• ベストアンサー

腑に落ちない契約書

kajyumiyaの回答

  • kajyumiya
  • ベストアンサー率64% (48/74)
回答No.4

No.2です。たびたびスミマセン。 >ちなみに、重要事項に関する説明は特になく、~~~私のようなやり方も世間一般では普通なのでしょうか・・・? ん?重要事項説明書はあるのに説明は受けていないということですか? 「受けていない」と仮定して説明します。 重要事項説明書は、不動産業者の事務所で宅地建物取引主任者が、主任者証を提示し説明しなくてはなりません。 説明を受けると、借主のサイン・捺印が必要です。 もし重要事項説明を受けずに郵送でやり取りしているなら、それは不動産業者の業法違反です(営業停止等もありえます) また、重要事項説明を行わずに申込金を預かってもいけません。 借主が遠方にお住まいであったりなどで、郵送等の便宜(?)をはかるような話も聞いた事がありますが、あくまで業法違反ですので、借主からの強い要望でもなければ(要望があってもダメですが)、そういう契約方法はトラブルが生じやすいので、オススメしません。 クリーニング等については、家主の契約条件(経営方針)かと思いますが、保険等は家主が保険会社を指定でもしていない限りは変更できると思います。 不動産会社は保険(共済)の代理店をしているところが多く、少しでも成績を上げたいと思っているでしょうが、契約手続きの不備等を材料に交渉してはいかがでしょうか?

noname#35872
質問者

お礼

お返事遅くなり、すみませんでした。 確かに説明はFace to faceで受けていませんでしたが、不安点は紙にまとめ、電話にて質問しました。 1)クリーニングについて  私が退去したら必ず実施するものと思っていた方が良い。ただし、不動産業者・仲介事業者ともに敷金については、なるべく入居者に返金するよう、必要最低限のクリーニング・補修を行う。 2)鍵の交換について  鍵の交換は私が退去した後に入居するお客様の負担となる。 3)共済について  入居者の任意にて加入するもの。代替の保険でもOK。また、解約時は契約残り残月分が払い戻しされる。   →私は現時点で何の保険も入っていないので、とりあえず入会しました。 新年度に入って、会社の共済の申し込みが終わり次第、不動産の共済を解約するつもりです。 初めての賃貸契約だったので、不安が多かったのですが、この場でご相談し、知識をお持ちの方々にアドバイスしていただいたおかげで、電話の時も特に緊張することなく、1点1点詳細に確認することができました。 この場を借りての御礼となり恐縮ですが、お力になっていただき、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃貸契約の更新

    失念していたのですが、住居の賃貸契約が4月で切れていました。 不動産会社からの連絡は一切ありません。 4月以降、大家さんとは何度か顔をあわせています。 (何も言われなかったもので、契約の事を思い出しもしませんでした) 火災保険は不動産会社を通じたものは契約が終了していますが(賃貸契約期間の2年分を入居時に払い込んでいます) 個人で加入している保険があります。 不動産会社に申し立てをしたほうがよいのでしょうか? 大家さんに申し立てたほうがよいのでしょうか? そのままにしておいてよいものなのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 借室を借りる契約のとき、保険代理店を限定して保険契約させられた

    貸アパート一戸の入居申込みをしたところ、借りる条件として不動産屋が兼業している保険代理店で、火災保険を契約しなければならないと言われました。(大家も不動産屋が付けたこの条件を認めています) 当方は、不動産屋に対して、近縁に保険代理業がいるため、この近縁の保険代理店で契約したいと要望しましたが、断られました。 不動産屋や大家が入居申込みの条件として、保険代理店を限定する行為は、独禁法違反のような気がしますが、違反ではないのでしょうか?

  • 賃貸契約の契約書取り交わしについて

    ある事情で自宅を賃貸に供しています。 しばらく借り手が無かったのですが、後日、ある法人より賃貸申し込み がありました。 仲介の賃貸不動産屋からFAXと電話で連絡があり、契約者が大手法人 だったこともあり、口頭でOKの旨、返答しております。 のちに、入居前の補修と清掃も済み、現在は入居済みです。 しかし、未だにその不動産屋からは、契約書の類いは一切届いておらず、 こちらからは何の書類も捺印返却しておりません。 賃貸契約であっても口頭で成立するかとは思いますが、結構、高額な 物件だけに特約があったり、重要な事項が記載されていたら、今更ながら 貸し主である私が異議をとなえればどうなるものかと、心配しております。 一般的な賃貸契約であれば、入居前に双方が捺印するものでは無いで しょうか? それとも、こういった契約書の取り交わしは、後日(入居後)になる事が 普通なのでしょうか。 ご存知の方、識者の方、アドバイス下されば幸いです。 ※ 敷金・賃料等は、一旦、不動産屋へ振り込まれた後、数%の委託管理料 を引かれた後、当方の口座へ振り込みとなります。 先方からは既に支払い済みのようです。 4月中旬に申し込みがあり、5月上旬入居済み、6月末当方への振り込 み予定です。

  • 賃貸住宅の火災保険について

    戸建て住宅に、賃貸で入居予定です。 契約期間2年分の火災保険料がかかるとのこと。 火災保険は税金と同じで、入居者の有無にかか わらず、通常は必要かと思います。 すなわち、これって、 (1)家主負担じゃないのでしょうか? (2)それとも、慣例で借家人が負担することになってい  るのでしょうか? (3)私の考えがおかしいのでしょうか? 賃貸住宅に入居の方、不動産業界の方、その他お考えのある方、よろしくご教示願います。

  • 賃貸契約の取消

    12月11日に1月1日からの賃貸契約をして、 1ヵ月分の賃貸料、不動産会社への仲介料、退去負担金、 保険料、消毒費、保証依託金で20数万円支払ました。 家庭の都合で入居できなくなったのですが、 これらは戻ってくるのでしょうか?

  • 不動産の契約って・・・教えてください。

    貸契約のことで質問です。ある不動産屋でHPでいい物件があり申込みをしたのですが、いろいろ複雑な会社が一つの物件に係わっており、貸主 管理会社 不動産仲介 保証会社= 家賃を回収する信販会社のうような図式になっているみたいで、仮申込みの際にそのようになってることは、きちんとした説明はなく、とにかく人気物件なんで今すぐ仮の契約書を記入して手付金の家賃一ヶ月分を翌日までに支払って審査を受けてから具体的な契約書を郵送しますとのことで、その時点で契約の詳細はきちんと説明されませんでした。三日後、入居審査がありますと言われ審査会社から連絡があるとのことでした。そこではじめて管理会社と審査会社が係わってることをわかりました。審査会社から連絡がきて失礼なことをたくさん言われたんですが、転勤に伴い物件を確保したかったので我慢しましたが、契約書をみたらすごく疑問なんですが、こまかい規定がたくさんあり、正直自分が借りる家だけど他に探したい気分です。新築一戸建ての賃貸なんですが、大手不動産屋と大手メーカーだったんで信用して申込みしましたが、こまかい規定ってどこも賃貸なら同じですか?たとえば階段に物を置くなとか、壁にポスターも貼るなとか規定にそむいたら一日5千円の違約金を払い続けること等、規定地獄で嫌になります。 しかもシックハウスなどのことは一切書いてないし・・・。借主の保証されることはといえば安心のサポートなどという保険みたいなのに加入させられるだけでした。今はどこの不動産も大家を守る法律なんでしょうか? こういうことってどこの不動産でも同じですか?嫌でたまりません。わずらわしいことがない物件はそこそこ築年数が経過したマンションとかコーポのほうが良いのでしょうか?仮申込みのときに手付け金と契約書の記入の前に諸経費全額を全て支払ったんですが、こういう契約って正当ですか? キャンセルってできるんですか?家賃の支払いも信販会社が委託されており手数料もかかるみたいなのにそんな説明も受けてないんです。 これから住むのになんか不に落ちないので、大手の不動産ってどこもこうなのか?知りたいです。

  • 賃貸マンション契約における付帯条件(損害保険)

    賃貸マンションのオーナーです。 不動産屋さんに入居者の募集と毎月の賃貸料集金をお願いしています。 不動産屋さんは、入居者募集にあたり、私の了解を得ずに、損害保険加入(2年契約で¥15,000)を契約条件にしています。 一度だけ、「契約時に入居者の負担が多くなり、募集に影響がありませんか?」と聞きましたが、「影響はないです。」と言われ、そのままになっています。不動産屋さんの利益は増えるのでしょうが、オーナーにどのようなメリットがあるのでしょうか? マンション賃貸業も以前と比べ賃貸マンションが増え、経営状況が悪化しており、少しでも早く部屋を埋めたいので、入居者の負担が増えるようなことは止めて欲しいと思っているのですが、このように、勝手に尻馬に乗ると言うか、利用しているというか、法律的にどのように考えれば良いのでしょうか?

  • 賃貸契約・・・契約書の提出前に支払い?

    数日前に、某仲介不動産屋さんで数件の物件を紹介してもらいました。 そのうちの一つ(即入居可のハイツ)が気に入ったので、入居申込み手続き(一ヶ月分の家賃を支払った)をしましたところ、 昨日「家主さんから入居審査でOKが出たました」と、その不動屋さんから電話連絡がありました。 その時、今後の流れとして尋ねたところ、 (1) 賃貸借契約書・念書・火災保険申込書・追加事項書類等の受渡し (2) 各書類の詳細説明 (3) 残金(保証金・火災保険料・鍵の交換代金)等の支払い (4) (1)を一度持帰り、熟読して賃貸借契約書に署名・捺印の上、住民票・顔写真・免許証のコピー・所得証明・保証人の印鑑証明を添えて提出 (5) その提出の2日後に部屋の鍵の受渡し という説明を受けました。 何となく順序が矛盾しているような気がしましたので質問させて頂きました。 先に支払いをするのに、契約書の提出をしてからまた更に2日後に鍵を渡す、というのも腑に落ちません。 入居審査は通った→先に支払いを済ませる→諸契約書に署名・捺印して提出する・・・ なのに何故その日に部屋の鍵をもらえないのか、いささか疑問に思います。 そもそも、契約書を提出する前に(3)の残金を支払うのは不安なのですが、これって普通な賃貸契約の流れなんでしょうか? 水曜日はその不動産屋さんは定休日でなので連絡がとれないのでこちらで質問させて頂きました。 23日(明日)にその不動産屋へお伺いする事になっています。 アドバイス・ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 賃貸マンションの代理契約の場合の火災保険について

    代理契約で賃貸マンションを契約する場合、実際の入居者は親族なのですが、火災保険は契約者、入居者のどちらがかけるべきなのでしょうか? 入居者は、現在住んでいる所で火災保険を掛けているので、引き続き新居でも掛けようと思っています。 実際に火災や水漏れ等損害を出すのは入居者、しかし、契約名義は代理契約者。 この場合、どちらの名義の火災保険じゃないとダメなのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 賃貸契約の更新

    今のアパートが5年目になるため契約更新となります。 その契約書を確認していて疑問に思った点が数箇所ありましたので質問させてください。 1)新しく「敷引」という項目が設定されていました。これは解約する時に原状回復するために必要な費用を実費ではなく、予め定額設定とし、その費用の事だそうです。(敷金と同額)以前は無かったのですが承諾するしかないのでしょうか。 (しかも、通常の使用を超える場合は別途請求となっています) 2)退去時の賃料の支払いは入居日に関わらず一か月分支払う事となっています。 契約約款には日割りと書いてあるのですがやはり一か月分支払わなければならないのでしょうか 3)火災保険の事項で「全国入居者連合共済会 1年」となっています。 まずこの、全国入居者連合共済会というのは火災保険の一種なのでしょうか。それとこの、1年というのはこの保険の契約期間ということだと思うのですが賃貸契約は二年なのにこれでいいのでしょうか。 本来なら管理会社(大家と一緒です)に直接聞けばいいのですが、まるめこまれるといやなので質問させていただきました。 アドバイスよろしくお願いします。