• 締切済み

特許貧乏にならないために

kanpocoの回答

  • kanpoco
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

自分で全ての書類(文書、図面全て)作成をした場合、特許では出願時1万6千円の特許印紙を貼らねばなりません。(自分でした場合ですが)審査請求をするのに、特許印紙代を168,600円+(請求項の数×4,000円)だけ貼らねばなりません。 まして外国に出したら大変な金額になります。(翻訳など掛かりますので) 発明自体が面白くて、何件も出願したら、貧乏になるかは別として、一杯費用が掛かることはお分かりですね。 発明には思い入れがある場合が多いけれども、「特許は一杯出したが出願費用で業績赤字」では困りますね。壁の飾り用の特許証に対して≪何百万円≫も掛けても放っておけるお金持ちならいいですが。出願は先行投資なので、すぐには収入にならなくともいずれ黒字化しなければ。 つまり、特許出願や特許取得をしたらなるべく早めにそれに見合う収入を得ましょうということです。 他人にライセンスしなくても、自分の事業が守られて市場占有率が確保されていればそれもありです。(この方が多いパターンかも) 事務所での費用については、平成13年1月6日の新弁理士法の施行をもって廃止されておりまして、まちまちのようです。お近くの特許事務所で見積もりを受けられることをお勧めします。 発明が既におありでしたら、詳細につきまして各県の発明協会県支部で主催する「弁理士による無料発明相談会」の紹介を受けて相談されますことをお勧めいたします。 参考までに特許庁のURLを付記しますので出願、審査、登録の料金体系はごらんになってください。。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
alessandra
質問者

お礼

わかりやすいご説明、ありがとうござます。 見積もりを受ける、のは良いですね。 考案者は一般的にそのようにされるのでしょうか。 回答者さまは弁理士さんですか? タウンページで、特許相談の欄に名前のあった事務所に電話してみました。相談だけであれば、出向いても無料だというのですが、、、 本当でしょうか。 10人くらいの弁理士を抱えている事務所だそうです。 特許事務所としては規模が大きい? 私は地方在住です。(県庁所在地) いろいろとご親切に教えてくださり感謝しています。 ありがとうございます。

alessandra
質問者

補足

他人にライセンスしなくても、自分の事業が守られて市場占有率が確保されていればそれもありです。(この方が多いパターンかも) >ライセンスという言葉の意味も正確に理解していません。要するに、工場やメーカーにアイデアなり、発明なりを売り込むということですか? 市場占有率が確保される、とは? それもあり、とは何がありなんですか? 今、自分でも発明に関する本を取り寄せているところです。いちいちお聞きしてお手数ご面倒をおかけし、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 出願中の特許について

    先月、特許を出願しました。自分で全書類を書き上げ、最終チェックとして、弁理さんに見ていただいて(形式だけでなく内容も、特許の請求範囲を重点的に)、その後、自分で手直しして出しました。最近、特許に関するいろいろな情報を得るうちに、自分の書いた明細書がちゃんとかけているのかとても不安です。出願から1年半は手直しやアイディアの追加などが出来ると聞きましたが本当でしょうか?今、自分が考えているのは、特許の請求範囲等を秘密にして、試作品だけで企業に売り込みをかけようと思ってます。そこで興味を示してくれた企業に、しっかりとした明細書に手直ししていただく弁理士費用と審査請求費用を持っていただければと思ってます。こんなこと可能でしょうか?いろいろなアドバイスが頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 特許に関する質問です。

     ある物のA部分に切離手段を設けることを特徴とする、という 比較的シンプルなクレームの特許があります。  これに対して、 1:同じ特許請求の範囲であるが、上の特許の明細書には記載の無い   効果があり、上の特許の明細書には実施例の無い形で実施した。   ※ある物のA部分に切離手段を設けることには違いが無い。 2:A部分に切離手段を設ける替わりに、消費者が切ることができ   るようにアタリを印し、「ここを切ってください」と説明書を   付けた。 以上の2つのケースは、上の特許に抵触する可能性があるでしょうか? 特許法を読んでも解らないので質問いたします。 どうかご見解頂きたくお願い致します。

  • 特許権について

    自分ではうまく説明できません。なので詳しく説明してください。お願いします!! 特許権の出願手続きと特許明細書についての説明を教えてください!!

  • 特許

    初心者です。特許を取得すると、どんなメリットがあるのです?●先に自分が特許を取ると、自分は作る気がなかったとしても、取ったら、他人(1)が作れなくなってしまうのですか? ●もし、他人(2)が作りたい時は、自分に費用を払ってからでないと作れないの?費用ってどれくれい貰えるの?●もし、特許をとって、他人(3)が作って販売していたとしたら、特許侵害になって、その他人(3)からは、侵害費用ってもらえるの?費用はどれくらい?●特許とるのに自分はどれくらいかかるの?●思いつきの質問ですいません。

  • 特許法について

    特許法第29の2で甲が独自にした発明イ、ロについて特許出願Aをした日後、乙は独自にしたイについて 特許出願Bをした。その後、甲がAの願書に添付した明細書及び図面について補正をしロのみがその明細書又は図面に記載されることとなったときであっても BがAをいわゆる拡大された範囲の出願として特許法 第29条の2の規定により拒絶される場合があるかどうか教えて下さい。

  • 特許の書き方に疑問

    特許出願するときに明細書に【課題を解決するための手段】というのがあり、ここには請求範囲と同じことを書くことが必要と聞きました。そうなっている特許公報も見せられました。なぜ、同じことを2度も書くようになっているのでしょうか? 請求範囲は明細書ではないからだとか、特許庁で必要としているからだと言いう事を聞きました。しかし、特許公報を見る時も同じこと書いてあって煩わしいだけだし、紙の無駄遣いになることをするのでしょうか?

  • ヨーロッパ特許庁で特許を取れば?

    ・ヨーロッパ特許庁に特許を出してヨーロッパ特許庁管轄の国すべてに有効な特許を取ることができるのか? ・ヨーロッパ特許庁に特許を出すには管轄国の代理人が必要と言うことですが日本でヨーロッパ特許庁に申請する手段は? ・ヨーロッパ特許庁への申請手続きやヨーロッパ特許庁との事務的なやり取りだけを依頼し実質的な書類の作成主張反論は自分でやる場合の最低限の費用は? (ヨーロッパ特許庁に払う費用は除く) 以上の3点について教えてください よろしくお願いします

  • 貧乏人は〇〇を食え

    貧乏人は〇〇を食え 当方、貧乏人ですけど、此れは、政治家の考え方が よく出ている言葉ですね「貧乏人は麦を食え」 酷い時代があったようですね 〇〇の言葉を考えて教えて下さい なるほどの良い情報をお願いします

  • 特許の対価について

    最近、特許の対価について 会社を辞めた従業員から 会社が訴えられることが 多いような気がするのですが、 開発設計している会社で特許出願したり、 特許権として取得すると、 職務発明としてどの程度の対価をもらえるものなのでしょうか? まだ働いていないものですから、 社会人のいろいろな方に実際の例をお聞きしたいのですが、、。 (1)特許出願時、 (2)特許登録時、 (3)実際に自分が発明した特許が製品に使用されているときの対価 (4)その他 従業員が特許がらみでお金を取得できる場合について 興味がありまして、具体例を教えていただきたいのです 数百円、数千円、数万円、数十万円、数百万円という単位か、 売り上げや利益の何%というレベルという回答でかまわないのですが、 どの程度なのでしょうか? 御教示お願いします。

  • 特許明細書のデータは捏造してもよいのでしょうか?

    会社から特許明細書の作成を求められました。 今まで明細書の作成をしたことはなく、事情はよく分からないのですが、 実施例として掲載するデータを実験はせずに、「自分で勝手に作成して」と会社側から指示されました。そこで2点質問です。 (1)特許明細書に掲載するデータは勝手に作ってもよいものなのでしょうか? (2)データ捏造に加担したくないのですが、会社から言い逃れをする方法はありますか?