• 締切済み

アウトソーシングの中抜き相場

現在、某IT企業で正社員でSEをやっていますが、年収は見なし残業制で580強といったところで、月にすると税込み50万弱といったところでしょうか。 アウトソース先の単価は90(税別)なのですが、ピンハネ率の世間の相場ってこんなもんでしょうか? 昔は社内常勤の会社員、その後数年のフリーSEを経て現在に至ります。 フリー時代は、単価130で、中間に3社ぐらい入って、私の手元に届く月額は税抜き70弱ぐらいでした。 間に3社も入っていたので、それぞれのマージンを考えると妥当かなと思っていました。 それを考えると、今は自社が直請なので、自社に40ぐらいピンハネされているわけですが、凄い中抜き率だなぁと今更ながらに驚いています。 単純に世間相場を知りたいので、同じような立場の方のご意見をお聞かせ頂きたく、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 あと、不思議なのが、入場先の所定労働時間は140-180で、これは世間相場だと思うのですが、自社の勤怠管理と、入場先の勤怠の関係がよくわかりません。 自分が無知なだけなのですが、たとえばフリーだと入場先の所定時間さえ満たせば問題なかったのですが、正社員の現在は例え労働時間が200を超えていようが、休みを取れば一日あたり8.0H分控除対象になってしまいます。(有休を消費するしかない) 派遣なら時給換算等仕方ないと思うのですが、請負契約なのに勤怠は自社規則に縛られるのがどうもよく理解できません。 この点につきましても詳しい方、どうか教えてください。 長くなって申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#84191
noname#84191
回答No.2

通常、会社として経営して行くためには、給料の3倍は稼いでもらわないと、会社としては立ち行かない・・と言われています。 それが、契約金額の60%支払われているのですから、会社としては大盤振る舞い? 会社潰れないの・・・と、私なら逆に心配してしまいます。 ある程度支払いを多くしないと人材が集まらない。 支払いを多くすると安定経営が成り立たない・・ 安定経営の中に、規模を大きくとか、内部留保をとかがありますが、多分質問者さんの業界ではそれらを省みる余裕がないのかな・・と 想像されます。 回答とも言えませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moto893
  • ベストアンサー率28% (54/189)
回答No.1

こんにちは正社員で働いてるなら会社が経費がかかるのは、おわかりなると思います。 またご自身で個人事業主でやられていたら、違いがあることを理解してください。 貴方は正社員ですから、当然社会保険、厚生年金、払っていますよね、それと同額を会社は負担しています。 それ以外に、社員が40才を過ぎると介護保険を負担し、退職金、福利厚生費等を社員のために会社は負担をします。 それ以外に 営業経費、光熱費、事務経費、地代家賃、租税公課、などの一般管理費、役員給与、積立金など色々な諸費用がかかります。 貴方の様な場合会社により違いはありますが、30%~50%が給与対象が一般的です。 それと会社がピンハネという見方は辞めた方がよいですよ。 クライアントと契約しているのは会社であって貴方では無いからです。 そして貴方を含めて全社員、全ソース、全システム、などを含めて会社というのです。 労働時間に関しては貴方の会社の終業規則をよく読んでください。 一般的は基本労働時間週40時間以内、プラス残業時間です。 貴方の場合は見なし残業制なので、残業してもしなくても残業手当がでる反面、労働時間に関係なく休むと基本労働時間から引かれるわけです。 たとえ週40時間残業しても、出社しない日は欠勤になります。 これはフレックス制でも同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 客先常駐勤務場合の勤務時間について

    私は、エンジニアで正社員として働いていますが、 実際は客先への常駐(客先とは委任契約)となっています。 勤務時間については、基本的に常駐先に従うとなっています。 自社は、9:00~17:30(休憩12:00~13:00)、所定労働時間7.5Hですが、 客先は、8:30~17:30(休憩12:30~13:30)、所定労働時間8.0Hです。 自社では、8:30~9:00、17:30~18:00は休憩時間として無条件に控除されています。 現在、客先では、残業もあり、8:30~20:00まで勤務していますので 1日の勤務時間は10.5時間となるのですが、自社の勤怠では、上記の休憩時間を 引かれ1日9.5時間となるのです。 実際に取れない、休憩時間を控除されているのがどうも、納得いかないのですが 常駐先との勤務時間のずれがある場合仕方がないことなのでしょうか? 本来は、どういった勤務時間になるものなのか教えていただければと思います。 よろいしくお願いします。

  • 変形労働時間制 1ヶ月単位

    変形労働時間制 1ヶ月単位 1ヶ月単位の変形労働時間制について教えてください!! 例えば、 所定労働時間が8時間の勤務の日に10時間勤務する…残業単価×1.25×2時間(法定外残業) 所定労働時間が7時間の勤務の日に10時間勤務する…残業単価×1.00×1時間(法定内残業) 残業単価×1.25×2時間(法定外残業) 週の清算や月の清算を行い算出された時間に対しては残業単価×何%の割増率になるのでしょうか? 1.25でしょうか、それとも0.25でしょうか?

  • 労働時間と休憩時間

    よろしくお願いします。 私は、エンジニアリング会社で正社員として働いていますが、 実際は客先への常駐(客先とは派遣契約)となっています。 勤務時間については、基本的に常駐先に従うとなっています。 自社は、9:00~17:45(休憩12:15~13:00)、所定労働時間8Hですが、 客先は、9:00~17:30(休憩12:15~13:00)、所定労働時間7.75Hです。 客先では、その後、30分の休憩が入ります。 ここで、客先で定時まで勤務(9:00~17:30)した場合は、所定労働時間から0.25H引かれてしまいます。 また、所定労働時間勤務するためには、9:00~17:30、18:00~18:15間と拘束されます。 15分の勤務のために、30分も休憩し拘束されるのは 妥当なことなのでしょうか?

  • 割増賃金の計算

    割増賃金の計算の基礎となる『通常の労働日の賃金』 についてですが、これまで 対象となる賃金の月額÷(年間所定労働時間÷12ヶ月) として計算していましたが、1年単位の変形労働時間制 の場合各月の所定労働時間で時間単価を計算しても良い のでしょうか?   対象となる賃金の月額÷その月の所定労働時間 繁忙期の時間単価が下がることになります。

  • フレックスタイム制の残業命令は月ごとでも大丈夫?

    通常、日ごとで勤怠時間を管理している場合には、 形の上では「1日の所定労働時間+2時間分の残業」を命じる事になります。 では、月ごとで勤怠時間を管理している場合には 「1ヶ月の所定労働時間+30時間分の残業」を 月初に命じて、日々の勤務はフレキシブルタイムの 中で社員の自由にしてもらう、というのは 労基法上許されることなのでしょうか?

  • 割増賃金の計算の時間単価について

    割増賃金の計算の時間単価について 1ヶ月単位の変形労働時間制を採用している場合、勤務体制を毎月のシフト表で行います。そうしますと月によって所定労働時間数が異なってきます。 その時の1ヶ月の所定労働時間数は、1年間における1ヶ月平均所定労働時間数を使用するとあります。 そこで、質問ですが1ヶ月平均所定労働時間数は、その当該年が終了してないと分からないとと思いますが、その場合はどのようにして割増賃金の計算の時間単価を算出するのでしょうか。

  • 給与計算について

    正社員で今月の所定労働時間が160時間だったとします。 この職員の今月の勤怠が欠勤1日あった為152時間とします。後時間外が20時間あったとします。 足りない8時間分を時間外から取ってきて160時間とする場合、残りの時間外は単純に16-8=8時間でしょうか、それとも、16ー8×1.25=10時間でしょうか お願いします

  • 今後のキャリア(アウトソーシング正社員をすべきか)

    私は36歳男です。 今の零細企業勤めを続けるか アウトソーシング正社員で働くか迷っています。 私の今までのキャリアは大学卒業し、半年ほどで正社員として働いていた会社を退職。 その後はアルバイトや派遣で仕事をし、 現在とある零細企業で正社員として働き一年に数か月満たない程度です。 マネジメント経験はアルバイトに対する指示だしなど少しある程度です。 もう少し待遇のいいところ(給料や労働時間、社内でのキャリアアップができる)で働きたいと考え 就職活動をしました。 今より規模の大きい(従業員50人以上)のとある企業で正社員として内定をもらったのですが、 そこはアウトソーシング(出向)での仕事のみで実際のところ正社員とは言っても派遣社員と大差がないのかと思っています。 今の零細企業で勤めていてもこの先明るい見通しがあるとも思えないけど、 アウトソーシングでの正社員よりはいいかなとも思っています。 しかし今の零細企業にはずっとは居たくないです。 正社員歴が短く、年齢的にも若くない私が今後転職するためにはどのタイミングいいのか迷っています。 私の今の選択肢は 1.今の零細企業の勤める 2.アウトソーシングで正社員として働く(派遣先の仕事がなくなったらどうなるかは不明) 2の選択をしたとしても結局は1年後、2年後には他の会社を探さばならいないと考えています。 1零細企業は メリット 会社の就業形態が普通に自社勤務の正社員 デメリット 待遇面がよくない(給料、労働時間等) 私の職種のレベルが会社として高くない 大手顧客が一社のため、そことの取引がなくなれば仕事がなくなる 勤務してまだ一年にみたないため転職歴として不利になる 社内の風通しが悪い 2のアウトソーシング企業 メリット 私の職種の専門性の高い会社である 待遇面は1の企業より良い(給料や労働時間など) デメリット アウトソーシング勤務のため、正社員とは言っても実際のところ派遣と大差がない? アウトソーシングであるため今後5年、10年と勤めることができない可能性が高い 出向先の仕事がなくなったら、そのまま仕事がなくなる可能性がある この時代に安定と言うのはなかなか難しいのはわかっていますが 私は正社員として長期間働きたいし、私の労働に対する正当な対価を頂きたいと考えています。 今後どちらの選択の方が転職に有利な道が開けると思われますでしょうか? 率直なご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 派遣社員はなぜ派遣先と派遣元の契約内容を知る事ができないのか?

    ここ4年ほど派遣社員として働いてます。派遣会社は私達の時給の何割かを悪く言えばピンハネして利益をあげているわけですが、派遣社員はなぜこのピンハネ率を派遣会社と交渉して自分で決められないんでしょう?立場が対等でない気がします。派遣元:派遣社員の契約関係、派遣元:派遣先の契約関係共に派遣会社は把握しているのに不公平な気がします。経理部にも派遣された事があるのでピンハネ率の相場はわかってますが。。。。。1労働者個人として派遣会社、派遣先と対等でありたいという思いが最近強いです。あくまでも契約によって働いてるからです。

  • バイト、パートの社会保険加入条件の法律は?

    バイト雇用保険の基準は (1)31日以上引き続き雇用される見込みがあること (2)週の所定労働時間が20時間以上であること 同じく 社会保険への加入基準 (1)1日または1週の所定労働時間が、同じ仕事をする正社員の所定労働時間の4分の3以上であること。 (2)1ヵ月の所定労働日数が、同じ仕事をする正社員の所定労働日数の4分の3以上であること。 となっていると聞いています。これらの根拠となる法律条文をおしえてください。 よろしくお願いしあmす。

このQ&Aのポイント
  • 炉なかで物質を加熱するとき、内部が真空の状態なら物質の温度は上がるのか疑問です。
  • 内部に雰囲気ガースの有無によって炉内部と物質の温度に影響があるのか?
  • 真空中での加熱において、内部の真空状態と物質の温度の関係について知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう