• ベストアンサー

医師への謝礼

noname#30350の回答

noname#30350
noname#30350
回答No.1

謝礼はする必要ないですし、すべきではないと思います。 病院によっては、そういった申し出は一切断る方針を徹底している病院もあれば、表向き断っても受け取る病院もあります。 また国公立病院の場合、医師・看護師は公務員ですから、そういう身分を鑑みても不適切ではないかと思います。 謝意を伝えられるのでしたら、現金・商品券や物品という形ではなく、手紙などで伝えられると良いと思います。

saharin
質問者

お礼

おっしゃることがよく解り、納得いたしました。有難うござ居ます。

関連するQ&A

  • 医師への謝礼について教えて下さい

    母の入院・手術が済み、明日退院予定です。 母が主治医の先生にお礼をした方がいいのか悩んでいたのでネットで調べたところ、賛成・反対の方はともに多くおられ、どちらが優勢ともつかない印象でした。 以前他院ではナースさんに母がストレートにきいたところ、お菓子も断られ、結局医師にも何もしませんでした。 ですが中にはナースさんに断られた後、医師はスッと受け取られたというご意見もあり、ますます悩んでいます。 手術後の説明で先生に呼ばれたとき、先生の他に誰もおらず、翌日呼ばれたときも同じでした。通常の診察時は必ずナースさんがおられるので、そのことも多少気にかかっています。考えすぎだと思うのですが、今回初めて入院する病院で、他の患者さんが謝礼をされているのか知識もありません。 退院後もしばらくは同じ先生にお世話になると思います。 そこで、以下のことについてお教え頂けませんでしょうか。 1)今も謝礼の風習はあるでしょうか? される方とされない方ではどちらが主流でしょうか? 2)仮に謝礼をする場合、いくら位の何をお渡しするのがいいでしょうか? 3)実際にされた方はいつどのように渡されましたか? 4)実際に謝礼をされた方は、やはりして良かったと思われますか? 下世話ですが、先生との関係が良くなったと感じた方はおられますか? 母には受け売りで後日お礼状を出してはと言いましたが、自信をもてません。何卒よろしくお願いいたします。長文、乱文申し訳ありません。

  • 医師への謝礼

    先日、90才の母が亡くなりました。 母は生前から、自分が入院、手術をした時、父が亡くなったとき、医師の方々には謝礼(商品券)を送っていました。私がそんな時代じゃないから迷惑になると反対しても、「私には私のやり方だから、口を挟まないで」と聞き入れず送っていました。そんな母が先日亡くなり、自分の死後の覚え書きを中に、やはり医師の方々の謝礼、看護師の方々へのお礼の品を送るようにと指示が書いてありました。主人に相談すると、そんな時代錯誤のこと、かえってご迷惑だと医師への謝礼は反対されています。 母の指示に従うのか、しない方がいいのか、どうしたら、いいのか迷っています。 出来れば、同じ世代(60才以上)の方のご意見をお聞きしたいです。もちろん、どんな年齢の方でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 通院中にお世話になっている医師に手紙送れる?

    一ヶ月以上前に入院していました。その時、お世話になった病棟看護師さん達に手紙を渡しに行きました。入院中に担当看護師さんにも退院前に、ありがとう。という言葉と一緒に手紙渡しました。数日前に入院中お世話になった医師と看護師さんの前で、退院後、初めて沢山泣きました。久しぶりに情緒不安定になり、ワガママ言いました。担当医師と看護師さんに膀胱鏡検査を受ける事を約束しました。その時の事を、早めに謝りたいのですが、手紙を送るか?直接行き、手紙を渡してもらうか?もしくは、検査結果を持っていく時に謝るか?もしくは、入院中お世話になった病棟看護師さん達への手紙送るか?私は、午後になり、外来患者さんが少なくなってから行くか?悩んでいます。入院中お世話になった医師に手紙を送って大丈夫ですか?膀胱鏡検査は、二日後。その前に、謝りたいのですが。

  • 暗に謝礼を要求されていたのか?

    数年前、上の子の出産で、ある国立病院に入院していた時の事。 帝王切開だったので、保険金を請求しようと思い、看護婦さんに保険会社提出用の書類を書いて貰うようにお願いしたら、看護婦さんは言いにくそうな感じで、 「保険会社用の書類は一ヶ月検診の時に直接先生にお渡しください。私が受け取って間違いがあるといけないので…」と。 その病院では、各種書類作成の手数料の一覧表が壁に掲示され、そこに保険会社用は○千円と明記されていました。 全く事務的な請求の筈なのにと、看護婦さんの対応に、??と感じつつもなんとなく嫌な予感がしてたんですが、言われたとおりに一ヶ月検診まで待って書類の記入、お願いしたんですが、今度は「一ヵ月後に取りに来てください」と。 たった書類一枚のこと、入院中に請求受けて退院時又は一ヶ月検診時に渡すというのが常識的な流れだと思うんですが(実際、二人目で入院した個人病院では何の引っ掛かりも無い対応でした)、理由を考えて見て、あの時の看護婦さんの気まずそうな態度といい、私の主治医だった医師の性格や検診時にみた素行といい(退院時に挨拶に来る患者さんたちから遠慮なく金品を受け取っていた)、退院時に謝礼をしたかどうかで、対応に差をつけたのかな、と思いました。 もともと尊大な態度の医師だったんですが、1ヶ月検診では輪をかけて感じ悪かったし。 感じの悪い医師だったので私は退院時にお礼はしなかったんですが(看護婦さん方は良い方たちだったので、一ヶ月検診の時に菓子折持って行きました) それで嫌がらせされたんでしょうか?

  • 医師へのお礼状  アドバイスお願いします。

    こんにちは。 入院した際にお世話になった病棟へお礼状を書くのですが、 お世話になったのは、医師1人ではなく、 病棟の医師(5~7人受け持ちがいます)、看護師、病棟スタッフ、 病棟以外にもお世話になった別の科の医師やスタッフがいます。 あまりにもお世話になった方が多いので、 病棟の一番上の医師宛にてお礼状を書くとします。 その際、最後に「他の先生方・看護師の皆様にもお礼をお伝えください」と 言った一文を添えようと思うのですが、 上の「 」内の文章がしっくりこなくて困っています。 疑問点は、 Q1. 「先生」と言う書き方(呼び方)であっているのか?    他に正しい丁寧な名称があるのではないか? Q2. お世話になったのが病棟だけ、医師と看護師だけではないので、    そこを表現する良い文章はないか? Q3. 「 」内を簡潔、尚且つ、失礼にあたらない一文にしたいが、どうしたらいいのか? と言う事です。 私はお礼状を頂く立場でも、医師でもないので、 このようにお世話になった医師やスタッフが多い場合、 通常、患者の皆様は、どの様な文章を書いているのでしょうか? ご教授下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 医師・看護師へのお礼(手紙)のタイミング

    4ヶ月ほど入院しており、やっと退院が決まりました。  しかし、1ヵ月後に投薬治療の為10日程再入院します。主治医・看護師の方には大変お世話になり、お礼の手紙を渡したいのですが、今回の退院の時に渡すか、1ヵ月後の再入院を終えた後に渡すか悩んでいます。 アドバイスお願い致します。     

  • 医師への謝礼金について

    とある深刻な病気になった家族の者の担当医で手術をしてくださった先生にどうしても謝礼を金を支払いたい(本人も家族も皆同じ思い)のですが、先生に渡せるタイミングがありません。常に先生には別の医師がついていたり、看護婦の方が密着しています。 外科手術の腕はもちろん、人間性、患者、家族に対する気遣いすべてにおいて最高の先生です。単にたくさんお礼を述べるだけでは本人も家族も気が済みません。どうしても謝礼金を支払いたいのですが、謝礼金を支払うことは難しいでしょうか? 支払った経験がある方などがいましたらアドバイスをお願いします。

  • 退院時の謝礼について

    初めて質問させていただきます。先日祖母が入院しました。退院のメドは立っていません。よく退院時にはお世話になった看護師さんや特に主治医には謝礼をすると聞きます。実際の所どうなのでしょう?教えて下さい。

  • 病院へのお礼

    先日まで2週間程入院をしておりました。 入院時のしおりのようなものには、贈り物は一切いただきません、 と書いてあったのですが、どうなんでしょうか? 看護師さんにはお世話になったので、お菓子くらい持って お礼に行きたいのですが、退院していれば受け取ってもらえるでしょうか?どんな風に持っていくと失礼にならないでしょうか?

  • 入院時の医師、看護士への贈答品

    今月末に、私立の病院に母が手術入院することになっています。 命に関わるような手術ではなく2週間程度の入院ですので お金での謝礼は、しないつもりでいますが、退院の時に、医師と看護士さん達へ菓子折りなど渡そうかとは思っているのですが、病院のHPには、贈答品はお断りしますと書いてあります。 それで、知り合いに相談しましたら、それは建前で、渡せば受け取るし、退院する時ではなく、これからお世話になりますという意味で入院する時も渡した方がいいし、対応も多少変ると言われました。 渡さなかったからといって、手抜きをする事はないとは思うけど、 退院の時に渡しても、丁寧に接してほしいということなら意味がない、退院の時は、良くしてもらったなぁと思ったら渡せばいいということでした。 退院時に渡すものと思っていたのですが、入院時がいいのか、両方なのでしょうか? それとも、今のご時世、渡さないものでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。