• 締切済み

リンの分析で

モリブデンブルー法で排水のリンを分析しています。ところが過硫酸カリ-硫酸で分解したものの方(全リン)が低く出てしまうことがしばしばあります。 問題として考えられそうなことは何があるでしょう?

みんなの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

リンの測定を行った経験は全くないのですが・・・ http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/ea/water.htm 上記のWebPageで得た断片的な情報で推測させて戴きますが、リン化合物を酸化分解してリン酸イオンにするのに使用した過硫酸が、試料中に(多量に)残存しているために、アスコルビン酸がそちらに消費され、リンモリブデン酸の呈色が不充分になっている、という可能性は考えられませんか? ・・・過硫酸による分解後に、残存過硫酸を分解する工程が組み込まれているなら、全く的を外していますが(汗)

aka_tombo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 硫酸当量分の苛性ソーダで中和する工程があるのみですが、過硫酸カリ分は計算外かもしれません。検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 排水中のりんの分析について

    これから、JISK0102によるりんの分析(全りん)をしようとしています。 そこで、モリブデン酸アンモニウム溶液を作ろうとしているのですが、タルトラトアンチモン((3))酸カリウムという試薬は酒石酸アンチモン((3))カリウム三水和物のことでいいのでしょうか? また、水和物のぶん多く入れる必要があるのでしょうか? まだまだ初心者でよくわかりません。教えていただけると大変助かります。よろしくお願いします。

  • 総リンの補正方法

    総リンを分析する際にペルオキソニ硫酸カリウム分解法で分析してますが、その際に分解後の溶液中に金属水酸化物(鉄・マンガン等)の沈殿が有るために、硫酸(1+35)を(20ml)加えて溶かす方法を取るのですが完全に溶けないようですが、それって完全に溶けきるものなのでしょうか?それとも溶けるまでもっと添加するのでしょうか?それとその後の補正の計算方法も教えてください。 計算方法は詳しく教えてもらえると助かります。

  • イカのはらわたのリンの分析法

    イカのはらわたのリンを農林水産省 肥料分析法で測定しようと思いますが、キノリン重量法 とバナドモリブデン酸アンモニウム法のどっちが良いか分かりません。それかもっと簡単な分析法を知っていたら教えてください。例えば溶出は塩酸でしてHacHで測定するなど。

  • 試料の全リン測定について

     私は現在活性汚泥法の研究をしていて処理水(汚泥を濾過した濾液)のリン濃度を測定しています。そのリン濃度の測定について質問があります。  処理水のリン濃度を測定する時に、二つの方法で測定したところ異なった値が得られてしまいました。  一つは、ポリリン酸(PO4-P)の濃度を測る為モリブデン酸とアスコルビン酸の混合液を処理水に反応させ分光光度計を用いて濃度を測定する方法です。  もう一つは、試料中の物質を酸化分解させて測定する全リン(T-P)測定方法です。  上記二つの方法で同じ処理水を測定したところ、全リン測定では約2倍の濃度が検出されてしまいました。この原因として考えられる事象をお持ちの方はご意見願います。全リン測定では試料の不溶性の物質を酸化分解させて測定しますが、処理水は濾過されているので活性汚泥などに含まれるリンは検出されていないと思います。なお、本実験は汚泥中のリン含有率を調べるために全リン測定をしたのですが、比較(ブランク)となる濾液のリン濃度が普段測定しているポリリン酸測定時とあまりに違うので原因が解らず質問させていただきました。

  • 水の全窒素、全リン測定後の廃液処理について

    農業用水の全窒素、全リンを測定することになり、それぞれ、JIS K102 の紫外吸光光度法とペルオキソ二硫酸カリウム分解法で分析をしようと考えています。そこで、この時に発生する廃液はどのように処理すれば良いのでしょうか? 中和したり、多量の水で希釈したら水道に流せますか?やはり業者に引き取ってもらった方が良いのでしょうか…。よろしくお願いします。

  • 下水処理センターの水質関係のリン除去

    微生物の全リンを過剰摂取率が下がる or 過剰摂取率は変動しないが、微生物が一度過剰摂取したリンを吐き出す どちらかの理由で冬期は全リンの除去率が低くなり易いです。 しかし 今いる下水処理センターでは 嫌気好気法は年間を通して全リンの除去率は変動無し、 しかし擬似嫌気好気法では全リンの除去率は冬場に低下する。 という傾向があります。 嫌気好気法と擬似嫌気好気法 上記の理屈なら状況が似る筈なのにどうして違いが出るのでしょうか?

  • 標準活性汚泥法でリンや窒素も処理できますか?

    排水処理の方法として標準活性汚泥法というのを知りましたが、環境問題につながる排水中のリンや窒素もこの活性汚泥法で取り除くことができるのでしょうか? 環境素人で済みませんがわかりやすくお教えいただけるとありがたいです。

  • ジャガイモ澱粉のリンの定量について

    ジャガイモ澱粉のリンの定量の方法がよくわかりません。 調べてみると、「モリブデン青吸光吸光度法」というのが 見つかりました。この方法でいいのでしょうか? また、試料が粉末状態なので試料溶液を作るには、 どの溶液で溶解すればよいのでしょうか? ご存知の方教えていただけないでしょうか?

  • ポリリン酸の定量方法について

    下水汚泥を分析しようとしています。 実験でリンを定量したいのですが、labile-Pの分析に用いる「1Nの酸(硫酸or塩酸)100℃7分の分解」の具体的な方法がわかりません。 無機縮合リンが加水分解を生じることを利用した分析方法とのことなのですが、当たり前のように使われている割に下水試験方法などにも載っておらず、どの分野で使用されているものなのかわかりません。 ご存じの方がいらっしゃれば、文献等でも結構なので教えてください。よろしくお願いいたします。

  • エタノール中のリン・リン脂質の測定法

    現在エタノール溶液中にリン、又はリン脂質がどの程度含まれているかを調べています。 リンの成分分析は分光光度計による測定がポピュラーですが、 エタノールが邪魔をするため無理と言われました。 実際に測定してみてもエラーが出てやはり測定不可でした。 どのような測定法であればリンやリン脂質を測定できるでしょうか。 酒造会社のサイトには飲料中のリン含有量が表示されているので何かしらの方法が あるとは思うのですが検討がつきません。 回答よろしくお願いします。 ※エタノールも両親媒性ですが、界面活性の作用を伸ばすような物質が含まれていることが 実検から予想できているので、そこのところを調べたいです。