• 締切済み

エタノール中のリン・リン脂質の測定法

現在エタノール溶液中にリン、又はリン脂質がどの程度含まれているかを調べています。 リンの成分分析は分光光度計による測定がポピュラーですが、 エタノールが邪魔をするため無理と言われました。 実際に測定してみてもエラーが出てやはり測定不可でした。 どのような測定法であればリンやリン脂質を測定できるでしょうか。 酒造会社のサイトには飲料中のリン含有量が表示されているので何かしらの方法が あるとは思うのですが検討がつきません。 回答よろしくお願いします。 ※エタノールも両親媒性ですが、界面活性の作用を伸ばすような物質が含まれていることが 実検から予想できているので、そこのところを調べたいです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

アルコールは揮発させればいいのでは?あるいはICP.

june_26
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでいた。

関連するQ&A

  • ミセル会合数の測定法

    SDS等の界面活性剤のミセル会合数測定法はどんなものがあるのでしょうか?簡便で、特殊な機器を用いることのない測定法ってあるのでしょうか? 界面活性剤の書籍で蛍光プローブという言葉を目にしたのですが、蛍光を発する試薬と蛍光光度計があれば測定できるのでしょうか? 具体的なミセル会合数測定方法を知っている方がいましたら教えてください。

  • 活性測定を分光光度計でできますか?

    分光光度計で行うことができる酵素の活性測定を教えてください。どんな酵素の種類がありますか。

  • 試料の全リン測定について

     私は現在活性汚泥法の研究をしていて処理水(汚泥を濾過した濾液)のリン濃度を測定しています。そのリン濃度の測定について質問があります。  処理水のリン濃度を測定する時に、二つの方法で測定したところ異なった値が得られてしまいました。  一つは、ポリリン酸(PO4-P)の濃度を測る為モリブデン酸とアスコルビン酸の混合液を処理水に反応させ分光光度計を用いて濃度を測定する方法です。  もう一つは、試料中の物質を酸化分解させて測定する全リン(T-P)測定方法です。  上記二つの方法で同じ処理水を測定したところ、全リン測定では約2倍の濃度が検出されてしまいました。この原因として考えられる事象をお持ちの方はご意見願います。全リン測定では試料の不溶性の物質を酸化分解させて測定しますが、処理水は濾過されているので活性汚泥などに含まれるリンは検出されていないと思います。なお、本実験は汚泥中のリン含有率を調べるために全リン測定をしたのですが、比較(ブランク)となる濾液のリン濃度が普段測定しているポリリン酸測定時とあまりに違うので原因が解らず質問させていただきました。

  • ヘモグロビンの濃度を測定しているのですが…

    分光光度計を用いて血液中のヘモグロビン濃度を測定する実験をしているのですが、うまくいきません。測定するごとに値が変わってしまいます。 実験では、 ヘモグロビンを100%メトヘモグロビンに。         ↓ 分光光度計で溶液に特定の波長を当てて、吸光度を測定。           ↓   その波長に対応する吸光係数と、吸光度から全ヘモグロビン濃度を算出。 といった流れで行っています。 ヘモグロビンは3つの形態をとるらしいので、最も安定した形態(と文献に書いてあったのですが)のメトヘモグロビンにして吸光度を測りました。 しかし、測定するごとに誤差とは考えられないほど吸光度が変化してしまいます(同じセルを使っているのに)。 ヘモグロビンのメト化には、1%K3Fe(CN)6を1滴加えて10分間放置するという方法を取りました。一応デオキシヘモグロビンでも吸光度を測定しましたが、もっとずれてしまいました。 どうすれば、ヘモグロビン濃度を正確に測ることができるのでしょうか。パルスオキシメーターというものがあれば測定できると聞いたのですが、うちの研究室ではそれがなく…。

  • 可視紫外分光光度計での溶解量測定法について

    濃度が分からない薬物の溶解度測定を、可視紫外分光光度計を用いて行ないたいです。 測りたいサンプルは以下の通りです。 水:t-ブチルアルコール=10:0,9:1,8:2,7:3の溶媒に過剰量の薬物を入れます。 それらを25,30,40,50,70℃の温度で振とうさせた溶液をUV-Visで吸光度を測定します。 測定結果からどうやって溶解度を測定すればいいのでしょうか? 回答をお願いします。。

  • ニンヒドリン法 界面活性剤

    この度、ニンヒドリン法でアミノ酸を測定しようと思うのですが、試験方法の中で吸光度を測定するという項目がありました。 しかし、私の試料を作る際に界面活性剤を添加しているのですが、測定は可能でしょうか? 無知な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えては頂けないでしょうか? お願いいたします。

  • 吸光光度法以外で、酵素活性を測定する方法

    知識のある方への質問です。 分光光度法以外で、計算ではなく実験的に酵素活性を測定する方法はありますか? なければない、で大丈夫です。 丸1日図書館で探しましたが、私はは正確な文献が見つけられませんでした。 今度、「酵素の活性測定法」というテーマで発表しなければならないのですが、質問された時に対応しなければなりません。 もし別の方法があれば、方法名或いは軽い原理だけ教えていただければ、自分で深く調べようと思います。

  • 分光光度法を用いた二酸化硫黄濃度検出法について

    以下の分光光度法についての問題が全くわかりません。誰か教えてほしいです。 問題:二酸化硫黄は大気中の主要な汚染ガスの一つである。大気中の二酸化硫黄は吸収液で捕集され、分光光度法により分析される。たとえば、分光光度法では、5μgの二酸化硫黄を吸収した標準溶液の吸光度は0.60であった。20Lの大気試料を正確に吸収液に通過させ、二酸化硫黄を吸収した試料溶液を分光光度法で分析した結果、試料溶液の吸光度は0.12であった。大気中の二酸化硫黄濃度は、いくらになるか。計算した二酸化硫黄濃度をμgm^(-3)とppmvの単位でそれぞれ表せ。ただし、原子量はO=16、S=32、1molの気体の体積を22.4L(0℃、1気圧)とする。 解説:(5μg×(0.12/0.60))/0.020m^3=50μgm^(-3) SO2のモル質量=64gmol^(-1)、1molの気体の体積は22.4×10^(-2)m^3であるから、(50×10^(-6)gm^(-3)×2.24×10^(-2)m^3mol^(-1)×10^6)/64g mol^(-1)=0.018ppmv 特に前半の50μgm^(-3)を求める過程が理解できないです…。

  • 吸光光度法について・・・お願いしますっ☆

    先日、私の高校の化学実験で吸光光度分析の実験を行いました。 内容はいつもやってることより全然ムズかしくて・・・(^^;) 図書館なんかに行ってもあんまり資料もなくてヒジョーに困ってしまいました(T-T) そこで質問なんですが、吸光光度法の利点、欠点とはなんなのでしょうか? 具体的な実験内容は、硫酸銅溶液、銅アンモニア錯イオン溶液の吸収曲線や検量線の作成などです。 また、黄銅をHNO3で溶かしてそこから銅アンモニア錯イオン溶液を作り、吸光度測定→検量線作成→銅の含有率を出す、なんてこともしました。 これらの操作 吸光光度法の利点欠点がどう考えてもわかりません。もしかしたら吸光光度計の機械に関することなのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたしますっm(_ _)m

  • Caraway法とは

    今、卒業論文でアミラーゼの活性値を測定しています。 それに使用しているアミラーゼのテストキッドは、体外診断用医薬品で、ヨードデンプン反応により分光光度計にて吸光度を求め、与えられた式に吸光度を代入し計算することによりアミラーゼ活性値(単位)が求められます。 そのアミラーゼのテストキッドの説明書に『「Caraway法」に準じた測定キッドです。』と明記されているのですが、 その「Caraway法」というのが化学辞書にもインターネットにも、これだ!!といった解答が出てこなくて困っています…。 どなたかご存知ありませんか?