法に乗っ取っていますが,うちの研究室では少しやり方を変えています(土壌分析法は少々面倒なので) そこで疑問が沸いたのですが,みなさんの研究室では実験器具どうあらってますか?? 私の研究室は有機溶媒系は全く使わず,塩酸,硝酸,過酸化水素,過塩素酸,硫酸,くらいが危ないもので後は特に・・・という感じですが. 土を扱いさらにサンプル数が数百あり,測定元素によっては土の秤量が違うので,×αと膨大です.実験後はこれでもかと,ポリビン,ポリ試験管が発生します.ちなみにマクロチップ,ポリビン,ポリ試験管等はすべて使いまわしです! サンプルが土,試薬も無機系なので,洗い方も結構簡単??なので, ポリビン,ポリ試験管,ビーカー,→家庭用洗剤で洗浄後蒸留水ですすぐ.自然乾燥 メスフラスコ,メスシリンダー→水道水で10回すすぎ後,蒸留水で流す 自然乾燥 ホールピペット→中性洗剤で一晩つけて,8時間専用の機械で流した後,蒸留水でよく流す.自然乾燥 植物体の分析に使用するケルダールフラスコ,テフロンビーカーも同じです.バイテク関係の人はもっと繊細に洗っていると思いますが,一応,私の研究も微量元素は計測していますので(原子吸光),こんな洗い方でちゃんと計測出来てるのか少々不安になりました(笑) 今更?みたいな感じですが,みなさんの研究室ではどのように洗浄なさてました??

  • イオン状シリカの定量

    JIS K0101 44 1.1(1.2)の方法でイオン状シリカの定量をしております。 計っている対象が過酸化水素水を含有している影響で、正確な値が出ません。 定量自体は、検水に曝気等の処理をしてやれば済むことですからいいのですが、なぜこういう現象が起こるのかが理解できずに頭をひねっております。 拙いながらも自分で調べた内容を以下に申し述べます。 まず検水を30mlメスフラスコに分取して塩酸を添加してpHを1.2~1.5くらいに揃えます。 その後10%のモリブデン酸アンモニウム溶液を2ml添加します。 ここで黄色の着色があればそのままモリブデン黄色法として測定、 着色がなければモリブデン青法で測定と進むのですが、 過酸化水素を含んだ水だと、シリカが全く含有されていないと判明している検水にもかなり濃い黄色の着色が出てしまいます。 モリブデン酸アンモニウムとケイ素が反応してケイモリブデン酸(H4[SiMO12O40]・nH2O)を生成して、これが発色しているはずなのですが、過酸化水素が入っている水でケイモリブデン酸が生成されるはずもありません。 ケギン型の原子配列の中心部におそらくケイ素が組み込まれていると思うのですが、このケイ素が何かに置き換わっているのではないかと考えています。 しかしその置き換わっている物体が何なのか見当がつかずに困っております。 どなたか解決の糸口を与えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • イカのはらわたを使った料理について

    先日イカの鮮度と皮の剥け方について質問させていただいたところ、話が発展して、みなさん上手にはらわたを使ってイカをおいしく食べられてるということがわかりました。私は今まではらわたがおいしいとは聞いたことがあるのですが、残念ながら使い方がわからず捨ててしまっていました。もしあなたがご存知のはらわたを使った料理があったら是非教えてください。

  • 排水中のりんの分析について

    これから、JISK0102によるりんの分析(全りん)をしようとしています。 そこで、モリブデン酸アンモニウム溶液を作ろうとしているのですが、タルトラトアンチモン((3))酸カリウムという試薬は酒石酸アンチモン((3))カリウム三水和物のことでいいのでしょうか? また、水和物のぶん多く入れる必要があるのでしょうか? まだまだ初心者でよくわかりません。教えていただけると大変助かります。よろしくお願いします。

  • β-クリプトキサンチンの測定

    濃度の異なるエタノールにウンシュウミカン果皮を浸漬させて長時間おいた後、液中に溶出したβ-クリプトキサンチン量をHPLCを使って測定しようと考えています。 そこで分からないことが発生したので質問させていただきました。 測定にあたり文献を調べました。ですがHPLCにインジェクションする前の試料精製では、基本的に「日本食品標準成分表分析マニュアル 第5訂増補」に記されているようなβ-クリプトキサンチンを含む食品に対してエタノール抽出かケン化を行い、その後の抽出で酢酸エチル-n-ヘキサンを用いて最終的にエバポレーターでの減圧留去するものが書かれています。 今考えているのはこれとは違い、固相抽出法を用いた方法です。これですと本に記載されているような途中の試料精製の過程がだいぶ省けると思うのです・・・。加えて、今エバポレータが使用できないという環境でも測定が可能となると思うのです。 ただ、β-カロテンでは固相抽出の方法が確立されているので大丈夫だとは思うのですが、β-CRYで出来るという確信が今一つ持てません。 このような試料の場合(エバポレータがなく)、どのような方法が最も効率よくβ-CRYの測定を行えるのでしょうか?教えていただけたら幸いです。因みに試料の量は4mlほどです。

このQ&Aのポイント
  • G3360を使用していて、印刷は普通にできるし、テスト印刷もきれいに出る。しかし、コピーをすると全体が黒ずんで印刷されてしまう。左側がテスト印刷、右側がコピーしたものの写真が添付されている。
  • この問題の解決策を教えて欲しい。コピーの際に黒ずみが発生する原因や対策について教えてほしい。
  • また、キヤノン製品のG3360に関してもっと詳しく知りたい。G3360はどのような特徴を持っているのか、他のユーザーの評価やレビューはどうなっているのか知りたい。
回答を見る