• ベストアンサー

ネットワークコンサルティングの相場

知り合いからの相談です。 フリーのSEをやっています。 今回、縁あって某企業のネットワーク管理の保守を請け負うことになりました。 基本的には、月に一度社員に講習をすること、そして何かトラブルがあった時に対処する(日中対応)ような契約になるかと思われます。 ズバリ契約料はいくらくらいが妥当でしょうか? 相場を教えていただければ助かります。 ちなみに先方の会社の規模は社員10名程度の企業、外向けサーバー無しです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

時間あたり\5000ぐらいが相場ですかね。定額にするのであれば、トラブル対処の分のマージンを見ないと損しちゃいますね。 講習を準備2時間+実際の講習2時間で合計4時間とすると2万円+トラブル対処分(マージン含む)6時間で合計5万円とか。 あっ、質問とはちょっとそれますが、サポートツールで↓なんかあるととっても重宝しますよ。 私はこれで本当に助かっています。

参考URL:
http://www.inquiero.jp/
mippyon03
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 早速知り合いに教えてあげたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットワーク保守の相場

    他のカテでも質問していますが、たくさんのご回答をいただいた上で検討したいのでこちらでも質問させて下さい。 知り合いからの相談です。 フリーのSEをやっています。 今回、縁あって某企業のネットワーク管理の保守を請け負うことになりました。 基本的には、月に一度社員に講習をすること、そして何かトラブルがあった時に対処する(日中対応)ような契約になるかと思われます。 ズバリ契約料はいくらくらいが妥当でしょうか? 相場を教えていただければ助かります。 ちなみに先方の会社の規模は社員10名程度の企業、外向けサーバー無しです。

  • ネットワーク構築・保守の小規模の企業を探す方法

    ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 現在、サーバーやネットワーク機器のレンタルと保守を頼んでいる企業が中規模の会社で価格も高いので、事務所移転に伴い委託する企業を変更するようにを命じられました。 (パソコン台数は10代未満、本社と支店でVPN有) そこでご相談なのですが、本社と拠点がひとつくらいの小さな会社にふさわしい、個人か数名でやっているような小規模なネットワーク構築および保守の会社をさがしております。 こういった会社はどうやって探せばよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アウトソーシングの中抜き相場

    現在、某IT企業で正社員でSEをやっていますが、年収は見なし残業制で580強といったところで、月にすると税込み50万弱といったところでしょうか。 アウトソース先の単価は90(税別)なのですが、ピンハネ率の世間の相場ってこんなもんでしょうか? 昔は社内常勤の会社員、その後数年のフリーSEを経て現在に至ります。 フリー時代は、単価130で、中間に3社ぐらい入って、私の手元に届く月額は税抜き70弱ぐらいでした。 間に3社も入っていたので、それぞれのマージンを考えると妥当かなと思っていました。 それを考えると、今は自社が直請なので、自社に40ぐらいピンハネされているわけですが、凄い中抜き率だなぁと今更ながらに驚いています。 単純に世間相場を知りたいので、同じような立場の方のご意見をお聞かせ頂きたく、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 あと、不思議なのが、入場先の所定労働時間は140-180で、これは世間相場だと思うのですが、自社の勤怠管理と、入場先の勤怠の関係がよくわかりません。 自分が無知なだけなのですが、たとえばフリーだと入場先の所定時間さえ満たせば問題なかったのですが、正社員の現在は例え労働時間が200を超えていようが、休みを取れば一日あたり8.0H分控除対象になってしまいます。(有休を消費するしかない) 派遣なら時給換算等仕方ないと思うのですが、請負契約なのに勤怠は自社規則に縛られるのがどうもよく理解できません。 この点につきましても詳しい方、どうか教えてください。 長くなって申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 給料の相場について

    はじめまして、私はコンピュータ関連(WEB、Mail、Ftp等のサーバ構築業務)のSEをしております。 この業界はまだ2年ほどの経験です、雇用形態は派遣会社の契約社員として某企業に派遣(常駐)されております。 ※派遣会社/派遣先の正社でもなく、フリーでもないです。 最近ふと考えるのですが、こういう他の人たちはどのくらい給料をもらっているのかなっと?? 周りの人たちにはイヤらしくて、とても聞けません。 どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 給与の相場について教えて下さい。

    転職活動をしている者です。 先日、都内のIT企業の面接に行き、後日内定を頂きました。 自分が現在地方の職場で働いており、全く違う職種だったので、給与の相場が分からず質問したいと思います。 未経験・24歳・専門卒 ネットワークエンジニア(運用、保守) 月給22万+残業代(基本労働時間+残業時間=180H/月 を超えた分から)+交通費(3万まで) そこから、社会保険、税金等が引かれるとのことです。(-5、6万) ・研修中は、基本給×0.8 ・昇給 年一回 ・賞与無し ・残業は、月30~45H程 未経験でという事ですので、待遇の面はあまりこだわれないと思いますが、これ位が普通なのか知りたいです。 大雑把で申し訳ないのですが、客観的に見て、少ないですか?普通ですか? あと、大体の最終的な手取りは、どれ位になりそうですか? 教えて下さると助かります。

  • IT系、SE/PGの相場について

    はじめまして。30代後半で転職で就活をしています。 現在のIT系、SE/PGの相場について教えて下さい。 3~4年前は、SEでも60万以上、PGでも45万以上だったと記憶しています。 ちなみに私に内定をくれた会社は契約社員で33万と打診してきました。 みなさんの意見を聞かせて下さい。 キャリアは10年以上です。

  • ネットワークメンテを外注へ頼む場合って?

    PCも50台以上導入されてきたので、いよいよ片手間でネットワークを構築するのが難しくなってきました。 社内でネットワーク管理が出来る社員はいなくなった場合はどうしたらいいのだろう・・っと心配です。(一番良く知っている自分も退職予定なので・・あとはIPアドレスって何?って感じです) おそらく外注に頼らなくてはいけないでしょうが、そういった場合は相場はどのくらいなのでしょうか?年間契約とか?1回いくらとか?常駐ってのもあるのか・・ これからもどんどん工場増設とかするみたいなんですが、いかんせん薄給すぎてやってられない状態でして・・(ネットワーク技術者の給料って相場はあるのでしょうか?)

  • 会計ソフトの相場

    会計ソフト導入の初期費用等について質問します。 1 建設業 従業員:50人程度 資本金:約5000万     この規模の会社で会計ソフトを新しく導入する場合の   おおまかな初期費用の相場はいくらほどでしょうか   (どのメーカー・どんな機能を付ける等条件は色々でしょうがおおざっぱな額でお願いします) 2 量販店などで販売している会計ソフト(弥生会計など)は中小企業向けの   ソフトと認識しているのですが、具体的な規模(売上・従業員数・資本金等)   で言うとどの程度までなら使えるのでしょうか 取引先の話なのですが、1の規模の会社が会計ソフトを新しくするということで その初期費用に300万円程かかったと聞きました。 (使い方の講習会費や数年のサポート費込み) 量販店で売っている会計ソフトは中小企業向けで、 せいぜい数万円だったはずと思い驚き質問しました。 3 また、こういう数百万円するソフトと市販のソフトでは使い勝手がそんなに   違うものでしょうか。 おおざっぱな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 契約社員を経験談をお聞かせ願えないでしょうか?

    お世話になっております 転職を考えていますが、正社員から契約社員に立場が変わる可能性があります。 実務として未経験ながら好きな仕事(SE)に就けそうなので、契約という立場は甘受しようと思っています。 参考までに申しますと、先方の企業様は「1年後の正社員登用試験に受かれば正社員になります。しかし、受からなければその限りではないですよ」って仰っていました。 契約社員は契約期間内の雇用は保証されていると思いますが、契約社員が初めてなのでイマイチ不安を払拭できません。 恐れ入りますが、契約社員経験者のご意見など、いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 常駐SEを通じてのキャリアップは可能か

    社会人3年目の某ユーザー系SIで勤務している者です。 この度、上司よりグループ企業に常駐SEとして行って貰いたいとのアサインを受けました。 これまでは自社内でネットワーク構築、運用をメインに行なっていたのですが、客先の大規模なインフラ変更に伴うインフラ要員の補充及び新規システム導入に関して、実績があるのが私だけというのが理由でしたが、派遣されるのは私だけで、現在の客先のシステム部の環境は全員が客先の社員で構成されているため不安しかありません。 これまでは社内に居たのでサーバー構築などを主に担当していたのですが、常駐SEとなると基本は運用・保守及びヘルプデスクになるため、スキルの向上が望めそうにありません。 上司からは、「常駐SEとして働くことは良い経験になる」「短ければ4月末まで、長くても1~2年」とは言われましたが、弊社の客先常駐の社員は大抵が片道切符扱いで長い人は15年、20年選手などもザラに居ますし、常駐SEのとして働くことのメリットが見いだせません。 これからのキャリアを考えると、常駐SEとして派遣されるならいっその事転職も有りなのかとこの機会に考えてしまいました。 常駐SEとして勤務されている方、似たような境遇をお持ちの方是非アドバイス等をいただければと思います。宜しくお願い致します。

QL-1115NWBカッターが切れない
このQ&Aのポイント
  • ノリがカッターについてしまって、切れなくなってきた
  • パソコンやスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフトやアプリ、電話回線の種類など、使用環境について教えてください
  • この質問はブラザー製品に関するものです
回答を見る