• ベストアンサー

大至急、保険証を作りたいです!!!

take122の回答

  • take122
  • ベストアンサー率41% (77/186)
回答No.3

会社を退職したときに社会保険を脱退した証明書みたいな書類があったかと思います。 それをもって役所(区役所とか市役所とか)にいきます。 受付があると思いますので、そこで「保険証を作りたいんですが」 といえば、保健課というようなところを案内されるでしょう。 その保健課で書類を提出して必要事項を記入すればすぐに発行してもらえます。 (書類がなくてもそこの担当者が退職した会社に電話で問い合わせてくれる  こともあるので電話番号を控えていった方が良いでしょう) 発行するのには費用はかかりません。 保険料の支払いは通常銀行や郵便局で振り込めるような 用紙が1ヶ月後くらいに送られてきますので、 それでお金を振り込めば大丈夫です。 保険料は収入(前年度だったかな?)によると思ったので、 まちまちです。

関連するQ&A

  • 退職後の保険証について

    1/20付けで仕事を退職し1/21に会社に保険証を返却しました。 今日病院に診察に行かなければならず病院は今月初めにその保険証で初診として一度診察・検査を受けているのですが、保険証を会社に返却してしまっているので手元に保険証がない状態です。 この場合、今日診察する費用は自費になるのでしょうか?

  • 介護保険料について

    知人が3月末で退職します。退職後の健康保険は次に仕事が決まるまで未加入でいるそうです。今現在、病院は保険適用外の治療のためにしか通院していないため、何かで病院に行くことがあっても10割負担したほうが月々の負担が少なくて済むからだそうです。(会社都合による退職で失業保険をもらいながらの生活になるので保険料を捻出できそうにないためです) 現在介護保険料が給料から天引きされているのですが、国保加入、社会保険の継続もしなかった場合、介護保険料はどうしたら良いのでしょうか?そもそも介護保険とは年金のようなものなのですか?介護保険料のみの支払いなら金額も大きくないので失業中も支払えるそうなのですが。 回答よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と社会保険(健康保険)

     この場合の保険の支払いはどうなりますか? 先月会社を辞めて保険証を会社に返却し、 今月 国民健康保険に加入しなくてはなりません。 しかし、今月中にすぐに仕事が決まった場合は、 国民健康保険の手続きを役所でしてしまうと、 今月の給料から社会保険料が引かれるので国保と社保の 二重払いになります。 (質問 ) 例えば、今月の中旬から仕事をはじめる場合 国保も社保も どちらも納めなければいけませんでしょうか? それとも社保だけでだいじょうぶですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 保険証のこと

    2年ほど前に中絶を経験しました。 当時、たぶん保険は使われてないと思いますが病院で保険証を提示しました。 保険証を提示して手術は10万ほど払い、そのあと何度か通院しました。 保険証は被保険者証で会社のものです。 来月いっぱいで今いる会社を退職する予定で、まだ次の転職先は決まっていません。両親には過去に中絶したこと内緒なので、会社を辞める際、保険証を会社に返却後、次の就職先が決まるまで親の保険の扶養に入るときなどこの中絶のことがバレることはないでしょうか? こんな質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 切替え前の保険証を使用してしまいました

    今まで国民健康保険に加入していましたが、先日就職先の社会保険に加入しました。その際に新しい保険証が届くまでの間、家族が病院で診察を受け誤って切替え前の国民健康保険の保険証を提示し、支払いを済ませてしまいました。役所へ国保の保険証を返却する前に、病院で保険証の再提出等、手続きをし直した方が良いのでしょうか。

  • 最初に加入するべき保険を教えてください。

    社会人1年目IT系のベンチャーで働いています。 そこで保険に入るのですが月々の支払いは自分のお給料でなんとかしよう と思います。ただ色々ありすぎてわけがわかりません。 まずこれだけは入っておかないといけない保険と このプランはオススメという保険プラン教えてください。

  • 国民健康保険料について

    お世話になります。20代前半の女です。 1年前から、仕事を2個掛け持ちするようになりました。 今までは父の扶養に入っていたのですが、給料が毎月22万弱となるので、 扶養から出ることにしました。 ちなみに、掛け持ちしている2社には、社会保険などありません。 (両方、バイトのようなものです) 私自身、1年に1回病院に行くか、行かないかくらいなので、 なかなか市役所に行く気になれず、今年6月、やっと手続きに行きました。 「健康保険料は、大体給料の1割」とドコかで見たので、 「毎月2万くらいはかかるけど・・・仕方ないか」と思い、 市役所に手続きにいきました。 すると「今年いっぱいは、月々5000円強くらいです」と説明されたので、 「2、3万かかるものではないのですか?」と市役所の方に聞いたら、 「次回(来年)確定申告をして、そのあとはそれくらいになるかもしれない」 「今は、サービス期間と思ってください」とお答えいただきました。 (※ちなみに、今年の3月、確定申告には行ってません。行かないといけないのはわかってはいたのですが・・・) そこで、質問です。 来年春あたりから、1人暮らしを考えています。 その際、場合によっては掛け持ちしている1社を辞める、 もしくは2社とも辞めて、新しく職場を探そうか、模索中です。 ひょっとしたら、今の2社を辞めないかもしれません。 もし、会社を辞める!となった場合、確実に収入は減ります。 月々12~16万程度に減ると思います。※あくまでも予想です。 もしその場合でも、毎月払う健康保険料は、今現在の給料を元に計算した(確定申告で来年3月に申告する給料を元に計算された支払い金額)「2~3万」なのでしょうか? もしくは、すぐに市役所に申請すれば、その時の給料(12~16万)を元に計算された保険料になるのでしょうか? 国民健康保険については全く知識がないので、 ここで色々と勉強させていただいてます。 もし、詳しくわかる方がいらっしゃれば、よろしくお願い致します。 乱文、失礼致しました。

  • 退職、保険証の返却について

    4月中旬に電話にて退職したい旨を伝えました。1ヶ月しか働いていません。パートの販売員です。 体調不良で欠勤してしまうことが多くなりそうで、 職場に迷惑をかけてしまうと思ったので退職させてもらいたいと伝え、快く了解してくれました。 「退職の書類など記入してもらいたいので、来れる日に一度職場に来て欲しい」と言われ行くつもりだったのですが、だんだん日が経ってしまい、電話もかかって来ていたのですが取りづらくて出ていなかったので更に出向きにくくなってしまいました。 店長もすごくいい人なので、余計顔を合わせづらく、できれば郵送ですべて手続きしたいと思っています。 保険証の返却を郵送でしたいのですが、 (1)その際添えるメモにはなんと書けばよいか  (2)郵送の際、簡易書留とかにしたほうがよいか? (3)会社に入った際の契約書やその他書類(誓約書など)なども返却するべきか? 電話もかけづらいのでなるべくメモに伝えることを書いておきたいと思っています。ちなみに店長はすごくいい人です。短い間でしたがお世話になりました。 電話で退職したい旨を伝えてから1ヶ月以上も経っていて、かかってきた電話も取っていなかったので、無断欠勤で勝手に解雇されもう保険は解除されているだろうと思っていたのですが、欠勤扱いになっているようで、今日本社から給料明細(今月は働いていないので支給はなし)と保険料の支払いの用紙がきました。支払いはします。 次の働き先も既に決めてしまいました。契約社員での採用なので、また保険に入ります。なので早く前の職場に保険証を返却しなければいけなかったのですが・・・。 よろしくおねがいします。。。

  • 休職中の健康保険

    入院をせざるを得ない状況にあり、会社を長期に休むことになります。この間、給料が出なくなることは仕方ないと思っているのですが、その間の健康保険への掛け金の支払いはどのようになるのでしょうか? 給料がゼロであると給料から天引きされていた掛け金を給料から支払うことが出来ません。 また、会社側がその間社会保険の会社側負担分を支払ってもらえるのかという不安も有ります。休職中の健康保険がどのようになってしまうのか不安で一杯です。また、厚生年金保険料に関しても同じ不安が有ります。この件につきアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 離職月の社会保険料について

    先月3/19付で離職し、4/1から別の仕事についています。 前職の締め日は15日で締め日以降5日ほど働きました。 3月分の給料から社会保険料が引かれているのはもちろんのことですが、 残り5日働いた分の給料を4月分としていただいたのですが、そこからも社会保険料が引かれていました。 引かれた分は同額会社にも負担してもらったことになるのですが、 健康保険証は20日に返却しており、それ以降に病院へ行ったので、主人の扶養ということで、済ませましたが、 3月いっぱいまで、保険料を払ったとすれば、 返す必要はなかったように思います。 返却についは会社から催促されていましたので。 保険料も今まで支払ってきた額の同じだったので、 差し引き残高は数千円でした。 ちなみに、その前に行っていた会社も同じような感じ辞めましたが、離職月の保険料は引かれていませんでした。 会社によるのでしょうか?

専門家に質問してみよう