• ベストアンサー

古代ローマの造形技術の衰退について

つい先日塩野七生さんのローマ人の物語の最新刊を読んでいて、ふと疑問に思ったのですが コンスタンティヌス大帝の時代の彫像(でいいのかな?素人なので)とアウグストゥス帝やユリウス・カエサルの肖像と比べると明かに下手くそな出来映えだと思いました。 これ以外にも技術の衰退は他にもあって中近東の優れた彫金技術というか冶金技術が衰退した理由は皮肉にも増えた需要に対して供給するべく森林資源の伐採で砂漠化が進み、それによって却って供給量が減少した為技術の継承がしにくくなった為だとは聞いた事がありました。 個人的には偶像崇拝を禁じたユダヤ教から派生したキリスト教の普及で古代ローマの造形技術がそうなったのかな?とも思いますが実際にはどんな説があるのか教えて頂ければと思います。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyau
  • ベストアンサー率67% (255/376)
回答No.5

こんにちは。 西洋美術史の一般論では、「古代ローマ末期は芸術衰退期」とされています。 その原因はご推察のとおり、キリスト教の普及です。 偶像崇拝と関係するかもしれませんが、非常に観念的なキリスト教の精神世界が、現世的で人間的なものに価値を置く古典古代の精神世界にとってかわっていくためです。 実在するヒーロー(=たとえばアウグストゥス)に至高の価値を見いだし表現するか、見えない神という観念的な存在にそれを求めるか、によって当然芸術は変容します。 前者では写実性の中に崇高さを求めますし、後者は「意味」が重要ですから記号的になったり装飾的な傾向が強くなります。 ローマ分裂後はキリスト教の世界が主流になりますよね。それが中世の始まりであり、古代ローマとは全く異質のビザンチン芸術のスタートとなります。 コンスタンティヌスの頃はまだローマの伝統が残っていますが、すでに中世に向かって古典古代の社会が崩壊しつつあるとも言え、移行期の皇帝の彫像にも変化が出てきているように私も感じます。写生はするけど、その中に人間の尊厳を表現するモチベーションがもはや前ほど感じられないというか・・・。かなり私見ですが。 他の要因としてはもちろん、経済の衰退とそれに起因する皇帝の政治力低下も、要因としてははずせないでしょう。 この時期のに比べると、最盛期のカエサルやアウグストゥスの彫刻は、非常に古典的な芸術性が高いと思います。

imp-dsc
質問者

お礼

御回答有難うございます。 一つの国家が失われる時には人命や政府の他にも文化さえも失われるんですね・・・必然とは云え少し物悲しい気もします。 神々の見守る「古代」から主の支配する「中世」への移行といったところでしょうか?あまり西洋史には疎かったのですが、今後の楽しみが増してきました。

その他の回答 (4)

  • efraym
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.4

東京芸大日本画出身で、数十年に一人というデッサン力の持ち主として回答します。 造形感覚というのは血統で左右されると考えています。すなわち、セム系のヨセフの子孫が具象のデッサン力で抜きん出ていて、それでイスラエル王朝と思われるエジプトの古王国の美術レベルが高いのです。 具象のデッサン力というのは、(エジプトの宰相だった)ヨセフによる古代エジプトの古王国が始まりで、それが出エジプトでパレスティナに至り、前10世紀のイスラエルの崩壊で地中海諸国や東洋に枝分かれしたのです。 ノアの子供でいうと、ヤフェト(白人の祖)の子孫は合理的な抽象に強く、ハム(黒人の祖)の子孫は自由な表現に強いと考えられます。これは、血液型のOとBに対応し、セム系はA型の特質が発揮される具象に強いのです。その中でも、ヨセフの子孫がデッサン力で群を抜き、そのために、ギリシャ、イタリア、スペインなどの、ヨセフの子孫が散った先で、具象における芸術の花が開いたのです。 レオナルド・ダ・ヴィンチは、母方にイスラエルの血が入っていると僕は考えています。ピカソは、スペインの国名が「別れたヨセフの子孫」ですから、イスラエルの血は絶対に受け継いでいます。古代ギリシャの美術も、古代ローマの美術も、古代イスラエル崩壊後に発展したことが見落とされてきたのです。 古代ローマ美術の衰退は、イスラエルの滅亡と関係しているかもしれません。ただし、資料が少なくて証明には至りませんが。最後に、聖書の神聖キュビト尺を保持するイスラエル直系子孫の日本人が、運慶のように具象に強いのは当然です。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

塩野女史の著書を見ていて考えたとのことなので、挿絵の彫像からの質問と想像します。 間違っていたらごめんなさい。 芸術は見る人により評価が変わるものです。 その時代の流行も影響しましょう。 しかしなにより造形を造り出す人の技量に依存します。 またいわゆるパトロンの財力、審美眼も無視できません。 ローマの後世は経済力が衰え始めたころです。 当然芸術も衰退期にさしかかる事は想像されます。 しかしご指摘のような事はもしありとすれば芸術家の技量に属する問題でしょう。 それを感じる感じないは個々人の問題です。

imp-dsc
質問者

お礼

御回答有難うございます。 芸術家の力量と後援者の力量。それと後世の人間の価値観(この場合は私ですね)の相違と言った所でしょうか? 確かにそうかもしれませんね。私自身は絵画で例えると写真のようなリアルな描き方が好みだったりします。その為の視野の狭窄に陥っていたかもしれません。この事は私自身の戒めでもあるので謙虚に受け止めつつ歴史に親しんでいきたいです。

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.2

先日NHKの番組で観たのですが、ローマ帝国の衰退は財政の崩壊が原因だとか。領土の拡大にともない増え過ぎた兵士の給料が払えなくなって、兵士に逃げられたらしいです。 当然、芸術や技術に対するコストカットが、芸術の質に影響を与えたことも考えられるのでは。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

真実を表現するのにどうしたらいいのか? ということではないかと。 つまり、見えるままの姿が真実なんだという考えと、見えないものまで表現に組み込まないと真実ではないという考え。前者を写実主義、後者を印象主義(ここでの勝手な定義ですが)とすると、古代は写実主義で、その後の時代が印象主義。現代が写実主義とすると、現代から視ると古代の写実主義は技術があるように見えて、中世の印象主義は技術がないように見える。 中国史で言えば、秦の始皇帝の兵馬俑は、写実主義で、前漢の時代の兵馬俑は印象主義となります。秦の始皇帝の方が現代の感覚からすると技術的に上となります。 実際に技術がどうだったのかわかりませんが、技術を支える生産力(近似的には、国民数)で言うと、前漢の方が大きいので、技術的には前漢>秦、けど、見た目では 前漢<秦 となります。

関連するQ&A

  • カエサルの言葉?創作?

    「どんなに悪い結果に終わったことでも、それがはじめられたそもそもの動機は、  善意によるものであった」 という言葉がユリウス・カエサルのものとして紹介されているのをあちこちのサイトで見かけますが、日本語以外のソースが見つかりません。 塩野七生氏の小説「ローマ人の物語」からの引用であるらしいことまではわかりましたが、 この言葉は氏の創作でしょうか。それとも元になった発言があるのでしょうか? 情報がありましたら教えてください。

  • 塩野七生さんの小説がお好きな方、教えて下さい。

    こんにちは。 「ローマ人の物語」を、文庫で出ている分まで読みました。私は歴史が苦手なのですが、大変楽しく読めたので、是非他の作品も読みたいと思いました。 ところが、ハードカバーの「ローマ人の物語」は分厚く、通勤電車でしか読書が出来ない私にはとても辛いのです。 そこで、塩野さんの他の作品で、文庫で出ているものを、書店で目にとまったものから買い並べてみたのですが、折角「ローマ人・・・」を読んで歴史への苦手意識が克服できそうなのに、時代や場所があまり飛んでしまうと、ついていけなくて飽きてしまいそうで、不安です。 せめて、今、ユリウスカエサル以前のローマ史までは理解した振りをして読んでいますので、これ以降もある程度順番に読みたいと思います。 そこで、塩野七生さんの愛読者の方にお聞きしたいのですが、舞台となる国や地域は少々離れたり飛んだりしても構いませんので、塩野さんの文庫で出ている作品を、時系列に並べていただけませんでしょうか。 思いつく程度、お手元にある限りで結構です。買い漏らしている作品を埋めてから、順番に楽しみたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 また、塩野さんの著作で、「これは順番関係なしに先に読んでおいたら?」というようなお勧めの本があれば、教えて下さい。

  • ローマ時代の食事における故意の嘔吐についてです。身体にかかった負担はどれくらい?

    タイトルの通りです。 ローマ時代の食事における故意の嘔吐についてです。身体にかかった負担はどれくらいだったのでしょうか。 食事を楽しむ度に故意に嘔吐していたと聞くと、現代に生きる我々としては、体にかなりの負担がかかったと想像すると思います。しかし、塩野七生氏の「ローマ人の物語」を読むと、キケロとカエサルが、二人して食事をする際に、 「催吐剤もあり、楽しく食事ができた」 とキケロの書簡の中にあったと記載されており、(催吐剤はそういう薬があったのだと想像しているのですが)、こうした食事で吐く経験のあるキケロが60過ぎまで存命であったというのは、食事で故意に嘔吐する文化(とそれによる体力の消耗)と寿命に相関関係が無いように思われるのです。 (但し、高齢や体力衰弱状態での嘔吐で窒息する等直接的原因で死亡する例を除く)。 飽くまで、日常的に嘔吐を繰り返していたら肉体的に衰弱して寿命が早くなってしまうのかな、と思うのですが、そうした記述が現在の所私が読んでいる本には見つかりません。 「食事と嘔吐」が習慣になっている貴族は、肉体的衰弱を迎え、嘔吐が直接的原因ではなくとも、寿命を早めてしまったのでしょうか。 それとも上手く「嘔吐」していた為、肉体的衰弱はしなかったのでしょうか。 ちょっとした事でも良いので、どなたかご存知の方、あるいは別の観点から何かお気づきになった方がいらっしゃいましたらご教授願いたく宜しくお願い致します。

  • 歴史と禿頭、いわゆるハゲについての考察

    歴史上のハゲ頭の人間についてです。 ・ハゲ頭の人間は昔からいたか?  ・その場合、ハゲをどう捉えていたか?   恥と捉えていたか? それとも巧妙に政策として隠していたか?   それとも良いものと捉えられていたか?  等の事について知りたいです。 現在、私の方で調べて分かっているものは、 ・ローマ時代の神君カエサルは自らのハゲ頭を恥と考えており、凱旋式以外でも月桂冠を常時かぶってよい、という法律が出来た際、少しでも自らのハゲを隠せる事に喜んだ。  ※但し、これは塩野七生氏の「ローマ人の物語」の中での叙述であり、事実かどうかは現在確認中です。 ・同じくローマ時代の神君カエサルの凱旋時、お抱えの第十軍団より、「市民達よ、女房を隠せ! ハゲの女たらしのお通りだ! 」とパレード中に連呼。カエサル自身は、掛け声をかけるのは凱旋時には通例だとしても、その掛け声はあんまりだからやめてくれ、と言ったが聞き入られなかった。ここでポイントなのはハゲ、もしくは女たらしの呼称のいずれかに不快感を持っていた事が分かる。  ※同上。 ・Wikipediaのハゲの項目を見ると、江戸時代は丁髷の制度で上手く隠した、とされるが出典が不明。 余談ですが、事の発端は自分の頭の頭髪が少なくなって来た事によります。 話しは現在に戻り、ネット上ではハゲ頭となる原因がシャンプーである、という話しが多かったのですが、それではシャンプーが無かった時代にはハゲが無かったのだろうか、確か、カエサルは自らのハゲを恥ていたのではないか? それならシャンプーが原因ではないのでは? と。 歴史を通じてハゲの原因がシャンプーでない事を一部でも良いので証明したい、あるいは一部でも良いので何らかの原因を究明したいと思ったのが発端でした。 バカな質問だとは思いますが、私自身は大真面目です。 次いで、それを恥じているような文化や、あるいは前面に出すような文化は無かったか? ハゲ=恥というのは人類が誕生して以来の古今東西共通の普遍認識なのか、あるいは文化によって醸成された刷り込みなのか? という事も知識欲求の対象となってきました。 どなたか、歴史上の「ハゲ」において、昔の人間がどのように思っていたか、考えていたか、感じていたのかをご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • 古代ローマで

    有名な娼婦だった、という『ルクレティア(ルクツィア?)』よいう女性について詳しい方居ませんか?もしくは彼女の資料・史料がありましたら、教えてください。お願い致します。

  • 古代ローマについて

    こんにちは。 高1のflankです。 古代ローマのことを今勉強中です。 ローマのイタリア半島の統一についてなのですが、 学校でもらったプリントには、 北部のエトルリア人→中・南部のサムニウム人 →南部ギリシア植民都市タレントゥムを征服 =北イタリアを除き半島統一 と書いてありました、 南部ギリシアの植民都市タレントゥムを征服と あるのですが、これは南部ギリシアの植民都市と いう意味なのでしょうか。もしそうなら、南部 ギリシアというのはアテネやスパルタのことなの でしょうか。 また、北部のエトルリア人を征服しているのに なぜ北イタリアを統一できていないと 書かれているのでしょうか。

  • 古代ローマ人

    古代ローマ人というと、どこの国の人を指すのでしょうか?単純にイタリアの人のことになるのでしょうか?

  • 古代ローマ人の自殺

    古代ローマ人は呆け始めたら自殺をすると塩野七海が書いていますが、これは本当でしょうか。典拠など詳しくご存知でしたら教えてください

  • 古代ローマに詳しい方・・・・・

    古代ローマ人の識字率とはどのような水準にあったかが知りたいです。お願いします。

  • 古代ローマの百人隊長ってどのくらいの強さ?

    百人隊長ってどのくらいの強さだったのでしょうか? めちゃくちゃ強かったんだとは思いますが、 例えばK-1優勝レベルですか? ボクシング世界チャンピオンレベルでしょうか? 現代に変換してどのくらいの強だだったかイメージを知りたいです。 よく古代ローマの映画で、敵が5人まとめてかかってきても 一人でやっつけちゃうことがありますが あういうのってほんとに可能なんですかね、一人で5人やっつけるってだけでも かなり能力高いですよね。 あと、百人隊長って何人くらいいたんですかね。 たとえばローマの基幹部隊が2万人だとしたら、百人隊長は200人ってことですよね。 もちろん正確な回答なんてムリだと思いますが、 百人隊長の強さのイメージを知りたいです。