• ベストアンサー

看板屋の取り付けを覚えるには?

St_Ryoshinの回答

回答No.2

サイン・ディスプレイ業を長年やってました。 一口に看板屋と言っても様々な業者さんがいらっしゃいます。昔ながらの板に文字や絵を描く様な業者さんは現在ではインクジェットやカッティングシートに移行してきています。また、大きさや形状、取り付け場所によっては施工専門の業者さんに取り付けを依頼することもあります。 造形の看板ということですのでおそらくFRPなどの立体物だと思うのですが、アルバイトで勉強するにしてもそういった仕事をしている業者さんを選ばなければ勉強にならないでしょう。 http://www.dda.or.jp/japan/mem/jpd/jpd.html http://www.tdanet.or.jp/zztda/f_tda03.html これらのサイトの会員・組合員名簿から業者さんのサイトをご覧になれば参考になると思います。 具体的な施工方法を紹介したページもあります。

miyaka2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。造形の看板をつくっている人に普通の看板屋でもはたらいてみないとねと言われたことがあったので、両方で経験していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 看板の取り付けについて。

    看板などの取り付けについてお伺いしたいのですが、看板(造形の看板など)の取り付けなどは看板屋さんの取り付けが普通なのでしょうが、大工さんなども取り付けを行っているのでしょうか? 以前大きい造形看板を取り付けるのを大工さん達が行ったと聞いたので気になっているのです。  

  • 看板の施工と取り付けの違いについて。

    お聞きしたいのですが、求人募集での仕事内容の所に看板の取り付けや看板の施工といった感じにかかれている所があるんですが、違いはなんなのでしょう?

  • 看板屋さんになるには。

    今、看板屋さんに就職をしたくて探しているのですが看板屋さんも相当幅の多い仕事みたいでちょっと悩んでいます。そこでお聞きしたいのですが、将来的には看板屋さんをやりたくて制作や取り付けを経験できるところを探しているのですがなかにはネオンサインなどもありますがやはり経験しといた方が勉強になるのですか?ネオンサインを扱わない看板屋さんってよくあるものなのですか? それと、経験しといた方がよいことなどあったら是非教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • 造形看板などの仕事がしてみたいのですが。

    来年新卒で就職探ししているのですが、私の中で立体造形看板などの制作に携われる仕事につきたいという思いが強くなってきて他の業界も探しているのですが手につかないようになってきました。  わたしは芸大の映像デザインという学部なので彫刻や造形などを学んできた人とは違い全く経験がないのですが、造形看板といった職業につくにはどうしたらよいのかアドバイスお願いします。 

  • 看板の制作について

    店舗の看板として、合板(フレークボード)に図案を手書きしたいのですが、どのような塗料もしくは絵の具を使って描くのが一番いいでしょうか? 合板の木目を残した状態で、必要な部分だけ色をつける予定です。 看板なので、比較的雨ざらしになります。 看板のサイズは約2m×1mです。 看板製作については素人が作業しますので、あまりにも専門的な作業はできません。 自分で考えていた方法は・・・ 1.アクリル絵の具で描いた後に専用ニスで上塗りする方法 2.ネオカラーなど屋外用絵の具で描く方法 3.ペンキ等の塗料で描く方法 ・・・が、準備もしやすく作業できるのではないかと思っていました。 が、ホームセンターで聞いてみると 「ペンキ(水性)でも、直接塗るとうまく色が出ない可能性が高いので下地をサンドペーパーなどで整えて溶剤を塗ったりして、準備してから作業をした方がいい」と、いう話でした。 (その下地溶剤も屋外使用の合板に適したものが見つからなかったので、素人が買い求めるのは難しいものなのかもしれません。) 一番有力だと思っていたペンキですら、うまくいかないかもしれない・・・と聞いて、アクリル絵の具などでは全く話しにならないのではないかと、作業日が迫ってきているので焦っています。 検索するにしても、どのようなワードで調べればいいのか思いつかずこちらで質問することにしました。 屋外の看板や壁画の制作をしたことがある方に知恵を貸していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 立体看板(造形)の会社について

    立体看板(造形)の会社について 就職を考えています。 京都、大阪で立体看板、造形の会社を探しているのですが、ホームページを作っていない会社も多いようで、ネットでは情報収集に限界があります。 ご存じの方教えて下さい。 残業や休業日、福利厚生面までわかればありがたいんですが、 自分で調べた限りでは小さな会社が多いみたいで、 仕事内容に興味があるものの、少し不安な面もあります。

  • 電飾看板の取り付け方

    店を営んでいる者です。 電飾看板をつけたいのですが、業者に見積もりしてもらうと6万~ということです。 電飾看板大きさ180×60以内 電飾設置位置は1Fドアの上 脚立設置場所あり 電設あり 元看板設置されていた という状況があります。 電飾看板はインターネットで売られています。 それを買って知り合いの内装工事屋にお願いできないかと考えています。内装工事屋は畑違いの仕事なので、看板設置ははじめてになります。 看板設置するのに必要な機材や方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 絵や文字を直接書いてくれる看板屋

    またよろしくお願いします。 看板を作っている最中なのですが、木で作ったボードはもう用意していて取り付けも自分でするつもりです。  後は文字や簡単な絵を書きたいと思うのですがど素人なのでそれらは看板屋などに任せようと思います。  そういう絵をボードに直接書いてくれそうな看板屋を問い合わせてみたのですが今の時代ほとんどコンピュータで絵は直接かけないところが多かったです。  タウンページや何か探すキーワードやどうやったらそのような看板屋を見つける事が出来ますでしょうか?何かアドバイスいただけると嬉しいです。  ちなみに当方大阪です。  

  • Photoshopで看板を作っています

    看板を作っています まず看板の大きさを図りPhotoshopで830mmと170mmを新規作成しました そこに文字を入力しました。そしてレイヤーを結合して1文字を長方形ツールで切り抜きコピーして新規作成したa4サイズにペーストしてプリントしようと思いました。プリントして文字を切り抜いて看板に置いてペンキで塗ろうと考えていました しかしa4にペーストしたら文字が小さくなりました。そこら辺がどうしてそうなったかはわかりませんがなぜ実物大でペーストできないのでしょうか  私のやり方が間違っていたら適切な方法を教えていただけないでしょうか

  • 看板用の布(キャラコ)に字を書くと波打つ

    10メートルの看板用の布地(キャラコ)に文字を書いてイベントの看板を作成しています 屋外の看板用などに使う水性のペンキを使っているのですが、塗ったところが波打ってきてガタガタになります これを防ぐ方法、またはペンキ以外の何かがありましたら教えてください