• 締切済み

殺すべきですか、生かすべきですか、教えてください。

hobbit0303の回答

回答No.9

こんにちは。 わたしも子供の頃から何匹も看取ったことが ありますが、つらいですね。。 子供の頃はまだ犬に対しての医療などが 今ほど進んでいなかったので、 獣医さんが「もうダメですね」とおっしゃって あとは自宅で看病していました。 一番最初に亡くなった犬のことが印象的なのですが 最期の何日かは、飲むことも食べることもできず 呼吸するのもつらそうで眠ることもできず ずっと抱っこして背中をさすっていました。 そうすると楽になるのか眠れるんですよね。 で、わたしに抱かれたまま永遠の眠りにつきました。 当時、中学生だったのでずっと抱っこしていることも 可能だったのですが、自分なりに納得のいく 愛犬の死でした。 ただ、犬の立場から考えたらどうだったのかな、 とも思ったりします。 もっと早く楽にして欲しかったかなぁ、、、 そのわんちゃんですが、もうこの段階になってしまったら あとは飼い主さんが納得できる形で最期を看取るしか ないように思います。 きっと17年かわいがってもらって、自分のために 夫婦喧嘩までしてくれて、わんちゃんは幸せだと思います。 どのような選択をされたとしても恨まれることはないと思いますし 飼い主さんの選択を受け入れてくれると思います。 わたしだったら、今の状態でわんちゃんが苦しくないのだったら このままでできるだけ付いていてあげるかな。。 お父さまが安楽死はできないとおっしゃるのなら やはりそのお気持ちを尊重して差し上げたほうがいいかもしれません。 ただ、現実的には長引けばそれだけ治療費もかかると思いますし、 ご友人のご両親も精神的にも負担になるかもしれませんし難しいですね。 ペットロス症候群は、可能ならばあまり間をあけずに 次のわんちゃんを迎えるというのもいいかと思います。 もう絶対に飼いたくないとおっしゃるかたも いらっしゃるので何とも言えませんが。

hikokurow
質問者

お礼

飼主が二人いて、それぞれが正反対の意見を言って、喧嘩になっているのですから困ったものですね。 飼主の意見が一つにならないのですから。 でも、どちらもどちらで、どちらが正しいとか、間違っているとか、言えないのですものね。 次のワンちゃん云々、そのようなこと言えるような状況にはどうもないようです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 延命措置について(私は安楽死したい派です)

    安楽死の質問をみてて疑問に思ったことがあるのでアンケートです^^ これから先色々と医療が発展したり、色んな定義が変わると思います そこで例えばですが、延命措置として30年! だいたい130才くらいまで延命できてしまう発見がなされたとします。 脳は生きたままで、呼びかけても殆ど反応はできない状態だとします。 もしかしたらできるかもしれないですけど、できない可能性の方が高そうなので… こういう状況でどこまで延命しますか? 私は安楽死には賛成してますが、自然死がいいです。 下手に延命はしたくないので気になりました。 治療できることは治療したいですけどね^^

  • 延命措置について教えてください

    延命措置という行為について教えて下さい。 院内で入院中に、何らかの要因で心停止か意識喪失で呼吸不可に陥った時、患者は必ず延命措置を集中治療室でとっていただけるものと思い込んでおりました。私の場合、家族が入院時に担当医からの電話連絡をいただいた後、家族全員で集まり一時間ほど経て入院先に到着したところ、数分前に既に息を引き取っていて何も身に着けず寝かされていたのですが、入院時の病室のフロアのままで、とても集中治療室のある場所で延命措置行為を受けたようには見受けられませんでした。 かつては、担当医の指示により万が一延命治療行為により脳死状態へ移った場合、その後に延命治療を止めることが殺人行為になるかような話もあったようですが、担当医の判断と遺族の同意でのみ違法にならずにその後の延命行為可否の判断ができるものかと受け止めています。 私自身はもっと延命行為があって然るべきだと思っていますが、専門家や同じ境遇にあった方のご意見をお伺いしたく思っています。 また、息を引き取るきっかけ(症状)として、血圧低下を一つの要因と思っているのですが、患者本人や家族の意向に拘らず、医療従事者側の判断として、末期と判断された場合に投薬指示として、調剤薬局側に「血圧降下」をもたらす錠剤の処方と服用を促し、悪い言い方をするならば「安楽死」をさせるような暗黙の了解でもあるのかと推察してしまうのですが、現実は如何でしょうか。

  • 亡くなった猫、獣医の対応について

    昨日18年生きた猫が亡くなりました。 2年前ほどから痩せてきてはいたものの、穏やかにすごしていました。 表面的には死を覚悟はしていましたが、鳴き声など大きく、まだまだ生きると思っていました。 1週間前くらいから急に強い異臭がし始めてきていたので、 母親が病院に連れて行きました。 連れて行く日の朝は、いつものように大きな声で鳴き、いつものように、よれよれしながらも膝に飛び乗ったりしていました。 病院を怖がる子だったので、臭いのことだけ訊くつもりが、検査ということになったそうです。 検査が決まったら、母親を見て鳴いたそうです。 検査後、ぐったりした様子だったのと、ウンチを漏らしてしまい、身体を洗われたそうです。 私が会社から戻ると、瀕死の状態で、皆の前で逝ってしまいました。 気軽に病院に連れてってと頼んだことをとても後悔しています。 母親共々、病院に連れて行ったこと、その時に獣医さんに言えなかったことを後悔しています。 怖い思いをさせて、寒い思いをさせて、死を早めてしまったと後悔しています。 母親から、ウンチをもらして洗われて、「乾かしてあげて、湯たんぽで温めてください」と言われたと後から聞き、 あんな寒い日に、乾かさないで帰されたことが、気になってしょうがありません。 母親も動揺していたので、詳しくは覚えていないようです。 検査結果で、手の施しようがないほど悪くなっていたので、それはあるかもしれませんが、 乾かさないで・・というのが原因のひとつとも考えられると思うのです。 若い獣医さんだったと言っていましたが、このことを獣医さんに確認してもいいのでしょうか。 聞き逃した理由はあるのかもしれませんが、落ち度だとしたら、二度とその様なことがないように言う必要もあるのでしょうか。 悲しくて申し訳なくてどうしようもないのですが、気になる事を解決もできずにいます。 私がその場にいても、的確な判断ができたかどうか・・・ 後悔ばかりが押し寄せますが、獣医のことに転換しているのでしょうか。 エゴかもしれません。 みなさんはどう思われますか? 長文、すみません。

    • 締切済み
  • 延命治療とは何ですか

    具体的に延命治療とは何を言うのでしょうか? 胃婁とか、気管切開とか明らかに単なる延命治療に思えますが、人工呼吸器につないだとしても意思疎通ができればそれは立派な医療のように思えます。 むしろ体は元気でも周りのことがさっぱりわからない認知症患者が意思疎通ができるとはとても言えず、10年間生きたとして意思疎通を基準にするのならそれは延命と何が違うのかわかりません。 しかし要介護5、精神障害1級の母親を在宅で介護していますが、食事は自分では取りませんし、会話も成立しませんし、便は垂れ流しです。でも、微笑みかけると笑ってくれるしテレビに幼児が出てくると可愛いと言って顔がほころぶし、やはりきちんと感情を持って生きています。 死ぬとわかっていて、あるいは短期で死ぬとわかっていて施す治療を延命治療というのでしょうか。例えば術後に意思疎通もできて、でも3日で死ぬなら延命、1年生きるのなら違うという判断でしょうか? そもそも余命3か月と言ってもすぐ亡くなる人もいれば5年生きる人も、たまに直ってしまって他の原因で死ぬ人もいます。予測される余命の長短で延命かどうかの判断なんて危険です。 延命治療をどうしますかと言われれば、それは価値の無いように聞こえるのでほとんどの人が反対だと思いますが、何が延命で何がそうでないのかが意外と難しいように思います。 また随分前から医療の現場では患者に選ばせるという事になっているそうですが、選択肢も提示せず、説明もせずにただ「どうしますか?」ばかり連呼する医師も多いです。医師が単なる延命だといったとして、それが正しいかどうかも確信も持てません。 最近でも親を漢方内科医に診せているのですが、便秘がひどく下剤をどうしますかと聞かれました。その前に便秘の原因は何ですかと、腫瘍ですか、単に腸の動きが悪いのならそれをよく漢方薬などが下剤の前段階として無いのですか、そもそも漢方というのはそういった強制措置をとる前に体質改善等のオプションを持っているところが良いのではないですか、と散々聞いたらやっとそういった漢方薬を探してきました。 何が延命で何が延命ではない治療なのか自分にも大変難しく、さらにそれを医者が説明してくれるのか、そもそも医者は理解しているのか、と考えると医者に「延命治療をどうしますか」と聞かれたときに答えようがない気がしてきました。 まずは、延命治療は何を言うのか、どのように決まっているのか教えていただけますでしょうか。

  • 末期のシーズー15歳、水を制限されているが欲しがっています。

    友人のシーズー(15歳)が、心臓が悪くなり、肺に水がたまり、 (おそらく心臓肥大や肺水腫?) ぐったりして呼吸が荒くなり、2日前に危篤状態になりましたが、 獣医さんの心臓マッサージなどで息を吹き返したそうです。 容態は持ち直し、少し落ち着いた状態になりました。 しかし、ほとんど食べ物を食べなくなっており(わずかなおやつ程度)、 やたらと喉が渇くようで、水だけを欲しがってしょうがないとのこと。 (空になった水入れをいつまでも舐めたり、必死で訴えかけてくるそうです) しかし、獣医さんからは水をほとんど飲ませないように言われているので、 必死で我慢させている状態なのだそうです。 ジャムなどはOKといわれ、与えているそうです。 友人いわく、近いうちに最期を迎えるに違いないけれど、 こうやって喉が渇いたまま死なせるのは、かわいそうすぎる。 かといって、水を思う存分飲ませたとたん苦しんで死ぬのかと思うと、 それも悲しすぎて、どうしたらいいのだろう・・・と泣いています。 私は犬を飼った経験がないため、友人に何も言ってやれないのですが、 同じような経験をされた方がいらしたら、ぜひアドバイスお願いします。 (※動転している友人にかわっての代理投稿です。)

    • ベストアンサー
  • 猫のエイズ?白血病?大至急願う!!!!

    皆さんにヘルプ願います!!!!!!!! うちの近所の捨て猫が体調が悪そうだったので、母親が保護し動物病院に連れて行ったところ、 猫のエイズと白血病に感染している事が判りました。 治療し続けるしか生存の道は無いそうです。 しかし、うちでは既に猫と犬を飼っており、これ以上飼う事は不可能です。まして既に飼っている動物に感染する確立を考えると尚更不可能になります。 そして、今更捨てる事は道義的にも他の野良猫達に感染するリスク的にも出来ません。 かといって保健所に連れて行けるほど冷酷にはなれないのでどうしたものか悩んでいます。 しかも悪い事に両親は獣医さんに頼んで安楽死させようとしています。 何か良い方法(安楽死、うちで飼う事、保健所に連れて行く事、捨てる事は除いて)はないでしょうか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 非嫡出子の親権に関して

    友人が大変困っているのでご存知の方がおられましたら、是非ご教授ください。 1.子どもの母親は3か月程前に病気で他界しています。 2.生前、母親との間に婚姻関係はありません。また、内縁関係を主張出来るような状態にもありません。 3.友人は子どもの母親の死後、子どもが満5才現在認知手続きを行ったと言っています。 4.現在子どもの戸籍は母親の両親の戸籍に入っています。 5.子どもの母親の両親は親権譲渡の意思はありません。 6.生前母親と親権、婚姻に関して協議はありましたが、病気の急変による突然死であったため、遺書、遺言等の公式記録はありません。 7.子どもの存在は3才になった頃初めて母親より告げられました。 この様な状況で親権、養育監護権を要求し一緒に暮らしたいそうですが、母親側の両親は頑なに拒絶しているそうです。 私が見る限り、子どもは友人にかなり懐いており、交流もあった様で父親としてきちんと認識している様子なので見ていて不憫です。 可能なのかどうか、また可能であればどの様な手続きをとるのかご存知の方がおられましたらご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 寿命は遺伝で決まるものなのですか?

    友人の両親が早死だそうです。母親が享年59歳、父親が享年63歳だそうです。前から友人がよく悩んでおります。 宜しくお願いします。

  • ペットロスで苦しんでいます…

    3ヶ月ほど前、11歳になる最愛のパートナー(犬)を癌で亡くしました。 苦しんだのは最後のひと月ほどで、それ以外は病気知らず怪我知らずで元気一杯の幸福な生涯だったと思います。 最期は私の腕の中で旅立ってきました。 私は犬が大好きで彼は3代目の犬でしたが、特に私とは格別相性が良く、家族からも溺愛されて、強烈な印象と思い出を残して去っていってしまいました。 覚悟しておりましたが、愛するものを失ったショックは想像を遥かに超えて、生涯の中で一番精神的にも肉体的にも辛い日々を送っています。 何をしても悲しみから逃れることは出来ず、外出はおろか友人と話すことすら出来なくなってきています。 外へ出ると「ここを一緒に歩いたのに…」と涙が止まらなくなり、道端で号泣してしまいます。 殆ど部屋から出られない状態です。 あまりの変貌と落ち込み方に、両親も見ているのが苦しいらしく「また犬を飼わないか?」と提案してきました。(恐らく両親自身も寂しいのだと思います) しかし前の犬に申し訳無いと言う気持ちと、彼以上に愛せる自信も今はありません。 よくペットロスから立ち直るには新しい仔を迎えるのが一番と聞きますが、同じ様な経験をされた方のお話が聞きたいのです。 どんな気持ちの変化がありましたか? やはり前の仔と比べてしまったりしますか? こんな状態で迎えるのはやはり新しい仔に可哀想でしょうか? 他にペットロスから立ち直ったエピソードなどがあればどうか教えてください。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 彼氏の母親。

    友人が彼の母親のことで悩んでいます。 友人は関東生まれで、現在関西の男性と付き合っています。両方の母親同士もそれなりに喋る関係です。 彼自身はとても面白くて良い人ですが、彼の母親に少し悩んでいるそうです。先々月位に彼の両親とあった際、本当に気さくで名前も呼び捨てで呼ばれ、とても親しみ易いらしいのですが、その反面デリカシーがないそうなのです。 彼女は大学時代から少しぽっちゃりしているのですが、それを彼女の両親は○○の足ごついなあ、と普通に言われるそうです。本人はその場はノリ良く笑って流すそうですが結構傷ついているらしく。彼の家ではそれが普通なのか彼も笑っているそうです。 また、喧嘩した際、腹立てて彼が彼女に送ろうと思ったメールを彼の母親に送ったそうで、後日彼の母親が彼女の母親に会った時、それをぽろっと言ってしまったそうで、彼女がショックを受けておりました(これについても彼が何かをしようとはしてません、ほんましゃーない母親や、と言っていただけです) それが関西のノリなのでしょうか?しかし彼女は、彼に直接的に不満はないけれど、結婚を考えると彼の家族もついてくるし、うんざりするので別れようかどうか迷っているそうです。どうアドバイスしたら良いでしょうか?