• 締切済み

主婦の友達作りについて

はじめまして、どうぞ宜しくお願い致します。 私はどうしても友達が作れなくて困っている30代後半の主婦です。子供は1人、小学校低学年の女の子です。 子供の参観日に学校に行っても誰とも話す事がありません。誰ともお互いに挨拶もしていません。別に内気という訳ではないと思っています。話し始めのきっかけが全くなく何を話しかければ良いのかも分からないのです。話題が見つからないのです。学生時代は遠く離れた土地で過ごしたので今の土地で知り合いは一人も居ないのです。子供はそれなりに友達を作り仲良くしているようです。子供繋がりでお知り合いになれたらとも思うのですが・・・。話すきっかけや何を話していいのかなどアドバイスを宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#12416
noname#12416
回答No.9

 わたしは子供のいない主婦ですが、ご近所づきあいが全くありません。  人付き合いで悩んでいるときって、なかなか上手く行きませんよね・・・わたしも経験があります。 ふっきっちゃうと、その後、友達が出来たりすることもありますし、きっと楽しいことはこの先にあるんだと思います^^  わたしは口下手で、話題を自分から振ることができないので、いつも話しかけられるのを待つタイプです。 自分から人脈を切り開いていくタイプの人もいらっしゃいますが、わたしには性格上、無理なので、選んでもらうのを待ってます。  そこで、心掛けていることは、 いつも笑顔でいること。 接点のある場所では、知り合いでなくても挨拶はかかさないこと(言葉に出さなくても、目礼するだけでも)。 聞き上手でいる(口数が少なくて、うんうんとうなずいているだけでも、真剣に、かつ、嬉しそうにしているだけで、相手の態度も随分と違います)。  話しかけやすい雰囲気って、とても大切だと思います。  そういう風なスタンスでいるせいか、どこに行っても、暇そうにしている人から話しかけられます(病院の待合室とか)。 身構えていないので、あほっぽいだけなのかもしれませんけど(笑)  挨拶は最初につまづいた・・・と書かれていらっしゃいましたが、これからご挨拶していけばいいことですもの。 お互い、挨拶を交わさない状態なら、挨拶がとても好印象だと思います。  あ、わたし、以前、小学生相手の塾の事務員をしていました。 お母さま同士、仲良くされている方がほとんどでしたが、一部のお母さまは単独でした。 お仕事をもたれている方と専業主婦という違いなどもありますが、やっぱり雰囲気って大きいです。 人付き合いをしたくないのかなぁ・・・? と人を寄せ付けないようなむっつりした雰囲気の方は、イベント時に集まった際も、いつもお一人でしたから。  あと、話し上手な人がどう会話を広げているか、注意して聞いていると、自分が話しかけるときに役に立つと思います。 ほんと、些細なことだったりするのですけど、 「あ、そういう風に話を切り替えしたら、会話が続くんだ~」 と目からうろこなこと、たくさんあると思います。  いいお友達ができるといいですね^^  長々と失礼いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.8

私もそうです。 もともと知り合いのいない幼稚園へ入れたので、 誰一人話す人がいませんでした。 最初は割と話しやすい、同時期に入園した子のお母さんぐらいでした。 子供が割りと社交的なので、お友達ができたら その子の話をよくしてきます。 それで親子遠足の時など、普段会う機会のない お友達のお母さんと日頃子供から聞いている話 お弁当のおかずを分けてもらっておいしかったとか 些細なことですが、話し出すとなんとなく 相手の方も同じ調子で子供さんから聞いた話を たずねられたりして会話は続いていきました。 今でも決してお友達は多くないんですけど、 やっぱり合う合わないがありますし、 子供同士が気が合うのなら親同士も合う可能性が 高いので、少しずつお話されたらどうでしょうか。 日頃押し黙っていても、かえって相手の方も 話かけづらいのかも(私のことですが)

fairyangel
質問者

お礼

>日頃押し黙っていても、かえって相手の方も 話かけづらいのかも そう言われれば・・・。周りから見れば私が気構えていて、皆様が話しかけにくいオーラを出しているのかもしれません。 ご丁寧なアドバイス本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは 私も友達作りに悩んでます。 まだ子供が幼稚園なのですが 昨年、思い切って役員をやってみました。 そしたら友達まではいかないまでも 顔を見たら挨拶をする程度の人は 沢山できました。 参観日での話すきっかけは「子供」ですね。 子供の友達の母親に 「いつもうちの子と仲良くしてますね」 と話しかけていました。 その場限りで終わってしまいますが 地味にがんばります。 友達って作ろうと思うとなかなかできないですね。

fairyangel
質問者

お礼

アドバイス本当にありがとうございます。 >友達って作ろうと思うとなかなかできないですね 本当にそう思います。学生の頃はこんな苦労をした覚えはないのに・・・ 私もがんばって話しかけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18387
noname#18387
回答No.6

こんにちは。 私は娘が小学校にあがる少し前に実家に 戻って来たので幼稚園つながりの知り合いも なく話す人もまったくいませんでした。 思い切ってPTAの役員をやってみて役員同士も 仲良くなったし、連絡網とかで他のお母さんとも 話をするようになりました。 それからは今は娘は高校生ですが、たまに会って 話をしたりしています。 役員は面倒くさいけれど楽しいこともいっぱい ありますよ。先生とも仲良くなって学校内にこと とかも色々聞けました。 こんな方法もありかななんて思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

うちの子は、送り迎えに便利なところを選択した ため、他のお友達とは違う保育所だったので、 お友達がいませんでした。そういったワケで、 私もママ友がいませんでした。子どものお友達が できるかなぁ・・・と心配してましたが、 親の心配をよそに、たくさんのお友達を作っていました。 他の方もおっしゃっていますが、まずは挨拶からだと 思います。私がしたことは、挨拶をする。そして、 そこで、「失礼ですが、お名前は・・・」と聞く。 自分も名乗り、「あぁ、○○ちゃんのお母さん・・・」 って感じで話を広げるんです。お子さんがお家で、 学校のお友達の名前を聞いてると、 どんなお子さんがいる、ってわかると思いますし、 同じ年の子を持つ母同士で、何か共通の話題も あると思います。肩に力を入れないでも 自然にできると思います。

fairyangel
質問者

お礼

ご丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。 がんばります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

fairyangelさん、こんにちは。 小学校では、親同士の係わり合いが少ないので、お友達もなかなかできないですよね。 うちも1年生がいるのですが、毎日お迎えにいく幼稚園と違って 参観日くらいしか顔を合わさないお母さん方とは、なかなか話す機会もなかったです。 >話し始めのきっかけが全くなく何を話しかければ良いのかも分からないのです。話題が見つからないのです。 そうですよねー・・・でも、一緒です!! 今の同じクラスのお母さんで、しゃべれるようになった人とは 最初のきっかけは、参観日で子供の作品を見ているときに 「みんな、上手に描けていますよね~」 から始まって 「○○○○の母です、よろしくお願いします。  あの、お名前うかがってもよろしいですか?」 という感じで話し掛けました。 他は、参観日のあとの懇談で、隣になった人が 子供がよく名前を出す子のお母さんだったので 「○○○○の母です。  いつも子供がよく遊んでもらっているみたいで・・・  よく名前が出るんですよ。よろしくお願いします」 という感じで話しかけたりしました。 子供がお約束してきたのがきっかけで、時々遊べるようになった子とは お母さんもわりと話しやすくなりました。 最初は、やっぱり度胸がいるかも知れませんが 一度話しかけてしまうと、結構度胸もつきますよ。 それでも、幼稚園ママ友に比べたら関係はあっさりしていますが 小学校のお付き合いはそんなもの、と割り切って 気楽に構えて、話しかけてみてはどうでしょうか。 きっと、みなさん一緒だと思います。 4月から新学期ですよね・・・クラスどうなるでしょうね。 私も今からドキドキなんです・・・子供より親のほうが対応できるかなって(笑) お互い、頑張りましょう!!

fairyangel
質問者

お礼

アドバイス本当にありがとうございます。 なんだか涙ぐんでしまいました・・・。 私にもfushigichanさまのように話しかける事ができるでしょうか。心配ですが勇気を出してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eg20371
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

まずは挨拶からしませんか。笑顔で「こんにちわ」「いいお天気ですね」って言えば、たいていの人は悪い気持ちはしないでしょう。それを重ねていけば相手から挨拶をしてくれたり、アプローチが来ると思いますよ。 続けて、事前にお子さんから友達の情報を聞いて「うちの子供が仲良くしてもらってて」「~ちゃんはスポーツが好きなんですってね」などの子供の会話をしたらどうですか?子供の話が嫌いな親もいないはずです。 がんばってくださいね!!一言話しかけちゃえば、あとは同じ地域に住んでる人なんですから話が止まらないはず。楽しみましょう!!

fairyangel
質問者

お礼

アドバイス本当にありがとうございます。 最初の挨拶は肝心ですよね。 ここで失敗していますので 一層臆病になってしまっているのだと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misko
  • ベストアンサー率10% (6/57)
回答No.2

こんにちは。私も友達作りが苦手です。 今までは、仕事上話をすることや、向こうから話しかけてきたりで、特に困った事などはなかったのですが、ママ友達となると難しいですよね。 私の友達にとにかく交際範囲が広く、誰とでもすぐ友達になれる子がいます。 以前の仕事で一緒だった子なんですが、仕事を辞めてからも毎年年賀状が来ますし、時々電話もくれます。 「まめ」なんですよね。 ママ友達もたくさんいます。 とにかく明るいし、元気で、おしゃれで、かわいくて、よく笑う子なんです。 そのこのまねをすると友達がいっぱい出来るんじゃないかと思いますが、なかなか難しいことです・・・・ 私も、子供の検診など行くと、他のママさんに話しかけたいけどきっかけが見つからなくて、もぞもぞしたりすることもよくあります。 でも、こっちから話しかけないといつまでも一人なので、「こんにちは。何ヶ月ですか?かわいいですね。一人目?」などと、質問攻撃にすることにしました。 みんな同じで、話のきっかけを待ってるんだと思います。 お互い、がんばりましょう。

fairyangel
質問者

お礼

アドバイス本当にありがとうございます。 >みんな同じで、話のきっかけを待ってるんだと思います そうなのでしょうか?私だけじゃないのですね。 ちょっとだけ勇気付けられた気がしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 まずは挨拶からだと思いますよ。待っているばかりではいつまでたっても、前にすすめないと思います。相手ももしかしたら、話したいのに、挨拶もしてくれないし、話していいものか・・・と思ってるかもしれませんし。 で、次は子供さんの話題をだすことが一番ではないでしょうか。子供さんは仲良しさんを作ってるようですので、その子の母親に、いつも遊んでもらってるようで。とか○○ちゃんの名前がよくでくるもので、一度ご挨拶してみたかったですよ。とかいうと相手もうちもそうなんですよ~とか会話ができると思いますよ。 実際私も人見知りが激しく、なかなか子供の同級生(うちは保育園ですが)の親と仲良くなれなかったんですが、この方法で、2人だけですが、今は顔を見れば世間話ができるくらいになりました。

fairyangel
質問者

お礼

アドバイス本当にありがとうございます。 ほんの少しですが「私にもできそうかも・・」と 思いました。でも最初の挨拶でつまづいてしまったので・・・(T.T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主婦の友達作り

    36歳の主婦です。 子供はいません。 友達を作りたいと思うのですが、なかなか思うようにできなくて 困っています。 家にばかりいては友達はできないと思い、アルバイトやジムに通って いるのですが、挨拶程度で終わってしまいます。 アルバイトは子供のいる主婦が多いので、バイトの終わりに ゆっくりとお茶でも楽しむという余裕のある人はいなさそうですし ジムは50代、60代の人が多く、友達というより親世代です。 ジムに通われている人はほとんどが市民ランナーなので、友達を つくるというよりは、もくもくと体を鍛えている人ばかりです。 アルバイトもジムも半年以上続けているので、このまま長く 続けていても友達はできなさそうです。 もうこの年齢になって、友達が欲しいなんていう考え方自体が 甘いのでしょうか? 学生時代、OL時代ともに、友達は多かったほうなので、 人付き合いが苦手というわけではないのですが・・・ 人間関係に悩まれている主婦のかたに比べれば、なんともお気楽な質問 なのですが、何か、友達を作るのに良い方法があったら教えてください。

  • 友達作り

    来年から高校生になるんですが、 自分、友達付き合いとか苦手なんです。 ので、友達が出来るか不安なんです。 ちなみに今の中学はとても小さい学校なため、一学年一クラスしかないため、クラス変えもなく、新しい友達を作る術をほとんど覚えてません。 さすがに一ヶ月もすればある程度の関係は出来るでしょうが、 それまで、ずーっと一人で居るのも寂しいです。 みなさんは、高校だけじゃなくてもいいので、友達をどうやって作りますか?

  • 友達作りが上手な高校生は,子供のときから友達作りしてたから?

    友達作りが上手な高校生は,子供のときから友達作りしてたから? よく駅のホームなどで高校生たちが友達付き合いしているところを見かけます。 彼らが友達作りが上手なのは,彼らが小さいとき (小学校低学年ぐらいか,小学校に上がる前) から友達作りをしていた少数の人たちだからですか? 大多数の,中学に入ってからや高校に入ってから友達作りをするようになった人は,彼らほど友達作りは上手でないものですか?

  • 主婦(子供なし・専業)の友達作り

    当方、結婚1年の専業主婦です。子供はいません。今後作るつもりもありません。 こんな状況もあり、なかなか新しい友達が出来ません。 孤独…とまではいかなくても寂しいと思う時があります。 今までの友達は子供が出来て、話が合わなくなってしまったり、生活リズムが違ってしまったり、 独身の友達とは住んでる所が離れていたり、仕事等で忙しくてなかなか会えなかったり…という具合です。 同じ趣味や考えを持つ子供さんの居ない主婦友が欲しいな~と思いつつ、なかなか…です。 *今住んでる所は地元とは離れています。 *習い事も、田舎の為かやっている所もあまりなく、調べても興味を惹くものがありません。 (私がサブカルよりの趣味で、その他の趣味も一人でも出来るものばかりなので) *持病があり、体力もないので働く事も今は考えておりません。 *某ご近所を探せHPも見てみたのですが、田舎の為か全く情報も登録もありませんでした。 こんな状況で友達出来ると思いますか?また何かいい方法ありますか? ちなみに性格は人見知りします。いじめられていた事もあり、(小学校や職場で)少々人間不信の気があります。 それもいけないのかも知れません。 何かアドバイスなどあれば宜しくお願いします。

  • 働く主婦友達とのお付き合い

    専業主婦です。 最近、主婦していたお友達がだんだん パートに出たりし、仕事をするようになってきました。 私には小学生の男の子が一人います。 主婦の友達も、同じような感じで、子供が1人~3人 くらいいます。 専業主婦をしていると「いいね~。専業主婦で。 私もずっと家にいたいわ~」と言われます。 嫌味な感じではありませんが、気になります。 なぜ、働く主婦の人は たまに上記のように いのうか、あまりよく理解できません。 とても働かないと食べていけないという場合の人は あまり言わないのです。 茶化しているだけでしょうか? 何と言い返すのがいいですか? できるだけ、兼業主婦の友達とも 仲良くやっていきたいのです。 ちなみに、私はお金に余裕があるので専業主婦では ありません。 節約の毎日で、趣味でフリマに自分の作品を出したり 知人に売って、月1万くらい入ってます。 あまり、体力に自身が無く、働くのはどうかと 考えています。

  • 小学校二年生の息子の友達付き合いの件です。

    小学校二年生の息子の友達付き合いの件です。 一人っ子なので低学年の間は放課後のお友達と遊ぶのも大切かと思い 習い事のない日は自由に約束させてますが、都会の中なのでいつも我が家が 遊び場所となります。 それはまぁいいのですが、なかには挨拶もせず勝手に上がって当たり前のような 感じで家に入ってくる子供さんがいます。 行儀がなってなく、あつかましいというのでしょうか。 うちばかりだから、たまにはお友達のお家で遊ばせてもらったら?というのですが、 そういう機会がゼロなんです。 親御さんも参観で合っても、いつも家に来てるのを知ってられるでしょうに 何の挨拶もされません。 ついOO君と遊んでは駄目とかいいたくなるのですが、どうしたらいいでしょうか。 一人息子ですが、遊びは学校と、週に2度くらいの学校校庭開放などでも十分でしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 専業主婦、友達がいません。子供抜きの友達が欲しい。

    タイトル通り、友達がいません。 今専業主婦で、子供も1人いますし、主人のことも大好きです。 でも時々友達と遊びたいなぁと思うことがあります。 学生時代の友達は自分から全員切ってしまいました。 理由としては、精神的に不安定になり、対人恐怖になってしまい 友達がいらない、嫌い、付き合いがめんどくさいとなってしまったからです。 今も対人恐怖は少し残っていますが、心から仲良くなれる友達が欲しいです。 子供もいるので、ママ友のような方はいますが、基本的に話が合わないので 行事などで会った時に話す程度です。 子供を介して知り合いになった方はみんな子供の話ばかりで嫌です。 「~ちゃんのママ」ということではなくて、私一人を好いてくれて友達になってくれる方がいいのです。 でも専業主婦ですし、出会いもありません。 ちなみに主人も友達がいない人です。 矛盾していますが、たまには友達家族とバーベキューにいったりなどしたいとも思っています。 なんだか馬鹿みたいなんですが、フェイスブックなどで昔の友人を検索したりして、 「あ~まだあの人とあの人は繋がってるんだ~」などと思って少しへこんだりしています。 文章がめちゃめちゃになってしまいましたが、何か友達をつくる方法はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • まだ間に合う?友達作り…

    専門学校(女子校)に入学してもう2カ月が経ちましたが、 前回の質問でアドバイスをいただいて 自分なりに頑張ってみたのですが、 未だに友達らしい友達ができず、孤独を感じながら 学校生活を過ごしています。 会話をするくらいには溶けこんではいるのですが、 移動教室やお昼は一人でという感じです。 周りはすっかりグループを作ってわいわい楽しそうにしていて、 一人なのは自分くらいの状況です。 気の合いそうな子が数人いるのですが、 その子たちのグループはもう完成しているみたいで、 入っていきたくてもみんなで盛り上がっているし 入っていっても迷惑かもしれない…と思うと 一緒に行動をさせてもらう勇気がなかなか出ずにいます。 (お昼退屈だから遊びにいってもいい?と聞くと「いいよー!」とは 言っていたものの…泣) ツイッターでは仲良く会話をしていますが学校では 席が離れていて挨拶しかしない感じです。 自分の中では、もう2カ月経ってしまったし 今更な感じがあるし、毎日学校行くのが憂鬱だけど 3年間一人でも頑張ろうとは思っていますが、 (3年間このクラスのままです) 学校へ行く目的は資格を取る勉強をするため!と 自分に言い聞かせてもやっぱり周りが楽しそうに していると寂しさを感じます。 やっぱり今更もう間に合わないでしょうか? こんな歳になってこんなことで悩むのがバカらしいとは 思いますが…考えてしまってストレスが溜まる毎日で 辛くて… 情けない質問ですが、アドバイスをいただけると 嬉しいですm(_ _)m

  • 友達作り

    高校に入学して3日がたちました。 だんだんグループができあがってしまって まぁ、要するに出遅れてしまいました。 気の合いそうな友達はもう、呼び捨てで呼び合っていたり、LINEを交換していたり… 私はというと、まだ決まった友達もおらず、 基本1人でいます(泣) 私は、中学校では友達も多く、楽しく過ごしていたのでこんな高校生活になるとは思ってもいませんでした。明るい性格だとおもっていたのですが、移動の時など高校の友達に話しかけようとしたとき、あの人はこの人と行くのかな、などといろいろ考えてしまい、なかなか話しかけられません。しかも、席も微妙に離れていて少し話しかけずらいです。どうすれば、できあがったグループに入れると思いますか。グループで話してる時とかどんな風に話に入れてもらえばいいと思いますか。 また、休み時間などに話しかける時はどんな話題が広がりやすいと思いますか。 ちなみにそのグループは陽キャ系のグループです。

  • 友達作りの秘訣

    こんばんは。今年高校1年生になります。 友達作りの秘訣を教えてください。 私が進学する学科は同じ中学校の人がいなくて、私一人です。 しかも、私は人見知りが激しくて、自分から話しかけるという ことがとても苦手です。 こんな私ですが、友達作りの秘訣を教えて頂けると幸いです。 また、話しかける際はどのような話題で話しかけると良いので しょうか。よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDFでのPDFからWORD変換について知りたいです。
  • WORD変換時に原稿が横向きになり、WORD変換ができません。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る