• ベストアンサー

上つ方の「つ」は?

ichaoの回答

  • ベストアンサー
  • ichao
  • ベストアンサー率52% (49/93)
回答No.3

「つ」は「奈良時代」に使われていた格助詞で、主に体言(名詞)について、連体修飾格を表します。 「~の」という意味になりますね。 「平安時代」になると、次第に使われ方が固定されてきて、複合名詞に変わってきました。現在まで残っているものもあります。 ・目つ毛(まつげ)→睫(まつげ) ・夕つ方(ゆうつかた) 同種の語に「な」があります。 ・水な門(みなと)→港 ・目な子(まなこ)→眼(まなこ) 参考 有名な古文の書き出しにも使われていますよ。 「あづま路の道の果てよりも、なほ奥つ方に生ひ出でたる人・・・」(「更級日記」菅原孝標女)

Dauphin
質問者

お礼

詳細な回答、ありがとうございました。 睫などが格助詞の「つ」と関係があったとは意外でした。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 血がさわぐとはどういう事ですか?

    「血がさわぐ」という言葉を世の人々はよく使うのだけれど、私にはその意味がまったくわかりません。広辞苑で調べた的な意味がわからないのではなく、その「心理状態」が全くわからんのです。どういうコトか教えて欲しいです。血のさわいだ事なんか無い人生でしたので。

  • 「首を洗って待っとけ」ってどういう意味?

    ですか? そう、父が母に言ったそうです その意味を調べてるんんですが、広辞苑では載ってないし 特殊な言葉なんですか? その意味を知ってる方、意味が載ってるサイトあったら教えてください よろしくお願いします

  • ハリセンとは?

    「ハリセン」という言葉の意味は知っていますが、 広辞苑には無いのです。どこから来た言葉でしょうか?

  • 君で”ない”ととか、私で”ない”という使い方をします。この”ない”は否

    君で”ない”ととか、私で”ない”という使い方をします。この”ない”は否定の言葉なら意味が通じません。この”ない”は何でしょうか 広辞苑で見ても適当な意味が見つかりません。

  • 広辞苑に掲載されている言葉

    広辞苑に掲載されている言葉は、誰が決めているのですか?また意味は誰がどのようにして決めているのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 思無垢

    「思無垢」という言葉はあるのでしょうか? 広辞苑を引いてみても分かりません! 意味もおしえてください。

  • 領布の読みと意味

    広辞苑にはありませんが、よく使われる言葉ですよね。 正しい読みと意味を教えてください。

  • 「たくまぬ」の意味

    家族が鬼平犯科帳を読んでいてた所、 文中に「たくまぬ」というわからない単語が出てきたので調べてくれと言われました。 けれど、ネットで検索しても、広辞苑を見ても、意味が出ていません。 ブログ上などでその言葉を使っている人もいたのですが いったいどういう意味なのでしょうか? ちなみに、鬼平の文中では 「伊三次の、たくまぬ諧謔であるといえよう。」と、使われているそうです。

  • 分からない日本語

    僕は外国人留学生で、よく“言わす、置かす、洗わす、取らす”などの言葉が耳に入るんですけど、広辞苑を調べても、こう言った言葉はぜんぜんないようです。 それらの言葉を説明してもらえますか?(言葉の意味は分かりますけど、文法のほうを教えていただきたいんです)。

  • チキンレースについて教えてください

    チキンレースという言葉が、昨今の政治を形容して使われています。 しかし、広辞苑などを参照しても載っていない言葉です。 どんな意味なのか、教えてください。