• 締切済み

減価償却

Richard5の回答

  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.4

>計上はローン毎月返済額を1/4×12ヶ月にしました。 なるほど、それでは間違った計算になってしまいますのでダメですね。 きっと、税務職員は面倒がって、突っ込んだ説明をしてくれなかったのですね。 忙しい時期だから仕方ないのかな・・・ ローンの返済額が必要経費になるのではありません。 その建物に係る減価償却費相当額と、ローンによる借入金利息が経費となります。 自宅と事務所が共用だとしますと、面積等で合理的に自宅用と事業用に分け、 事業用の部分のみが必要経費となります。 減価償却については下記参照 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2100.htm (ただし、未償却残高には注意が必要です) ご自宅で仕事をしていると言うことですので、基本的に自宅部分に係る 諸費用はすべて按分しなければなりません。 水道光熱費、通信費、固定資産税、減価償却費、借入金利息、保険料、 などは按分する対象となります。 なお、過去にローン控除を受けていると言うことですが、この時点では 会社員などで事業は行っていませんでしたか? 居住用割合は100%としていませんか? その当時から自宅で事業を行っていたのであれば、自らが居住用だと 認めたようなものですので、自宅部分に関係する経費計上は難しいと思います。 若しくは過去の修正申告を行うか、です。両方を同時に行うのは無理なんです。 ローン控除が終わってから事業所得が発生したのであれば、その発生した 年度の確定申告から、事業用部分のみを経費として認められることになります。

vivakao
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明ありがとうございました。 ローンの利息を計上するなんてーー知りませんでした。 必要経費はたくさん認められたいけど、わからないことが多くて。ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 居住用割合と減価償却について

    昨年、自宅を購入しました。 主人が住宅借入金等特別控除を受けています。 銀行から主人名義で借り入れました。 主人:会社員 私:個人事業主(青色) 持ち分は主人8/10・私2/10です。 居住用割合(修正後)は89.47% 仕事用割合が10.53%です。 主人の確定申告の居住用割合について税務署から確認のため連絡が来ました。 主人の方は電話で修正できました。 話をして主人のも私のも間違えていた事に気が付きました。 【間違い】 1.仕事部屋以外に共用部分でも仕事をするので、その部分も割合に入れていたこと。 2.減価償却をしていなかったこと。 3.住宅エコポイントを記載し忘れていたこと。 4.住宅購入費の銀行以外の借り入れを仕事用割合の家賃として計上していたこと。(私名義) 1.と3.は電話の時に気が付いたので、修正してもらいました。 2.は税務署の人に言われ、初めて知りました。 4.は言ったのですがスルーされたので、その時は気にせず電話を切りました。 後で調べて、4.も間違いなのではと思っています。 私の平成23年分の確定申告について2.と4.を修正することは可能でしょうか。 また、2.の減価償却の方法を教えて頂けないでしょうか。(持ち分違いの場合が見つからないので) 主人の確定申告も修正する必要が出てきますでしょうか。(還付金を頂いてます) ⇒その場合、どこに記載するのか教えてください。 それとも、減価償却をしない方がいいのでしょうか。 4.は個人として使用したことにし、帳簿には記載しなくていいのでしょうか。 何かしないといけないと思うのですが、どうしたらいいのかわからず… 皆様のお力をお借りできればと思い、記載させて頂きました。 一日も早く何とかしたいので、お手数をお掛け致しますが宜しくお願い致します。

  • 減価償却のやり方・・・教えてください。

    今回初めて確定申告をするのですが減価償却だけが よく分からなくて困っています。。。 申し訳ありませんがどなたか教えて下さい。 2007年1月に中古車(仕事用)で購入 金額=250万円でローン払いです。 関係ないかもしれませんが・・・⇒毎月ローンで5万払っています。 対応年数は2年です。 後はまったくの無知状態なので宜しくお願いします。

  • 減価償却費について

    車のローンは終了していますが仕事で使っているので確定申告で租税公課で車の税金を申請しようと思っていますがその場合 減価償却費としてその車を計算しないといけませんか? 減価償却費として計算しないで租税公課を申請する事は出来ませんか?

  • 減価償却費について

    昨年、個人で賃貸物件を購入しました。 申告書の『減価償却費の計算』の欄には、3年前からの減価償却費が残っていて、収入から減価償却費を引くと、赤字になるので、昨年購入した物件の減価償却費は、そのまま、翌年に持ち越し、翌年から減価償却費として差し引きたいのですが、それは可能でしょうか? 税理士に聞くと、可能だと言われ、税務署の申告相談では出来ない、と言われました。 どちらの言うことが本当なのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • バイクの減価償却

    バイクを平成13年4月に買ったらしく、今度の確定申告の時、減価償却が終わるらしいのですが、ここで質問です。このバイクにはまだ乗るつもりらしい。 13年度は9/12 14年度は12/12 15年度12/12で申告。 16年度は1年間使ったけれど12/12じゃないのですよね? 今回は3/12で経費を計算するのですか? 車両保険は減価償却が終わってもそのバイクに乗るのだったら経費計上していいのでしょうか?

  • 古い建物の減価償却

    昭和35年建築の木造家屋ですが 今回、店舗として貸し出ししたので 確定申告をしようと思っているのですが 減価償却を出来るものでしょうか? 両親の家ですが、名義は書き換えてあります。 固定資産の評価額は、37万円くらいです。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却費

    事業主であった父がなくなり、息子である主人が事業継承をして 申告をしています。 そこで減価償却費の計上ですが、 父は12月7日になくなったので、12ヶ月分の減価償却をして、 主人でも12月の一月分の減価償却ができると思うのですが、 事業不振により経費を増やしたくないのです。 減価償却をしないことは可能でしょうか。

  • 減価償却費の償却方法の変更について

    家賃収入があるマンションを父から相続時精算課税で私が取得しました。 現在私は無職です。 父は所有期間確定申告で原価償却費を計上していなかったので、今後私が確定申告する場合は減価償却費の償却方法を変更する必要があると思うのですが、その場合税務署に「所得税の減価償却資産の償却方法の変更承認申請書」を申請しなければならないでしょうか。

  • 減価償却について

    確定申告の為に質問させていただきます。 S62 3月建築の木造戸建てを去年の4月に購入し賃貸しており、今回確定申告しなくてはいけません。 建物価格が600万円だったのですが、減価償却の計算を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • マンションの減価償却費

    自宅マンションで自営業を営んでいるものです。 確定申告に際し、マンションの建物の減価償却費を経費に入れればよいとアドバイスされたのですが、1981 年に購入した 13 階建て鉄筋マンションの減価償却費はどのように計算すればいいのかお分かりですか。 購入当時は 60 年で償却だったのが現在は 45 年で償却になっているらしいのですが。