分光光度計でダブルビームで測定する理由

このQ&Aのポイント
  • 分光光度計でダブルビームで測定する理由について詳しく教えてください。
  • 分光光度計でのダブルビーム測定とシングルビーム測定の違いについて教えてください。
  • 分光光度計のダブルビームによる測定方法の特徴と利点について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

分光光度計でダブルビームで測定する理由

分光光度計でダブルビームで測定する理由は何なのでしょうか。 以前、日本分光社製の紫外可視分光光度計(ダブルビーム)を使用していました。 例えば、色素のクロロホルム溶液の吸光度を測定する手順は (1)まず、参照セルとサンプルセルにそれぞれクロロホルムを入れてベースライン測定をします。 (2)次に、サンプルセルの中身を色素のクロロホルム溶液に換えてサンプル測定をする という流れでした。 しかし、初めから参照セルが空、(というよりセルすら無し)で、サンプルセルのみで(1)ベースライン測定、(2)サンプル測定を行っても同じスペクトルが得られました。 日本分光のHPを見ると、 http://www.jasco.co.jp/jpn/technique/internet-seminar/uv/uv5.html ダブルビームだと経時での光源のふらつきを補正できるらしいのですが、、、 結局は(2)のサンプル測定で記録したスペクトルから(1)のベースライン測定で記録したスペクトルを差し引いているのですよね? そうしますと、結局は経時で光源の光量は変化しますので(1)のベースライン測定から時間がたてばたつほど(2)のサンプル測定時の吸光度は正しい値からずれるので、ダブルビームでもシングルビームも同じだと思うのですが。 それとも、(2)のサンプル測定時に、(1)のベースラインを差し引いた上でさらに、参照セル側との差を補正しているのでしょうか。そうすると、上で述べました参照セル無しの場合でも、有りの場合と同じスペクトルが得られるはずは無いのですが。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

ダブルビーム方式では、参照セル側の検出器で常に光源の光量をモニタしながら測定している、と考えるといいです。 I_sam_2 = サンプル測定時に試料セル側の検出器に入ってきた光の強さ I0_sam_2 = サンプル測定時に試料セルに照射された光の強さ とすれば、試料セルの透過率は定義により (式1) 試料セルの透過率=I_sam_2/I0_sam_2 となります。しかし、これではセルそのものや溶媒の透過率を一緒に測っていることになりますので、通常はサンプル測定に先立ち、ベースライン測定を行います。 I_sam_1 = ベースライン測定時に試料セル側の検出器に入ってきた光の強さ I0_sam_1 = ベースライン測定時に試料セルに照射された光の強さ とすれば、試料の透過率は (式2)  試料の透過率=(I_sam_2/I0_sam_2)/(I_sam_1/I0_sam_1)=(I_sam_2/I_sam_1)/(I0_sam_2/I0_sam_1) となります。I_sam_2とI_sam_1は検出器の出力から分かります。I0_sam_2/I0_sam_1をどう評価するかが、シングルビーム方式とダブルビーム方式で大きく異なる点です。 シングルビーム方式では、I0のドリフトが小さいものと仮定し、I0_sam_2=I0_sam_1として試料の透過率を求めます。 (式3)  シングルビーム方式の透過率=I_sam_2/I_sam_1 つまり、ベースライン測定時とサンプル測定時で、I0が変わらないものとして透過率を算出しています。 一方、ダブルビーム方式では、参照セルを用意して、参照セル側の検出器でI0のドリフトをモニタします。 I_ref_2 = サンプル測定時に参照セル側の検出器に入ってきた光の強さ I_ref_1 = ベースライン測定時に参照セル側の検出器に入ってきた光の強さ ここで、I0_sam_2/I0_sam_1=I_ref_2/I_ref_1と仮定すれば、試料の透過率は (式4)  ダブルビーム方式の透過率=(I_sam_2/I_sam_1)/(I_ref_2/I_ref_1) となります。仮に入射光I0がドリフトしてI0_sam_2>I0_sam_1となったとしたら、透過光強度I_sam_2が大きく測定されます。しかしビームスプリッターで分けられた参照セル側のI0も同時に大きくなるので、透過光強度I_ref_2も大きくなり、比をとることで相殺されます。これがダブルビーム方式のドリフト補正のしくみです。 > 初めから参照セルが空、(というよりセルすら無し)で、サンプルセルのみで(1)ベースライン測定、(2)サンプル測定を行っても同じスペクトルが得られました。 I_ref_2とI_ref_1の絶対値は参照セルの有り無しで大きく変わりますが、I_ref_2/I_ref_1は参照セルの有り無しでほとんど変わりません。ですので、参照セル無しの場合でも、有りの場合と同じスペクトルが得られます。

kohei_
質問者

お礼

回答ありがとうございました m(_ _)m ご丁寧で詳しい説明をありがとうございます! おかげ様で長年の疑問が完全に氷解しました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

ダブルビームの本質的な意味は,光源の揺らぎの問題です. ランプの明るさというのは,ずっと見てると結構明るくなったり暗くなったりを繰り返しているのです. この明るさの変動を無視できる範囲であれば,ブランクとサンプルの2回の測定を行って演算処理を行えばいいのです. しかし,単純に透過光量の測定を2回やると,どうしても光源の光量揺らぎとかが発生し,それによるノイズ,不確かさがかぶってきます. この問題は同じ光源の光を二つに分け,つねに同一の条件でブランクと試料を測って比較することで,原理的に小さくできます. 時分割の危険が,とくに高感度測定では致命的になるので,今でもダブルビームという光学系に意味があるのです. しかしこれは各波長での吸光度が基準に対してどうなっているかはわかりません. そこで,個々の測定はダブルビームで,共通基準に対して測定して,光源の時間変動の問題を含まない,ブランクとサンプルのデータを別々に得た上で,さらにその吸光度の差分を取ってブランクを補正することで,正確さの高い測定をするわけです.

kohei_
質問者

お礼

回答ありがとうございました m(_ _)m

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>初めから参照セルが空、(というよりセルすら無し)で、サンプルセルのみで(1)ベースライン測定、(2)サンプル測定を行っても同じスペクトルが得られました。 無意味。  ダブルビームの利点は、ブランクの補正をしなくても済むこと。 1) 同一波長でも長時間測定すると、光量が変わるなど、状態が変化する可能性がある。ダブルは、ブランクもサンプルも同様に変わるので、補正の必要が無い。 2) 吸収スペクトルをとるときに、波長ごとにセロ補正をしないでも済む

kohei_
質問者

お礼

回答ありがとうございました m(_ _)m 無意味というのは、ベースライン測定(ブランクの補正)自体がいらないということなのでしょうか。。。

関連するQ&A

  • 分光光度計について

    分光光度計で、「ダブルビーム」と「シングルビーム」の 違いを、ど素人でもわかりやすく、解説をお願いします。 「ダブルビーム」だと、リファレンスとサンプルと、二つセルを入れることになるのでしょうか?一般的に使われているのは、ダブルでしょうか?シングルでしょうか?

  • 先日学校の実験で、分光光度計を使った実験を2つ行いました。

    先日学校の実験で、分光光度計を使った実験を2つ行いました。 1つ目の実験ではシングルビームの分光光度計(40cm四方、厚み15cmくらいの小型のもの)を用い、水中のカドミウムをフェナントロリンで呈色させ、決まった波長で吸光度を測定しました。 2つ目の実験ではダブルビームの分光光度計(奥行60cm×横幅80cm、厚み20cmくらいの本体にモニターが載ったもの)を用い、数種の濃度の過マンガン酸カリウムの溶液を、波長をスキャンして測定し、得られた吸収スペクトルから最大吸収波長や吸光度などを出しました。 シングル/ダブルビームの違いはビームの数で、特徴として、シングルビームは常に同一セルを使えるが毎回参照を測定し、試料の測定結果から補正しなければならない。 ダブルビームはセルが二つ入れられ、常に(交互に)参照と試料を測定しているので、長時間使っていてもデータのブレが起こりにくい、ということだと理解しています。 そこで質問があります。上記以外の基本的な特徴は下記のとおりで合っていますか? ●シングルビームの特徴 波長スキャンができない=吸光度は測れるけどスペクトルは得られない。 測定波長が決まっていて、吸光度の数字のみ測りたいときに使う。 装置が小型(前述の実験1の装置サイズ) ●ダブルビームの特徴 装置が大きい。 スペクトルを見たいときのみ使う。 それとも、シングル/ダブルの方式の違いと、 波長をスキャンしてスペクトルを得られることは別ですか? 「大型で、吸収スペクトルを測れるシングルビーム」や、 「小型でスペクトルは測れず吸光度のみが表示されるダブルビーム」 なども存在するのでしょうか? (そんな装置も作れるけれど、わざわざダブルビームにするのに、 スキャン機能を省略することはない、ということでしょうか?) 恥ずかしい質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。

  • 分光光度計

    分光高度計(UV)用いて、液濃度を連続で測定しようと思っています。 液濃度での検量線は作成済みです。 それを、液を連続でセルに流して液濃度を連続で測定したいと思っています。 そのようなセルや分光光度計、システムを扱っているメーカーを知っていれば教えていただきたく投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 原子吸光分光光度計のビームの数

    原子吸光分光光度計の購入を検討しています。食品中のミネラルを測定することに使用するのですが,シングルビームとダブルビームでどれぐらいの違いがあるのでしょうか?また,島津製もしくは日立(バリアン)製の購入を検討しています。

  • 分光光度計の使い方につきご教示ください

    医学系大学院生です。 分光光度計を用いて、ある反応における経時的な補酵素の減少(NADPH→NADP+)を測定しようとしていますが、上手く結果がでません。 機器はPerkin Lambda 950,   石英セル×2に蒸留水を入れ、オートゼロ →反応に必要な成分を混合したsampleを測定用のセルに入れ測定(340nmにおいて、20秒ごと30分) 期待しているような経時的な綺麗な減少ではなく、up downの激しい結果となってしまいます。 非常に初歩的な質問で恐縮ですが、改善点につきご教授頂けますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 分光光度計の使い方について

    操作でわからないことがあります。ご教授願います。 スペクトル測定についてです。 スペクトルマネージャーを起動するとたいてい600nmでAbsが0.7~0.8あたりの値を示しています。 測定の順序として、 1.空気をブランクにセルを入れないでオートゼロ 2.セルにサンプルと同じ溶媒を入れて全領域においてベースライン測定 3.その後セルにサンプルを入れて測定 このような流れで問題はないでしょうか? そしてもう一つ疑問なのが対照セルを使わなければならない実験と使わなくても良い実験の区別が つかないのでそれについても併せて教えていただきたいです。 拙い文章で伝わりきらない点があるかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 分光光度計に関して!

    分光光度計で色素の吸光度を測定するときに、最大の吸光度を示す波長で測定するのはなぜですか??

  • 分光光度計での測定手順

    分光光度計である溶液の濃度を測定しています。 人によって二つのやり方があることが分かり、どちらが正しいかを検討しています。 ちなみにダブルビームです。 (方法1) ・キュベットAとBに水を入れてゼロ補正 ・次にキュベットAにブランク、キュベットBにサンプルを入れて吸光度の差を測定する。 (方法2) ・キュベットAに水、キュベットBにブランクを入れてゼロ補正 ・次にキュベットAに水、キュベットBにサンプルを入れて測定。 ・ブランクとサンプルのそれぞれの吸光度の差を計算する。 どちらでも良いという人と、差があるようだという人と分かれています。どなたか教えてください。

  • 紫外可視分光光度計用セルについて

    教えてください。 紫外可視分光光度計を用いて吸光度と透過率を測定するために使用する「紫外吸収スペクトル測定用セル」ですが、 材質:UV石英ガラス 光路長:10mm 光路幅:10mm タイプ:蛍光前面透明 で問題ないでしょうか?

  • 分光光度計  セル

    分光光度計を用いた吸光度を測定する実験を行いました。 その時、セルの曇っていない部分(持ってはいけない部分)を持って測定してしまったところやはりうまく数値が出ませんでした。 どうしてか教えてください。 文章変ですみません。