国民年金についての質問

このQ&Aのポイント
  • 26歳で年金を払ったことが数回しかない私が国民年金について質問します。
  • 学生で働いていなかった21歳までの期間や収入の少なかったフリーター期間の分は免除されるのでしょうか?
  • 就職してからでもできるだけ払いたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

国民年金について、質問します

私は26歳で年金を払ったことが数回しかありません。21までは学生で働いてませんでしたし24から26に至るまでバイトで源泉徴収も103万を超えていません。一人暮らしでアルバイトなので経済的に払えませんでした。健康保険は親の扶養にずっと入れています。このたび就職活動をしているのですが就職するときに未納は問題にならないと過去ログを読ませていただき、安心しましたが、今までの分をさかのぼって2年までしか払えないことを知りませんでした。学生だったときのことを証明して免除するとかフリーターで収入が著しく少なかったことを理由にはさかのぼった分も減額、もしくは免除にはならないのでしょうか?できれば払えるだけ払いたいと思っています。就職してから。どなたか教えていただけますか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

追加のご質問をいただきましたので、補足説明をさせていただきますね。 1.いままで支払っていなかった国民年金保険料については? あくまでも「未納」になります。 この分についての「免除」扱いは受けられません。 但し、最大で過去2年まで遡る分(遡及分)までは「追納」できます(利息は加算されません)。 言い替えると、遡及分以外の「未納」についてはばっさりと切り捨てられてしまいます。 したがって、終生、満額の老齢基礎年金を受け取ることはできません。 なお、遡れる年数を延長しよう(2年→5年程度)という法律改正の動きが出ていますので、ニュースの動きに注目していて下さい。 いずれにしても、少しでも有利な老齢基礎年金を受け取れるように、すぐに追納したほうが良いと思います。いまできることはそれだけしかありませんので。 2.現在3か月無職だが、その分については免除にならない? 免除申請をしていないのですから、「免除」にはなりません。 つまり、あくまでも「未納」です。 したがって、1と同様、「追納」する必要があります。 3.今後利用すべき制度は? #2で説明させていただいた制度の利用を、至急検討して下さい。 これらの制度を利用して「免除」もしくは「猶予」を受けた場合には、最大で過去10年まで遡る分まで「追納」できます(注:この場合には「未納」ではないので、遡れる年数が2年ではなく10年になります。)。 但し、1の「未納」の分を含めて遡ることはできません。1の「未納」の分は除かれます。 言い替えると、最大10年「免除」又は「猶予」を受けて、あとで10年分まとめて追納すれば満額の老齢基礎年金を受け取れる、ということです(注:「未納」の期間が全く無ければ、という前提です。)。 なお、利息が加算される点と、半額免除を受けた残りの分をきちんと納付しないと未納と見なされる、という点に十分注意して下さい。 ちなみに、申請免除については、今後、4分の1免除と4分の3免除が加わり、4分の1、4分の2(半額)、4分の3、4分の4(全額)の4種類から選択できるようになります(法改正済み。平成18年からの予定。)。

bankband
質問者

お礼

再びありがとうございます。今できることは、とりあえず2年分払うだけですね。あと、4月に就職できてるとは限らないので4月も無収入かもしれないとなれば、今免除の申請をしておいたほうがいいのでしょうか。そして就職できたら厚生年金に切り替える感じで。。

その他の回答 (5)

回答No.6

国民年金(基礎年金)は、大きく分けて3種類あります。 (1)老齢基礎年金 (2)障害基礎年金 (3)遺族基礎年金 ◆老齢基礎年金 受給資格期間(受けるために必要な期間)は次の1~6の合計です。  1.国民年金保険料を納めた期間  2.国民年金保険料免除期間(含 若年者猶予期間)  3.学生納付特例制度の適用を受けた期間  4.昭和36年4月以後の厚生年金保険被保険者期間(又は共済組合員期間)  5.第3号被保険者(いわゆる「サラリーマンの妻」)であった期間  6.任意加入できる人が加入しなかった期間 この合計が原則として25年以上あることが必要です。 そして、20歳から60歳まで40年間欠かさずに収めて、初めて満額(年額80万円余)の老齢基礎年金を受け取れます。 そうではない場合には、1~6の合計が「25年以上」であることを前提に、「40年×12か月」を「按分」して(=未納の部分が減額されて)老齢基礎年金が支給されます。 ◆障害基礎年金 受給できるのは以下のすべてを満たす場合です(受給要件)。  1.初診日(年金を受けたい病気・傷病によって、初めて医師の診察を受けた日)に国民年金(第1号~第3号)に加入している人  2.又は、国民年金に以前加入していた60歳以上65歳未満の人で、日本国内に住んでいる人  3.障害認定日(初診日から1年6か月後)に、国民年金法施行令・同施行規則で定める1級又は2級の障害等級に該当すること  4.「初診日がある月の前々月まで」の「国民年金制度に加入すべき期間(加入期間)」のうち、保険料納付済期間(含 免除期間)が、加入期間の3分の2以上あること  5.又は、初診日が平成18年4月1日以前の場合には、前々月までの1年間に保険料の未納期間がないこと  ※ 20歳前に障害を持った場合には、保険料の納付の有無にかかわらず、1級又は2級であれば20歳から障害基礎年金が支給されます。但し、一定の所得制限があります。 ◆遺族基礎年金 受給できるのは以下のすべてを満たす場合です(受給要件)。  1.「死亡日の前々月まで」の「国民年金制度に加入すべき期間(加入期間)」のうち、保険料納付済期間(含 免除期間)が、加入期間の3分の2以上あること  2.老齢基礎年金を受けている人が亡くなったとき  3.老齢基礎年金の受給資格期間(25年以上)を満たしている人が亡くなったとき  4.2又は3の人に生計を維持されていた「子のいる妻」又は「子」であること いずれの年金も、保険料納付済期間(含 免除期間)ができるだけ多いほうがいいわけですね。 で、「60歳までの間の25年、保険料を納めれば、年金(老齢基礎年金)をもらえる」という解釈は間違いではありません。 しかし、20歳から60歳までの40年間の間全く未納がなければ満額の老齢基礎年金になりますが、そうでなければ未納の分だけ減ってしまいますよ、ということになります。私が言いたかったのはそういうことです(^^;)。 それから、第3号被保険者云々の部分の解釈も間違っていません。しかし、現実はそんなに甘くないですよ…。景気が悪すぎて、配偶者の離職・失職、はては離婚などが相次ぐ昨今ですし、ますます厳しくなると思いますから。 もう1つ。 103万円云々のところは、これ、税法(所得税)上の金額ですね(いわゆる「所得無し」と認められるための年収額。扶養家族に入るための額でもあります。)。 実は、国民年金、厚生年金保険、健康保険では、この金額ではありませんよ(^^;)。職場での扶養の届出も、ほんとうは、それぞれ税法上の届出とは別々にしなければなりません(便宜上、一緒くたにしている所が多いのですが)。ここでは説明を省略しますが、混同する方が実に多いので、要注意です。 いままでの未納年数を考えると、わずかな額とはいえ意外と軽視できない差になりますから、国民年金保険料を支払うようにしましょう。 特に、不意に障害者になってしまったときに致命的なことになりかねません(最悪の場合、全く障害基礎年金が出ません。実は、意外と知られていないのですが、昨年春以来社会問題化して、とうとう救済新法が作られました。新法は今年4月から施行されます。)ので、国民年金保険料をきちんと支払わないとダメです。 最後に。 厚生年金保険は、実は、国民年金の1種です。これもほとんど知られていないでしょうね…。 2階建て形式、と言って、サラリーマンなどに付加される部分(2階の部分)なのです。1階部分が国民年金、というわけです。 国民年金保険料をしっかり支払っていないと、その後厚生年金保険に加入した場合(「社会保険に切り替え」云々とおっしゃっていますが、社会保険というのは一般に健康保険のことを指すので、正しくは「厚生年金保険に切り替え」云々とおっしゃって下さいね。)にも影響が出てきますよ。盲点です。くれぐれも注意して下さい。 またまた長くなってしまいました。ごめんなさい(^^;)。 でも、伝えなければならなかった基本的なポイントは、いままでの回答ですべておさえたつもりです(苦笑)。 それではよろしくお願いいたします。

回答No.5

かなりややこしいので、さらなる補足です(^^;)。 仮にいま(平成17年3月)の時点で免除申請をすると、 平成15年1月から12月までの所得の状況が調査されて、 平成17年2月分から同17年6月分まで免除されます。 年金年度単位なので、平成16年度分の一部の免除ということになります。 平成16年度分なので、平成15年の所得の状況によります。

bankband
質問者

お礼

丁寧で感謝しますm(__)mえっと・・・なんていうか、無知すぎて自分でもちょっとショックです。未納の若者はいっぱいいますが絶対みんな知らないと思います。。知ったらきっと私みたいにあせるんじゃないかと思います(-_-;)でももう遅いですね。60歳までに25年年金とりあえず納めたら基礎はもらえるんだと思ってました。つまり、結婚したら25年ぐらいは妻であるので第3なんとかで。。15年度はたぶん所得は103万前後だったと思います。少しでも払ったほうが得なのかどちらにしても全額遡れず払えないので2年分はほっといて社会保険にきりかえるか。。2年は将来そんなにもらうときに違いがでます?

回答No.4

『国民年金保険料納付申請免除制度(全額免除、半額免除)』について、補足説明しておきますね。 1.前年1月~12月の所得状況によって、免除の可否が審査される 2.本人、配偶者、世帯主それぞれの所得の申告が必要 3.免除が認められると、申請月の前月分~翌年6月分が免除される  ※国民年金保険料の免除のしくみ=7月分~翌年6月分を免除   一般の年度周期とずれるので、要注意! 4.3にもかかわらず、7月に申請したときのみ、7月分から免除になる  (=つまり、7月中の申請が大原則!) 5.退職、離職、廃業による申請の場合には、以下の公的書類(のうち、所持しているもの)を添付すること  <退職、離職>   雇用保険受給資格者証の写し   雇用保険被保険者離職票の写し   離職者支援資金の貸付決定通知書の写し  <廃業>   離職者支援資金貸付制度の交付決定通知書 注:学生納付特例制度の場合  1.免除期間は、4月分~翌年3月分まで(一般の年度周期と同じ)  2.5月中の申請(=4月分から適用される)が大原則  3.手続きには、4月1日以降の在学証明書、学生証の写し、印鑑を持参すること  4.所得(前年1月~12月)の申告が必要(学生本人分のみ) 【各免除制度、未納における年金の違い】 1.全額免除、若年者納付猶予  老齢基礎年金請求時…受給資格期間(25年)に含む  老齢基礎年金算定時…3分の1算入  障害基礎年金請求時…納付済期間と同じ扱い  遺族基礎年金請求時…納付済期間と同じ扱い  年金保険料の追納…10年以内ならば可  審査対象となる所得…本人、配偶者、世帯主 2.半額免除  老齢基礎年金請求時…受給資格期間(25年)に含む  老齢基礎年金算定時…3分の2算入  障害基礎年金請求時…納付済期間と同じ扱い  遺族基礎年金請求時…納付済期間と同じ扱い  年金保険料の追納…10年以内ならば可  審査対象となる所得…本人、配偶者、世帯主 3.学生納付特例  老齢基礎年金請求時…受給資格期間(25年)に含む  老齢基礎年金算定時…算入されない  障害基礎年金請求時…納付済期間と同じ扱い  遺族基礎年金請求時…納付済期間と同じ扱い  年金保険料の追納…10年以内ならば可  審査対象となる所得…学生本人 4.未納  老齢基礎年金請求時…受給資格期間(25年)に入らない  老齢基礎年金算定時…算入されない  障害基礎年金請求時…受給資格期間に入らない  遺族基礎年金請求時…受給資格期間に入らない  年金保険料の追納…2年を過ぎた分は納められない

回答No.2

以下、回答いたします。 量が多いので箇条書きにしますが、ご了承下さい。 1.いままで支払っていなかった国民年金保険料の扱いはどうなる? ・追納可能分以外は、未納になってしまう ・過去2年間までは遡って後から納める(追納)ことができるので、すぐに手続きを ・学生時の無収入(あるいは著しく少ない収入)をあとから証明して免除を受けること(いわゆる「遡及適用」)は、不可 ⇒学生納付特例制度を利用するべきだったから ・フリーター時の著しく少ない収入をあとから証明して免除を受けること(いわゆる「遡及適用」)は、不可 ⇒その時点で申請免除を行なうべきだったから ⇒今年4月から30歳までの人については、若年者納付猶予制度の利用ができる(但し、親が世帯主であって、親と同居していることが条件) 2.さまざまな免除制度  ※利用にあたっては、いずれも、第1号被保険者(学生・自営業者・無職等の「サラリーマン以外の者」「サラリーマンの配偶者以外である者」をいう)であることが必要 【国民年金保険料学生納付特例制度】 ●対象者(1&2を満たす者) 1)大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校等に在学する20歳以上の学生 2)学生本人の前年(1月~12月)の「所得」が68万円以下(=約133万円以下の「収入」) (注:平成17年4月からは68万円⇒118万円(約183万円の収入)に改正される。) ※夜間・定時制課程、通信制課程も対象(平成14年4月~) ●届出方法(毎年の届出(できれば、遅くとも3月中旬までに)が必要) 1)市区町村の国民年金担当窓口又は社会保険事務所で「国民年金保険料学生納付特例申請書」を入手する 2)申請書に記載事項を記入し、住民票を登録している市区町村の国民年金担当窓口へ提出 ●届出を行ない、承認された場合は? 1)学生納付特例期間中の障害・死亡等の不慮の事態に対し、満額の障害基礎年金又は遺族基礎年金を支給 2)老齢基礎年金の受給資格要件(一定期間の保険料の納付が要件)に算入される 3)2にもかかわらず、その後10年以内に保険料の追納を行なわなければ、老齢基礎年金額に反映されない 4)特例期間中は、保険料の全額免除がなされたものとみなされ、3の追納を行なわなければ、特例期間に相当する分の老齢基礎年金の額が3分の1になる 5)保険料を追納する場合、学生納付特例を受けた年度から2年を超えた分については、当時の保険料額に対して加算額(経過期間毎に定められる利息)を加えて収めなければならない ●注意 1)申請のあった月の前月分から承認 2)承認される前の期間については、保険料を納めていなければ未納期間となり、障害基礎年金の支給対象外 3)毎年5月末までに届け出れば、4月から翌年3月までの承認を受けられる 4)遡及適用はなし 【国民年金保険料若年者納付猶予制度(平成17年4月~)】 ●対象者(1&2を満たす者) 1)30歳未満の者(世帯主(親)の所得が多い場合であっても可。同居(同一世帯)が要件。) 2)本人及びその配偶者の前年(1月~12月)の「所得」が57万円以下(=約120万円以下の「収入」) ●承認期間 7月から翌年6月まで (但し、平成17年度は平成17年4月から平成18年6月まで) ※途中で30歳に達する者については、30歳に達する月の前月まで ●申請方法(毎年の申請(できれば、遅くとも3月中旬までに<注:平成17年の申請受付事務については、4月1日から>)が必要) 市区町村の国民年金担当窓口へ以下のものを持参して、申請 ⇒年金手帳、印鑑(三文判で可)、所得が少ないことがわかるもの(所得証明書、課税証明書、源泉徴収票等) ※雇用保険証又は離職票(失業保険)があるときは、それらも必ず持参すること ●申請を行ない、承認された場合は? 1)期間中の障害・死亡等の不慮の事態に対し、満額の障害基礎年金又は遺族基礎年金を支給 2)老齢基礎年金の受給資格要件(一定期間の保険料の納付が要件)に算入される 3)2にもかかわらず、その後10年以内に保険料の追納を行なわなければ、老齢基礎年金額に反映されない 4)期間中は、保険料の全額免除がなされたものとみなされ、3の追納を行なわなければ、特例期間に相当する分の老齢基礎年金の額が3分の1になる 5)保険料を追納する場合、承認を受けた年度から2年を超えた分については、当時の保険料額に対して加算額(経過期間毎に定められる利息)を加えて収めなければならない 【国民年金保険料納付申請免除制度(全額免除、半額免除)】 ●対象者(下記のいずれか) 1)所得がない 2)地方税法による障害者又は寡婦・寡夫で、年間所得が57万円(平成17年3月までは35万円)以下⇒全額免除 3)地方税法による障害者又は寡婦・寡夫で、年間所得が118万円(平成17年3月までは68万円)以下⇒半額免除 注:障害者であって、1・2級の障害給付(障害年金)を受けている第1号被保険者については、法定により全額免除 ●申請方法(毎年の申請(できれば、遅くとも3月中旬までに)が必要) 市区町村の国民年金担当窓口へ以下のものを持参して、申請 ⇒年金手帳、印鑑(三文判で可)、所得が少ないことがわかるもの(所得証明書、課税証明書、源泉徴収票等) ●申請を行ない、免除された場合は? 1)期間中の障害・死亡等の不慮の事態に対し、満額の障害基礎年金又は遺族基礎年金を支給 2)老齢基礎年金の受給資格要件(一定期間の保険料の納付が要件)に算入される 3)2にもかかわらず、その後10年以内に保険料の追納を行なわなければ、老齢基礎年金額に反映されない 4)3の追納を行なわなければ、期間に相当する分の老齢基礎年金の額は、全額免除者で3分の1、半額免除者で3分の2になる 5)保険料を追納する場合、承認を受けた年度から2年を超えた分については、当時の保険料額に対して加算額(経過期間毎に定められる利息)を加えて収めなければならない 6)半額免除者の場合、残りの半額を通常どおり納付しなければ、未納となる

bankband
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。つまり、今までのは免除にもならず、今できることは2年分を払うことだけということですよね?今、三ヶ月間無職なんですが、その分も免除にならないということですよね?

  • utaufune
  • ベストアンサー率37% (132/351)
回答No.1

年金の申請免除の適用は、申請をした月の前月からですから、遡って免除にはならないでしょう。 収入が少なくて払えないのなら、放っておかずに、その時に役所に相談すべきでした。 しかし今からでも、・・早い方がいいです。申請に行きましょう。

bankband
質問者

お礼

ありがとうございます。早めに行こうと思います。

関連するQ&A

  • 国民年金について教えて下さい

     私のことではないんですが、知り合いに質問されて答えられなかったので教えて下さい。  学生時代、お金がなくて免除していたそうです。最近、未納分を納めてくださいといわれたそうです。長いこと学生をしていたので5年くらい未納していると思います。  未納分を払わないと年金が少なくなると聞きました。払わないといけないとは思うんですが、一体将来受け取る額がどの程度少なくなるんでしょうか? ちなみに現在は働いているので厚生年金に加入しています。  

  • 国民年金減額について・・収入証明がありません

    宜しくお願いします。 ある事情から去年の8月より無職です。その間は150万円程その年で年収がありました。 年金の減額もしくは、免除もしくは一部免除をお願いしようと思うのですが、源泉徴収を 確定申告で使用し今前年度の収入証明がありません。 また、源泉徴収を再発行をすることができません(前職はつぶれた為・・・) どうすれば収入を証明して減額をお願いすることができるでしょうか。是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金の未納について

    現在学生(21歳)ですが国民年金を12年度分の10~3月分(計6ヶ月分)を滞納しています。2年を経過すると収めることができないそうなんですが私の場合は14年の10月からその未納分を収めることができないということですか? また私はまだ扶養されている段階なんですがその場合免除できると聞きました。 私の場合も可能ですか? お願いします。

  • 年金が払えていません…免除について

    こんばんは、21歳のフリーターです。 7月まで正社員として勤めていて、現在はアルバイトをしています。 年金のことについてお聞きしたいと思います。 退職したら厚生年金から国民年金に切り替えますが、会社からの退職証明書の発行が2ヶ月もかかったため、7・8・9月分の年金を払えずに過ごしていました。一人暮らしのため、貯金をその間の生活費に充ててしまい、結局現在11月分まで年金を払えていません、、、。 健康保険のほうはなんとか払っているのですが。 しばらく療養していたため、今月からようやく働き始めることが出来たので、今月か来月分からは払えそうです。 これまで未納だった5か月分も早く何とかして払いたいと思っていますが、金銭的に現在払えません。 そこで質問なのですが、区役所で年金の減額や免除を申請することができると聞きました。 もし減額をしてもらえた場合、将来もらえる年金も減ってしまうのでしょうか? 審査の基準はどういったものなのでしょうか? (※ちなみに今年3月まで学生で、収入はありませんでした) あと、もしこのまま2年たっても納めきれず5か月分未納のままだったら、 将来年金が貰えなくなってしまうのでしょうか(><) 区役所に行って聞く時間がなかなかとれないため、どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 国民年金高すぎませんか?

    私は今年の4月で20歳になり7月に結婚しました。 国民年金は20歳から払うとは聞いていましたが、 納付書が届かなかったので払っていませんでした。 つい先日4月~9月分が未納だと督促状が届き、 電話したところ免除のことについて聞きました。 で、ここで質問なんですが、 専業主婦の場合主人の扶養にはならないのですか? 主人は国民年金です。 もし免除の審査が落ちてしまったら 毎月三万円なんて大金とても払えません。 国保のように扶養はないんですか? 調べてみましたが、難しくてわかりませんでした。 親切な方教えてください。

  • 国民年金について

    当方26歳です。 20歳になったとき、大学生で国民年金を払うお金がなかったので、1年ほど未納です。(その後は学生免除?の特例を申請した) 現在、社会人で給料から自動的に引かれております。 そこで質問ですが、 ・今からでも未納分を払った方がいいのか? ・未納を放っておくと、どのような問題が起きるのか? ・時効のようなものはないのか? それではお願いします。

  • 国民年金未納のまま結婚したら・・・

    新社会人になる彼と五月に結婚予定です。 高校を卒業して二年間は厚生年金を払っていたのですが、20歳のときに退職しフリーターになりました。それから今現在まで(10ヶ月?)国民年金を払っていません。 国民年金未納の私が彼の扶養に入ると、なにか彼に迷惑はかかるのでしょうか? 例えば、私の年金未納が会社の人に伝わったり、彼に督促状が来たり、と・・・ 出来れば納めたいのですが、分割や減額は不可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 国民年金の未納時期の影響

    いつも御世話になっております。 下記の推測でだいたい問題ないか、ご意見伺いたいと思います。 大学生のとき、学生免除の手続きを忘れていた時期があり、2ヶ月間が未納となった人がいます。 その後、手続きを怠った為、追納出来なくなりました。 今後は真面目に払いつづけるとして、 この場合、老後にもらえる年金に影響が出るのは、 791200円(満額)/480ヶ月=1650円 一月1650円程度の減額で済むものでしょうか。 また、該当者は、学生のときに免除していた分 (追納しなかった2ヶ月分を除いて、免除申請が通っていた期間分)も、 納付期限10年以内に完納すると言っていますが、この場合は、 本来免除せずにきちんと納めればいくらもらえる年金が、 現時点ではいくら減額されており、 さらに完納により、どの程度増えると見込めるものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金が未納なんですが

    国民年金の免除申請を忘れていて、7ヶ月間未納になっています。 この7か月分は払わないでいるとどのような影響が及ぶのでしょうか? また、もしこの7か月分も免除されていたとしたら、どう違ったのでしょうか? ちなみに来月から民間企業に就職する予定です。

  • 国民年金免除申請

    お恥ずかしいお話ですが、一から押してください。 世帯主(父親)の扶養家族となっています。私本人は非正規雇用者であり、収入が安定しておらず、生活する上でぎりぎりです。 世帯主の年収よって国民年金って異なるのでしょうか。 お恥ずかしながら、私が収入がない時は援助してもらっていたのですが、世帯主も年老いて、援助は無理な状況になりました。 さて、そうした場合、扶養から外れ、国民年金免除申請をすれば良いのかということになるのでしょうか。 1.どのように扶養から外れるのか。 2.年収は130万以下程度ですが、免除可能なのか。 各都市によって異なるとは思うのですが、必要書類は何なのか、年金機構HPを見てもよくわかりません。 3.他にどのような書類が必要なのか。 4.いつでも申請できるのか。 納税は国民の義務ですが、交通費のない非正規雇用で、健康保険等も引かれ、(短期雇用により厚生年金に現在不加入)給与が満足いくものではないのであります。 大勢の方がそのようなケースでも何とかやりくりしているのかと思いますが、知識がある人のみ申請していますよね。国は未納者云々については言いますが、未納の人への対応は推進していないと思います。 会社によっては年末でないと、源泉徴収も発行できない所もあるようで、免除申請には必要書類ですよね。その場合来年以降申請になるのか不安です。というより今支払うべき年金の資金が用意できない感じであり… 免除申請を行ったことで、将来受理する金額は通常の方よりずっと少なくなるのは、現在の経済状況から免除申請を行うしかありません。 園児に諭すようにお教えください。

専門家に質問してみよう