• ベストアンサー

分析法について、以下の試験問題のご回答をよろしくお願いいたします。

分析法について、以下の試験問題のご回答をよろしくお願いいたします。 以下の試験問題のご回答をよろしくお願いいたします。 固形物未知試料の定性および定量に、最も有効な分析手法は次のどれか? (1)常磁性共鳴吸収法 (2)原子吸光法 (3)蛍光X線法 (4)熱重量測定法 (5)酸化還元滴定法

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

常識的には(3)でしょう。 (1)は磁性がないと何にも見えない。 (2)非常に良いがまず固形物を硝酸溶液に変えなくてはいけない。 (3)装置に放り込んでRETURNを押せば勝手に元素分布を書いてくれる。 (4)相変化があるか熱分解(パイロリシス)が起きないと何も見えない。 (5)これもまず溶液化しないといけない、元素分布は分からない。

hiro128319
質問者

お礼

ありがとうございました。(2)については、溶液に変えないといけないようですね。溶液化しにくい物体もありそうですから、(3)が正解なのでしょうね。

関連するQ&A

  • 発光分析と吸光分析

    発光分析では定性・定量の両方が可能ですが、吸光分析では定量しかできないのは何故ですか??

  • 分析法の英語名を教えてください

    いくつかの分析法の英語名を調べていますが、まだわかりません。助けてください。明日までに調べて報告しないといけないので。 分析法は ・吸光光度法 ・ICP発光分析法 ・蛍光光度法 ・ランタンーアリザリンコンプレキソン吸光光度法 ・ジフェニルカルバジド吸光光度法 ・クロム酸バリウム吸光光度法 ・チオ硫酸ナトリウム滴定法 の7つの分析法の英語名を、誰かわかる方教えて下さい。「英語」のカテゴリーかなとも思ったのですが、専門用語なのでこちらに投稿させて頂きました。すみません。よろしくお願いします。

  • 陽イオン定性分析 未知試料分析について

    至急回答頂けると嬉しいです。 陽イオン定性分析の未知試料分析についてなのですが、原液にはAg+とCr3+とSr3+が入っていました。 これの原液に対してHClではなく、NaOHを加えた時どのような反応が起こり、定性分析を行うことへの不都合が生じるでしょうか? 自分で考えてみたのですが Ag2Oの沈殿が生じる所までしか考えられなくて、緩衝溶液とかにも不都合が生じるのでしょうか? 回答よろしくお願いします( * . .)"

  • 未知試料の定性分析法・・・

    すみませんが質問です。 ・第一類 Ag+  Pb2+ ・第二類 Cu2+ Cd2+  ・第三類 Fe2+ Al3+ Cr3+ Mn2+ Zn2+ ・第四類 Ca2+ Ba2+ Sr2+ 以上の陽イオンが入っている未知試料溶液から、定性分析を用いて陽イオンの種類を導きたいのです。試料には全部で4~7種類の陽イオンが入っています(原則として第四類は一つだけ) そこで、この定性分析における有効な分析方法を教えて欲しいです。ただ、危険な毒物(KCN,NaCNなど)は使えません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • クロムイオンの定量分析

    Cr6+とCr3+が混合した溶液中のCr3+濃度の定量分析をしたいのですが、吸光光度計分析以外の測定法を探しています。 できれば、原始的な方法、沈殿ろ過や中和滴定などの方法があれば教えて頂きたいです。 さらに、参考になるようなHPがあれば教えてください。 お願いします。

  • Mohr法についての質問です。

    大学の実験で、Mohr法により、Naclを用いて硝酸銀水溶液の漂定を行い、その硝酸銀水溶液を用いて未知試料中の塩化物イオンの定量を行ったのですが、この場合の沈殿滴定法としての有効性を教えてください。

  • 定性分析実験

    定性分析実験で難溶性沈殿の生成を用いた分属、炎色反応、ペーパークロマトグラフィー以外の手法で、金属イオンを効率よく定性分析できる方法について実験方法がわかりません。教えてください。 あと未知試料の分析で紫外可視分光器を使いたいのですがどうすればいいのですか?

  • 分析法の長所・短所について

    ヨウ素法、HPLC法、分光法、過マンガン酸法、キレート滴定法でPAS-Ca中のPASとCaの定量をしたのですが、それぞれの分析法の長所・短所が知りたいです。お願いします!!

  • 石灰におけるク六価クロムの定量法を教えてください。

    全クロムは、原子吸光法にて定量を行っています。 六価クロムのみの定量は、ジフェニルカルバジド吸光光度法にて定量可能でしょうか、お教え下さい。 可能でしたら、石灰を分析する際の、ジフェニルカルバジド吸光光度法の詳細な分析手順をご指導下さい。 特別な前処理法があるようでしたら、合わせてご指導下さい。 宜しくお願い致します。

  • 蛍光X線分析でのFP法・検量線法について

    蛍光X線分析(装置は波長分散型)を行う際に、一般にFP(ファンダメンタルパラメータ)法、検量線法の何れかを選択しますが、その判断基準について教えて下さい。 分析したい試料は、おおよその組成比は分かっていますが、特定の成分に注目した場合、試料により±10wt%程度異なることが予想されます。 また、0.001%のオーダーでの分析が出来れば十分です。 あと、試料調製は、粉末、固体とも可能です。 自分が調べた限りでは、今回測定する試料は未知試料と考え、FP法かなと思っています。 アドバイス、宜しくお願いします。