• 締切済み

ミセル会合数の測定法

SDS等の界面活性剤のミセル会合数測定法はどんなものがあるのでしょうか?簡便で、特殊な機器を用いることのない測定法ってあるのでしょうか? 界面活性剤の書籍で蛍光プローブという言葉を目にしたのですが、蛍光を発する試薬と蛍光光度計があれば測定できるのでしょうか? 具体的なミセル会合数測定方法を知っている方がいましたら教えてください。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

Dynamic Light Scattering、動的光散乱で調べる方法がありますよ。試料溶液にレーザー光を当てて、その散乱からミセルの粒径を測ることができます。平均粒径やその分布を知ることができ、卒論ではとても重宝しました。特殊な機器の分類に入ってしまうかもしれませんが、探してみてください。 ちなみにコロイドやミセルの粒径を測るための機器なので、おそらく満足に値する機器だと思います。

danish
質問者

お礼

お礼遅れてましてどうもすいません。 返答ありがとうございました。 やはり特殊な機器になってしまうのですね。私の会社は、その機器の購入は無理と思いますが、教えていただいた方法を調べてみます。

関連するQ&A

  • ミセルとベシクル

    ミセルとベシクルの違いについてよくわからなくて困っています。 ミセルとは界面活性剤の集合体(会合したもの)。 ベシクルはその界面活性剤の分子層が2枚重なっている集合体。 でいいのでしょうか?

  • 表面張力の測定

    表面張力の測定には、滴下法の他にどんな方法がありますか? 調べたら溶融はんだという測定法があるようなのですが、これはどんな方法なのでしょうか? それから、私は滴下法で表面張力を求めたのですが、界面活性剤(SDSを使いました)の濃度が臨界ミセル濃度以上になるとそれ以上表面張力が減少しなくなりました。この理由がなんとなく分かるのですがうまく言葉にできません。教えてくださいm(_ _)m

  • 臨界ミセル濃度を蛍光物質(ピレン)を使い求める方法

    大変困っています、誰か助けて下さい。 界面活性剤(今回、糖脂質)の水中における臨界ミセル濃度(CMC)を蛍光物質ピレンと蛍光光度計を用いて求めようとしています。ミセルが形成されれば疎水基中にピレンが取り込まれ、蛍光強度が上がりますので、そこがCMCだというのは分かるのです。 しかし色々な文献を見ると、横軸が濃度(M)で縦軸がI1/I3という訳の分からないものが出てきています。実験項を見ると「I1=first band」 「I3=third band」となっているのです。分かる方、教えて下さい。

  • 簡易な洗剤検出法

    洗剤,特に台所用洗剤,非イオン界面活性剤を簡単に検出する方法はないでしょうか?精密に測定する必要はありませんが,特別な器機や高価な試薬を使わずにできる方法があれば知りたいのです.チオシアン酸コバルト法やヨウ素ビスマス法というのはどのような方法なのでしょうか? よろしくお願いします.

  • チャージ変化で自己会合する化合物とか・・

    私は大学の図書館で、レポートついでに調べたことで少し興味深いことを見つけました。 でも、記憶が不確かで思い出せず困っています。 専門的なことでも初歩的なことでも構いません。お願いします。 有機化学の範囲で、 「チャージ変化によって自己会合する化合物」を探しています。 疎水性、親水性部位を両方持つ界面活性剤は自己会合によってミセルを形成します。 しかし、その会合の理由は濃度のファクターが大きいと思います。 それで親水性部位が外部(水)に触れるように氷核構造をとる。(まちがってたらごめんなさい) そうではなく、チャージ変化で自己会合性を示すもの。 例えば、もともとはアニオン性だけど、カチオンがくっついて電気的に中和したらミセル形成するとか・・ そんな感じのことが書かれていましたが、よく覚えていません。 すごく気になってます。 こんなのだったらかするかも?というのでもいいのでお願いします!

  • ニンヒドリン法 界面活性剤

    この度、ニンヒドリン法でアミノ酸を測定しようと思うのですが、試験方法の中で吸光度を測定するという項目がありました。 しかし、私の試料を作る際に界面活性剤を添加しているのですが、測定は可能でしょうか? 無知な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えては頂けないでしょうか? お願いいたします。

  • 界面活性剤の解離度測定法を教えてください。

    誰かアニオン型界面活性剤の解離度の測定法を教えてください。界面活性剤はスルホン基にナトリウムが塩としてついている形なので、通常の方法(滴定?)では出来ません。通常こういった塩の形の界面活性剤の解離度はどうやって測るものなのでしょうか。計算による算出法でもかまいません。

  • 表面張力:ウィルヘルミー法の測定方法を教えてください

    界面活性性能を調べているのですが、表面張力でウィルヘルミー法という測定方法がありました。どのような測定方法かご存知の方は教えてください。

  • 静電気の測定法

    はじめて質問させていただきます。 簡便な静電気の測定機器、測定法はありますでしょうか? 髪の毛や洋服の繊維に発生する静電気を、直接テスターの ようなもので計測できるとよいのですが。 大がかりな装置ではなく、安価にできる良い方法がありまし たら 教えてください。

  • c.m.c クラフト点 アルキル鎖の炭素数との関係

    私、とある薬学部の学生です。 物理化学を勉強していたら、とある疑問が出てきました。 本に 「c.m.c(臨界ミセル濃度)は、界面活性剤のアルキル鎖の炭素数が増加するほど、小さくなる。」 「界面活性剤のアルキル鎖の増加にしたがって、その溶解性が低下するため、クラフト点は上昇する。」とありました。 c.m.cとクラフト点のアルキル鎖の炭素数との関係について、以下のように考えたら、おかしくなりました。 ●アルキル鎖の炭素数増加⇒疎水性増加⇒水への溶解性低下⇒界面活性剤は溶解してからミセルを形成するため、ミセル形成起こりにくい⇒溶かすためには、温度が高くならないといけない。⇒クラフト点高くなる。 はokです。 でも、同じように考えると、おかしくなりました。 ●アルキル鎖の炭素数増加⇒疎水性増加⇒水への溶解性低下⇒界面活性剤は溶解してからミセル形成するため、ミセル形成起こりにくい。⇒c.m.c高くなる。(????) となり、本に書いてある事と矛盾する結論に至ったのですが、どうなのでしょうか? お手数をかけますが、ご存知の方、分かられる方がいましたら、返信よろしくお願いいたします。